ドラキュラのモデルは女性?!仮装したらネタにしたいドラキュラ雑学

雑学・豆知識
この記事は約7分で読めます。

 

夜な夜な血を求めてさまよう、

夜の帝王ドラキュラ。

 

ドラキュラは1897年にイギリスの小説家、

ブラム・ストーカーによって描かれた

小説により生まれました。

 

現在の吸血鬼のイメージである、

青白い顔に、唇から覗く鋭い犬歯、

真っ赤な瞳、痩せギスの背の高い男と言うのは

彼の小説によって生まれたイメージです。

 

男女ともの「吸血鬼」の共通のイメージは

どんなものでしょうか?

 

一般的には「非常に魅力的で美しい容貌」をもち、

「高貴な印象を与える」ではないでしょうか?

 

そして吸血鬼は必ず「伯爵」「侯爵」などの

爵位を持っています。

 

これは、吸血鬼を題材とした小説の

「モデル」よるものが大きいです。

 

吸血鬼ドラキュラのモデルは、

「ワラキア公国の公主」

そして、女性吸血鬼のモデルは、

「伯爵夫人」と共に高い位にいた人びとだから。

 

ブラム・ストーカーの小説、

「吸血鬼ドラキュラ」のモデルは、

トランシルバニア地方ワラキア公国君主

(現在のルーマニア南部地方)

ウラド・ツェペシュ、通称ドラキュラ公です。

 

彼は、串刺し公の異名をもちます。

 

ツェペシュは姓ではなく

「串刺しする者」と言う意味のルーマニア語です。

 

彼の串刺し公と言う異名は、

故国を侵入者から守るために、敵を

串刺しにして処刑したことから名付けられました。

 

当時、串刺しは農民を処罰する方法で、

最も卑しい処刑方法でした。

 

ドラキュラと言う通称は、

彼の父が「ドラクル」と呼ばれており、

「ドラクルの息子」と言う意味で、

ヴラドは「ドラクレア」と呼ばれていました。

 

ドラクルはドラゴンを表していますが、

新約聖書では、竜は悪魔として描かれることが多く、

「悪魔公」と解釈されるようになり、

ドラキュラと言う通称を好んで使っていた、

ヴラドも「悪魔の子ども」と解釈されました。

 

女性吸血鬼は、小説「カミーラ」のモデルである、

バートリ・エルジェーベトがモチーフです。

 

バートリ・エルジェーベトは

ハンガリー王国の貴族、

「血の伯爵夫人」の異名を持つ女性です。

 

残虐な性格で知られ、

若い女性をさまざまな方法で拷問にかけ、

死にいたらしめました。

 

若い女性の血は美貌を保つと信じて、

女性の血で満たした浴槽に

浸かっていたとの逸話はとても有名です。

 

ドラキュラのモデルは女性って本当?!モデルを知ってよりリアルに仮装しよう

 

女吸血鬼「カミーラ」のモデルとなった

バートリ・エルジェーベトは、

ハンガリーの貴族の家に生まれました。

幼い頃から美少女と評判で、数カ国語を操る才女。

 

しかし、性格は残忍で、癇癪もち、

サディスティックととても残念なものでした。

 

領地の若い女性をさらってきては、

拷問にかけ苦痛に歪む顔を楽しそうに眺め、

血を抜きその血で入浴したり、

有名な拷問器具「鉄の処女」を使った

拷問も彼女は行っていました。

 

「血で若さを保つ」

「頭痛がしたら、泣き叫ぶ声が薬」

「体調が悪ければ女性の胸や腕、顔の肉を噛み切って食べる」

 

など、正常な人間ならば思いつかないことを

実行に移した彼女の犠牲者はわかっているだけで

650人にものぼると言われています。

 

最終的にはその悪事が明るみに出て、

身分が高かったこともあり処刑は免れましたが、

窓もドアも漆喰で塗り潰された

光も入らない部屋に幽閉され、

2度と出ることはかないませんでした。

 

バートリ・エルジェーベトは、史上名高い

シリアルキラーとして名を轟かせています。

 

女性吸血鬼のコスプレをするのなら、

エルジェーベトのコスをするのもいいですね。

彼女が生きたのは16世紀後半から17世紀初頭。

 

ひだ襟で首元を飾り、繊細なレース、

スカートの膨らんだローブなど

クラシックなドレス姿ならとても目立ちますね!

 

よく考えたらわからない?!ドラキュラとヴァンパイアの違いも知っておこう

 

日本では「吸血鬼=ドラキュラ」ですが、

ドラキュラは吸血鬼全般を表す名称ではありません。

 

ドラキュラはあくまで、

小説「吸血鬼ドラキュラ」に登場した

登場人物の名前で、本来、吸血鬼は

「ヴァンパイア」と呼ばれます。

 

ヴァンパイアは蘇った死人とも、

不死の存在とも言われ、民話や伝説に登場します。

 

一般的にはヴァンパイアは

決まった姿形はありません。

 

一度死んだものが何らかの理由で

生き返ったものと言われ、

姿は生前の姿のままだったり、

ブヨブヨとした血の塊であったり、

実態がないとも言われています。

 

また、姿形を自由に変えることができ、

霧や蒸気。動物や虫などにも変身できます。

人間を捕食する際には、人間を惹きつけるため、

美しい容姿に姿を変え潜んでいます。

 

女性吸血鬼を題材とした小説「カミーラ」では、

「魅惑的でしたたか」に描かれ、この小説から、

女性吸血鬼は「ヴァンプ」と呼ばれます。

 

小説「吸血鬼ドラキュラ」以前にも

ヴァンパイアを題材にした小説はあり、

吸血鬼の特徴である、

 

「ハンサムで貴族然とした容貌」

「不死者」

「美女の血を好む」

「吸血された人の首筋には二つの傷跡」

 

という特徴は、

そのような小説ですでに確立してました。

 

ドラキュラと言う名称は、

小説「吸血鬼ドラキュラ」によって

広く浸透しました。

 

同じく、ドラキュラの姿形も

この小説により吸血鬼の姿形としての

一般的なイメージとして確立されました。

 

女性吸血鬼の名称として多い「カミーラ」も

小説の影響から定着したものです。

 

「ドラキュラ」や「カミーラ」は

小説の登場人物の名前であり、

吸血鬼全般を表すものではありません。

 

吸血鬼はヴァンパイアが吸血鬼全般を表し、

「生と死を超えたもの」

「生と死の狭間にあるもの」とされます。

 

凶悪な犯罪者の通称として用いられることから、

ヴァンパイアに対する忌諱の気持ちが伝わってきますね。

 

まとめ

 

現在の吸血鬼のイメージを形作った

小説「吸血鬼ドラキュラ」は、

15世期の公主ウラドをモデルとし、

バートリ・エルジェーベトをモデルとした

小説「カミーラ」の影響を色濃く受けて誕生しました。

 

世間に「ドラキュラ」の名前と

姿形が印象付けられたのは、

演劇と映画によるものが大きく、

ヴァンパイアを扱ったホラー映画の元祖である

「吸血鬼ノスフェラトゥ」から始まり、

「吸血鬼ドラキュラ」でその姿は確立されています。

 

ドラキュラを紐解いていくと、

とても興味深い見解が伺えます。

映画を見たり、書籍を読んだりして、

もっとドラキュラの知識を得るのも楽しいですね。

 

タイトルとURLをコピーしました