出雲に行くなら子どもにも話しておきたい?!神無月と神在月って何?

旅行・お出かけ
この記事は約7分で読めます。

 

島根県にある出雲大社といえば、

縁結びの神様としてとても有名ですね。

 

その、出雲大社に家族で旅行に行くことになったけれど、

人から聞いた「神在月」や「神無月」という言葉が

気になりだしてきた方。

 

お子さんと一緒に出雲大社に旅行に行くなら、

ぜひとも、「神在月」や「神無月」について

教えてあげたいですよね!

 

そんなママのために、ここでは

出雲大社と「神在月」「神無月」の関係、

 

さらに、出雲に旅行に行くならぜひ立ち寄りたい

おすすめスポットもご紹介しますね。

 

出雲にまつわる重大キーワード?神無月と神在月を話せるようになろう!

 

旧暦の10月は、全国の八百万の神々が

出雲の国、つまり現在の島根県に集結する月です。

 

この旧暦10月はほかの土地では神様が

出雲に行ってしまうため留守となります。

ゆえに、島根以外の土地では旧暦10月のことを

神無月(かんなづき)と呼びます。

 

ただし、ほかの土地では神無月であっても

島根つまり出雲の国には八百万の神が集結しますので、

神様がいらっしゃる月、つまり神在月(かみありづき)

と呼ぶのです。

 

神々が集う出雲の神社では、

旧暦10月10日に神迎神事である

「神迎祭」(かみむかえさい)が行われます。

 

2020年の神迎祭は、11月24日(火曜日)の

午後7時から、出雲大社の西の方角1キロ先にある

稲佐の浜で行われます。

 

午後7時に、稲佐の浜では御神火が焚かれ、

注連縄が張り巡らされた2本の神籬と

先導役となる龍蛇神が配置された斎場にて

神事が執り行われます。

 

神事が終了すると、神籬は両側絹垣で覆われ、

龍蛇神に先導されながら高張提灯が並び

奏楽が演奏される中、参拝者が列に続いて進み、

 

稲佐の浜から出雲大社への「神迎の道」

を行列が続いていくのです。

 

この行列が出雲大社に到着した後、

出雲大社神楽殿にて「神迎祭」が執り行われます。

 

この「神迎祭」が終了すると

八百万の神々は宿社である島根の東西19社に

鎮まられるのです。

 

全国から集った八百万の神々は、

出雲の国、つまり島根県で旧暦10月11日から

10月17日までの1週間、神事を執り行います。

 

神々が滞在される7日間、出雲大社の摂社では

縁結びや来年の収穫などの諸事について

神議り(かむはかり)が執り行われます。

 

八百万の神々が宿泊される御宿社である

出雲大社本殿両側にある十九社(じゅうくしゃ)

でも連日お祭りがおこなわれるのです。

 

一般の人はこのお祭りには参列できません。

さらに、歌舞を設けず、楽器を張らず、

家も建築をせずひたすら静粛を保たなければ

いけません。

 

この神在祭は、旧暦の10月11日、15日、17日に

執り行われます。

 

2020年の神在祭は11月25日(水曜日)、

11月29日(日曜日)、12月1日(火曜日)に

執り行われます。

 

出雲大社HPURL:

出雲大社
縁結びの神・福の神として名高い出雲大社(いづもおおやしろ)の公式ウェブサイト。 御祭神は大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)で、広く「だいこくさま」として慕われ、日本全国でお示しになられた様々な御神徳は数多くの御神名によって称えられています。

 

出雲大社グーグルマップURL:

 

出雲大社参拝と合わせて訪ねたい!出雲旅行におすすめのスポットをご紹介!

 

出雲大社を参拝するために家族旅行するなら、

そのほかの出雲の観光スポットも

訪れておきたいですよね!

 

そこで、出雲大社と一緒に行っておきたい

出雲のおすすめ観光スポットをいくつか

ご紹介しますね。

 

稲佐の浜

 

旧暦10月10日に神迎神事である

「神迎祭」(かみむかえさい)が行われる

海岸として有名な稲佐の浜も

出雲に訪れるなら言っておきたい観光スポットです。

 

この浜は出雲大社の西の方角1キロの場所にある

出雲大社からほど近い海岸で、

国譲りや国引きの神話で知られる浜辺です。

 

稲佐の浜から約140メートル離れた場所には

稲佐浜海水浴場がありますので、

お子さんと一緒に夏、出雲に行くなら

こちらも立ち寄るといいかもしれませんね。

 

稲佐の浜|出雲観光ガイド【出雲観光協会公式ホームページ】
出雲の観光・旅行情報満載の出雲観光ガイド!縁結びの地 出雲を代表する出雲大社をはじめ、見どころいっぱいの観光地。出雲そばをはじめグルメも大満足。縁結び由来のお土産物や「日本三美人の湯」の一つに数えられる温泉も女子旅のステキな思い出!

 

稲佐の浜グーグルマップURL:

 

出雲日御碕灯台

 

島根県出雲市大社町にある

日御碕灯台は、基礎上43.7メートル、

海面からだと63メートルの

石積み灯台としては日本一の高さを誇る

出雲大社近郊の観光スポットです。

 

日御碕灯台から約460メートル離れた場所には

朱塗りの日御碕神社もありますので、

こちらも出雲大社に訪れた際には

ぜひ訪れておきたい観光スポットです。

 

出雲日御碕灯台|出雲観光ガイド【出雲観光協会公式ホームページ】
出雲の観光・旅行情報満載の出雲観光ガイド!縁結びの地 出雲を代表する出雲大社をはじめ、見どころいっぱいの観光地。出雲そばをはじめグルメも大満足。縁結び由来のお土産物や「日本三美人の湯」の一つに数えられる温泉も女子旅のステキな思い出!

 

出雲日御碕灯台グーグルマップURL:

 

島根県立古代出雲歴史博物館

 

島根県立古代出雲歴史博物館は、

出雲大社から徒歩5分の場所にある

出雲大社に参拝に訪れるのであれば

ぜひ、立ち寄ってほしい観光スポットです。

 

かつての出雲大社高層神殿の1/10の模型や

国宝の青銅器419点などを鑑賞することができるうえに、

神話シアターやふいご体験のコーナーもありますので、

お子様も十分楽しめるスポットとなっています。

 

博物館鑑賞後は、庭園が一望できるカフェで

ひとやすみすることもできちゃいます。

 

島根県立古代出雲歴史博物館

 

島根県立古代出雲歴史博物館グーグルマップURL:

 

旧大社駅

 

宮殿風の和風駅舎である旧大社駅は、

日本建築200選にもチョイスされている

国の重要文化財です。

 

出雲大社からは少し歩かなくてはいけませんが、

D51蒸気機関車の運転席に上れるなど

鉄道ファンはもちろん乗り物好きのお子さんも

満足できるおすすめの出雲大社周辺の観光スポットです。

 

レールの先に出雲大社の大社が収まる

写真も撮影できるのもこの観光スポットのおすすめポイントです。

 

旧大社駅|出雲観光ガイド【出雲観光協会公式ホームページ】
出雲の観光・旅行情報満載の出雲観光ガイド!縁結びの地 出雲を代表する出雲大社をはじめ、見どころいっぱいの観光地。出雲そばをはじめグルメも大満足。縁結び由来のお土産物や「日本三美人の湯」の一つに数えられる温泉も女子旅のステキな思い出!

 

旧大社駅グーグルマップURL:

 

島根ワイナリー

 

出雲大社からは東へ約2キロと

ちょっと歩かなくてはいけませんが、

ブドウの名産地大社町の観光スポット島根ワイナリーは、

出雲に訪れたのであれば、ぜひ、立ち寄ってほしいスポット。

 

島根ワイナリーでは、ワインはもちろんしまね和牛や

スイーツなどのグルメを満喫することができちゃいます。

 

ワイン工場は無料で見学できますので、

お子さんもめいっぱい楽しめそうです。

 

売店の試食や試飲は充実していますので、

お土産を購入するときの参考になります。

 

バーベキューハウス「シャトー弥山」では、

島根ワインを楽しみながら充実した食事を

堪能できます。

 

島根ワイナリー|出雲大社からすぐのランチ&おみやげスポット
島根県出雲市・島根ワイナリーは、出雲大社から車で5分の観光スポット。島根和牛ステーキが味わえるバーベキューハウスは、ランチ&カフェメニューも充実。豊富な品揃えのおみやげコーナーではワインの無料試飲も。

 

島根ワイナリーグーグルマップURL:

 

まとめ

 

旧暦10月は出雲に全国の八百万の神が

集結するため、島根以外の土地は神無月となり、

島根が神在月となります。

 

出雲大社に家族でご旅行に行くなら、

出雲大社を参拝するだけでなく

周辺の人気観光スポットにも立ち寄ったら

より出雲を満喫できるでしょう。

 

タイトルとURLをコピーしました