ハロウィン!
すっかり日本でもお馴染みのイベントとなりました。
バレンタインデーのように、
お菓子の交換をするのも楽しみの1つです。
お菓子の内容もさることながら、
せっかくのイベント、
ラッピングもおしゃれにキメたいですよね。
そこで、ここでは
ハロウィンのお菓子の
ラッピング術を伝授!
100均のラッピンググッズで、
誰でもできる方法をご紹介していきます。
今年のハロウィンは、
簡単手軽にTrick or Treat!
お菓子のラッピンググッズは100均で用意?!用途が広い使えるグッズをご紹介!
そうと決まれば、
早速100均です!(笑)
飾り付けに使うものより、
まずは、お菓子の容れ物ですよね。
以下に基本的なものを
ご紹介していきますね。
ビニールバッグ
手作りのお菓子交換で、
一番の定番、ビニールバッグ。
ハロウィンデザインのものなら、
お菓子を入れて紐で結べば
それだけでOK!
シンプルに透明なものなら、
デコレーションする楽しみがあります。
紙袋
少しシックな印象を与える紙袋。
こちらを使うならシンプルデザインを
おすすめします。
シールやマスキングテープで、
ポイントをつけておしゃれ仕上げましょう。
ジップバッグ
その名の通り、ジップ付きのバッグ。
封をするための材料を用意する必要がなく、
中身が落ちる心配もない優れものです。
これを使うなら、飾り付けは、
ペーパーナプキンがオススメかも。
ギフトボックス
特別感を出したいのなら、
袋型よりもボックスタイプ。
トリュフボックスや、ドーナツボックス、
アイスカップ型など、バリエーションも豊富。
デコレーション不要で
お菓子に合わせたおしゃれ感が出せます。
さて、ここまでは容れ物の説明でした。
ここからがラッピングの基本です!
紐、リボン
袋を紐やリボンで結ぶときは、
基本的には蝶結びでOK!
キレイに結ぶコツは、
袋を餃子の皮を包む時のように、
蛇腹にしてから結ぶこと!
これだけでラッピングの印象がガラッと変わります。
こちらのサイトでし紹介されていました!

ボックスタイプの場合ですが、
ここでは、十字掛けという結び方を
ご紹介しておきます。
1 | 箱の後ろから上下にリボンをかける。 この時、下から通したリボンが短くなるようにしましょう。 |
2 | 箱の正面でリボンを交差させます。 長い方のリボンの下に短いリボンを通して右へ、 短い方のリボンの上に長いリボンを通して左へ。 |
3 | 長い方のリボンを箱の後ろを通して、正面へ持ってくる。 |
4 | 交差した部分を抑えながら、短いリボンの端を、 長いリボンをまたぐように、右上から左下へ持っていく。 |
5 | 短いリボンを固定したまま、長いリボンは左下から右上になるようにひねる。 |
6 | 中央で蝶結びにする。 |
以上です!
参考サイトも載せておきますので、
良ければご覧ください!

シール
簡単にアレンジできるのは、シール。
包装した袋や箱に、
お好みで貼っていきましょう。
元々の容れ物とミスマッチにならないデザインで、
ポイントをつけるのがコツ。
逆に、シンプルな容れ物に
沢山のシールを貼って、
オリジナルのデザインを作ってしまうのもいいでしょう。
マスキングテープ
100均にもかなりの種類がある
マスキングテープは、
包装にもアクセントにも使えます。
紙袋を使う場合なら、両方の役割が
果たせちゃいますね。
100均グッズで簡単にお菓子をラッピング!おしゃれに見せるテクもご紹介!
ここからは、更にアレンジ編!
100均グッズで、よりおしゃれに
ラッピングしちゃいましょう!
ヘアゴム
意外とラッピングに便利なのが
ヘアゴムです。
大きな飾り付けが付いているものを選び、
袋を縛れば留め具にも飾り付けにもなります。
ペーパーナプキン
透明な袋の中に、
カットしたペーパーナプキンを入れると、
一気に華やかな印象に。
お菓子のズレを防ぐこともできる
一石二鳥アレンジです。
レースペーパー
リボンや紐を結ぶ際に、
一緒に留めたり、
マスキングテープで貼り付けてもOK!
レースペーパーにスタンプを押したり、
文字を書いたりすることもできます。
メッセージカードの代わりに
使ってもいいですね。
キャンディラッピング
その名の通り、飴玉を包むように、
お菓子をラッピングする方法。
ワックスペーパーを用意して、
真ん中にお菓子を置き、
両端をクルッとねじります。
キャンディラッピングしたものを、
バッグや箱に詰めると、
おしゃれさが一段階あがります。
紙コップ
100均には、カラフルで小さめの
紙コップがあります。
それにお菓子を詰めて、
さらにビニールバッグでラッピング。
お菓子の型崩れも防ぎつつ、
彩りもつけることができるアレンジです。
テトラ型
ちょっとした工夫でオシャレ感が出せるのは、
テトラ型のラッピング。
正方形の袋にお菓子を入れ、
袋の右端と左端をくっつける形で封をします。
文章だと分かりづらいかもしれませんね…。
こちらのサイトがわかりやすかったので、
良ければ参考にしてみてください。
まとめ
ここでは、100均お菓子ラッピングの
基本とテクニックについてお話ししました。
100均でここまで色々な
ラッピングができるのは驚きですよね。
特にシール類は、その季節ごとのイベントに
沿ったデザインも豊富。
ワンポイントで、ハロウィンならではの
ラッピングにできそうです。
組み合わせ次第で、数えきれないほどの
パターンができちゃいますね。
交換するお菓子や相手によって、
ラッピングの仕方を変えるのも
楽しみの1つです。
プレゼントよりもラフに、
気持ちよりも楽しさを込めて
お菓子の交換ができるといいですね。
今年のハロウィンは、
オシャレなラッピングで、
お菓子まで仮装させちゃいましょう!