洋梨って、食べたことありますか?
日本人にはあまり馴染みの無い
果物かもしれませんね。
シャリシャリとした和梨とは違い、
ネットリとした食感と深いコク、
豊潤な香りで人気があります。
そのため、そのまま食べるのはもちろん、
コンポートなどスイーツにも
よく使われていますよね。
ここでは、そんな洋梨を
簡単に美味しく食べられる「ジャム」の
作り方をご紹介していきます。
え、ジャム作りって難しそう…。
安心してください。
文明の利器があります(笑)
なんと、ジャムは
電子レンジで作れちゃうんです!
ここでは、電子レンジを使った
洋ナシジャムの作り方、
さらにそのアレンジレシピまで
紹介します!
旬の洋梨を手軽に美味しく楽しんじゃいましょう!
洋梨のジャムは電子レンジで作れちゃう?!お手軽・簡単なレシピをご紹介!
ジャムって鍋でじっくりと煮て
つくるイメージがありますよね。
火加減も難しそうだし、
時間もかかりそう。
しかし、電子レンジを使ったジャム作りは
とても簡単!
大まかに言うと5ステップで出来ちゃいます!
特別に用意するものも無し!
お家にあるものだけで大丈夫ですよ。
では、レシピと言っていいのか
分からないほどの簡単工程です(笑)
- 洋梨の皮と芯を除く。
- 洋梨を細かく切る。
- レモン汁をかける。
- 砂糖やグラニュー糖と混ぜる。
- 電子レンジでチン!
たったこれだけです!
簡単すぎるくらい簡単ですよね(笑)
以下に一番ベーシックなレシピを
紹介しておきます。
分量などはこちらを参考にしてみてください。
レモン汁をかけているのは、
変色を防ぐためです。
カットの大きさや甘味の量、
レンジで温める時間などはお好みで
変えてもいいですよね。
時間は徐々に増やして
調整していくのがポイント。
灰汁が出たらとり、
砂糖を焦がさないように
混ぜながら様子を見ましょう。
鍋で温める工程が、
電子レンジを使えば、あっという間で、
失敗するリスクも少ないです。
これだけでジャムが作れちゃうなんて、
驚きですよね!
保存するときは必ず
煮沸消毒したビンに入れるようにしましょう。
これでいつでも美味しい洋梨ジャムが、
お手軽にお家で楽しめちゃいますよ!
洋梨のジャムはバリエーション豊富?!アレンジ洋ナシジャムの作り方も解説!
さて、こんなに簡単なら、
もっとアレンジもしてみたいですよね。
ここからは、ほんのちょっと
一手間を加えた洋梨ジャムレシピを紹介!
色々なバリエーションを作って、
もっと洋梨を楽しんじゃいましょう!
鍋で調理するレシピも多いですが、
上記のレシピを参考にすれば、
レンジでも代用できるかと思います。
果肉を楽しむ!
こちらは、果肉を大きめにカットするレシピ。
すりつぶす洋梨と、大きくカットする洋梨を
用意するのがポイントかと思います。
果肉の大きさが違うので、
熱の通し方には注意したいところですね。

低糖質に楽しむ!
こちらも果肉大きめの食べるジャムですが、
なによりもパルスイートを使い、
低糖質に仕上げているのが特徴。
ジャムって美味しくて、
ついつい食べすぎちゃいますよね。
パンの上にてんこ盛りに乗せちゃったり。
低糖質なこちらなら、罪悪感も少なくてすむかも!?

生姜の風味で楽しむ!
こちらは生姜を使って風味づけをしています。
最後にラム酒を混ぜているのも、とっても大人味。
甘ったるいジャムが苦手な方は、
こういうアレンジもありですね!

スパイシーに楽しむ!
こちらは、グローブとシナモンを使った
スパイシーなジャム。
グローブは肉料理の他、アップルパイにも
使われるスパイス。
パイの中身を食べてるいるような
味わいを楽しめるかもしれません。

りんごと楽しむ!
こちらは、りんごもまとめてジャムに!
りんごの食感と、洋ナシの風味が楽しめるそう。
両方の良いとこどりジャムですね。
秋をまるごと楽しんじゃいましょう!
これらのレシピを、
さらに自分流にアレンジするのも楽しいですね。
ただし、ジャムを作る際に、
レンジで温めてはいけない食材には、
充分気をつけてください。
卵が有名だと思いますが、
ぶどうなども爆発の恐れがあります。
レンジ調理は便利ですが、
温める前に、それが大丈夫な食材かどうかは
確認するようにしましょう。
まとめ
いかがでしたか?
馴染みのない洋梨、
手にとってみたくなったでしょうか?(笑)
出来上がったジャムは、
トーストはもちろん、
ヨーグルトなどと一緒に食べても
美味しいです。
もし作りすぎたジャムが余ってしまったら、
牛乳やバニラアイスと混ぜて
コールドドリンクにするのもGOOD!
お菓子作りがお好きなら、
パウンドケーキやクッキーに
使ってもいいですね。
大きめにカットしたものなら、
タルトにもできます。
スパイシーなジャムなら、
お肉のソテーのドレッシングにしても、
意外と合うので試してみてください。
アレンジジャムだけでなく、
作ったジャムのアレンジレシピも
どんどん広がっていきますね。
お手軽ジャムから始めれば、
ますます洋梨の美味しい食べ方を
知りたくなります。
今年の秋から新定番!
洋梨ジャムで、あなたの食卓に
一花添えませんか?