妊娠や出産は喜ばしいこと!
あなたの赤ちゃんに会えるのが、
とっても待ち遠しいですね!
でも、その反面、
不安なことも多いと思います。
そのひとつが、お金のこと!
かかるお金、心配ですよね…。
分娩から入院、食事代など、
出産費用って、全部で
どれくらいなんだろう?
ズバリお答えします!
平均で40〜50万円です!
え、どうして開きがあるの?
平均って何?
ズバリじゃないじゃん!
そうなんです、ごめんなさい。
実は、出産費用は、
選ぶ病院や地域によって差があります。
選ぶ病院では、4〜5万円の差、
地域によっては、なんと
20万円以上もの差があります。
それ以外にも、
個室か大部屋か、
平日か土日祝か、
診療時間内か外か、
などによってもかかる費用は変わります。
でも、出産は健康保険の適用外です。
病気ではないので、全額自己負担扱いに
なっちゃうんですね。
ここでは、そんな出産費用を助けてくれる
制度や方法について、お話ししていきます!
県のHPは要チェック!自治体で費用を補助してくれる制度があるかも!?
健康保険の適用外ってことは、
40〜50万円もかかる費用、
全額負担しなきゃいけないの?
というと、答えはNOです!
出産費用を補助にしてくれる制度は、
必ずどの自治体にもあります。
今、お住まいの都道府県のHPは
必ずチェックしてください!
有名なものですが、
代表的な制度を紹介しておきます。
「出産育児一時金」
健康保険に入ってさえいれば、
誰でも利用できる制度です。
もちろん、旦那さんの扶養でも大丈夫!
一般的には、子ども一人につき一律42万円です。
支給方法は、
- 出産する病院が直接申請してくれる「直接支払制度」
- 出産前に、あなた自身が申請する「受取代理人制度」
- 出産してから、あなた自身が申請する「産後申請制度」
があります。
どれになるかは、
出産する病院によりますので、
そちらで確認しましょう。
1と2の場合は、健康保険組合から、
病院に直接お金が支払われるので、
あなたが退院の時に支払うお金は、
かかった費用から、42万円を引いた金額です。
3の場合、かかった費用は、
全額病院に支払わなければなりません。
そのあと、あなたの元へ42万円が
戻ってくる形になります。
また、1の場合は病院が自治体に
申請してくれますが、
2か3の場合は、《あなた自身が》
申請する必要がありますので、
必ず役所に確認してくださいね!
そのほかにも、
「出産費用貸付金制度」「入院助産制度」など、
自治体によっては、条件さえクリアすれば
受けられる制度があります。
まずはHPをチェック!
分からないことは、
市役所や区役所に、電話や窓口で
ガンガン聞いちゃいましょう!
初めてのことは誰だって分かりません。
損しないために大事なのは、
「聞くこと」なんです。
出産費用は公的保険が使えない!?妊娠中に加入できる会社はあるって本当?
先ほども言いましたが、
大前提として、出産は、
健康保険が適応されません。
帝王切開なら健康保険が適応されますが、
その分手術代や入院費は多くかかります。
となると、もしもの時のことを考えて、
民間の保険に入っておきたいですよね!
でも、私、保険に入ってない…。
妊娠してたら、保険って
入れないんじゃないの?
たしかに、妊娠していると
審査が厳しくなるので、
入れない保険も出てきます。
保険会社も、今から明らかに
お金を支払う可能性がある人を
加入させたくはないんですね。
でも、大丈夫!
妊娠してからでも入れる保険もあるんです!
それってどこ?
色々あるとは思いますが、ここでは、
「都道府県共済」や「コープ共済」など、
共済系の保険をオススメしておきます。
「共済」系の保険は、
民間の企業保険と違い、
非営利事業と考えられます。
要は、「共済に加入している
組合員同士の助け合い」です。
そのため、加入するには、
共済の組合員になる必要があります。
ですが、その分、掛け金に対して、
年齢に関係なく保障は手厚いです。
掛け捨て型に加入することで、
支払いを安く済ませてしまうのも良いでしょう。
ちなみに保険が適用されるのは、
帝王切開だけじゃないのは知っていますか?
実は、「吸引分娩」や「切迫早産」などでも、
保険がおりる可能性があるんです!
私も出産の時、吸引分娩だったのですが、
後日、10万円ほど保険がおりました。
(妊娠前に加入していた企業保険ですが…)
これと出産育児一時金で、
自己負担額は約5万円でした。
時間外出産で、個室入院、
マッサージなどのサービスや、
ワクチンの接種も受けた上でです!
ただ、飽くまでも「可能性」です。
この場合はどうなんだろう?
と思ったことは、積極的に
保険会社に確認することをオススメします。
保険は申請する時に、診断書が必要になります。
診断書をもらうのにもお金がかかりますからね。
やはり大事なのは「聞くこと」なんです。
まとめ
ここでは、出産にかかる費用や、
それを助けてくれる制度や方法について
お話ししました。
色々書きましたが、結局は、
本音のところ、分からないことは
専門家に「聞くこと」が一番です!
専門家って誰?
まずは健診で通う病院の、
お医者さん、助産師さん、
受付の方などに聞いてみましょう。
そして、こういうことにも、
親身に答えてくれる病院を選ぶことを
オススメします。
出産は、人生に数度の経験。
様々な制度を利用して、
お金の心配を減らし、
後悔のないように挑みましょう!
素敵なお産になることを、祈っています!