栗駒山の紅葉を見るならどんな服装がいい?予定によって変えるべき?

旅行・お出かけ
この記事は約6分で読めます。

 

栗駒山の紅葉は山一面がグラデーションに色づいて、

一度見たら忘れられないと人気ですね。

 

でも、栗駒山で紅葉を楽しむには

どんな服装にしたら良いのでしょうか?

 

秋の栗駒山では速乾性・吸汗性のある

長袖・長ズボンで重ね着を活用して

必ずレインウェアを持っていきましょう。

 

栗駒山の紅葉を登山しがてら楽しむなら!予定と天気の急変に備えた服装にしよう!

 

栗駒山は標高が1,626mと低めで、

危険な場所も少なく、初心者向けの山とされています。

 

しかし、初心者用から上級者用まで

9つもの登山道があり、ルートによっては

片道約9kmもの長距離になります。

 

その為、長い山歩きや急な天候の変化にも

対応できる準備が必要です。

 

山頂の気温は街中よりも10度以上低く、

9月下旬は山頂の最高気温が15度前後、

最低気温が11度前後です。

 

10月中旬頃は山頂の最高気温が7度前後、

最低気温が0度前後です。

 

街中が20度以上でも山頂は

10度以下の場合が多いので、

暖かい服装を用意していきましょう。

 

登山の際の服装は、体温調整をしやすい

重ね着がポイントです。

 

服装はアンダーウェアやTシャツと長袖シャツ、

フリースなどのミッドウェアとアウター、

パンツ、レインウェアを組み合わせて使います。

 

また、登山靴や靴下、帽子、グローブ、

リュックなども必要になります。

さらにゲイターやストックがあると便利ですね。

 

衣類は全体的に速乾性のある

化学繊維のものが良いですよ。

 

アンダーウェアやTシャツは

吸汗性や速乾性のある素材を選びましょう。

秋の栗駒山は気温が低いので、

ウール入りの長袖や厚みのある肌着が良いでしょう。

 

また、長袖のシャツは化学繊維やウールで

乾きやすい素材のものが良いです。

暑い時は前のボタンの開け閉めや、

袖を捲るなどして調節もできますね。

 

ミッドウェアには寒い時に着るフリースや

セーター、ダウンジャケットなど

保温性が高いものを用意しましょう。

暑ければ脱いでリュックに入れてしまいましょう。

 

アウターはソフトシェルのジャケットなどが便利です。

暖かければTシャツの上に直接羽織っても良いですし、

寒ければ長袖シャツやレインウェアも

重ね着すれば暖かくなりますよ。

 

パンツは速乾性や伸縮性が高い

トレッキングパンツが最適です。

柔らかくストレッチ性があると動きやすいです。

栗駒山は風が強く、秋は寒く感じるので

厚めのロングパンツがおすすめです。

 

靴下は吸汗・速乾性はもちろんですが、

クッション性の高いものがおすすめです。

足や靴に合った靴下なら、長時間歩いても

疲れにくいです。靴との相性も確認して選びましょう。

 

靴は秋の栗駒山登山の場合、

ミッドカットの登山靴がおすすめです。

足首を適度にサポートしてくれて、

重すぎないので歩きやすいです。

 

途中で沢を歩くルートもあるので

防水性能は必須です。

 

また、防寒用に帽子も持っていきましょう。

着替えや荷物を入れるリュックは、

日帰りの場合は20リットル前後が目安です。

持ち物の量や、背負いやすさで選びましょう。

 

また、山の天気は変わりやすいので、

町では晴れていても登っている途中に

雨が降ってくることも多いです。

 

雨風を防ぐため、レインウェアは

晴れの日でも念のため持っていきましょう。

 

レインウェアを着ると汗でむれやすくなるので、

汗の湿気を逃がせる透湿性のある素材だと快適です。

また、上下セパレートのレインウェアだと、

アウターの代わりにもなるので使いやすいですよ。

 

他にも雨対策として、リュックのレインカバーや

レインスパッツ、グローブなどがあると良いです。

 

レインカバーは雨でリュックの中の着替えなどが

濡れないように、リュックに被せて使います。

 

レインスパッツはシューズに雨が入るのを

防ぐもので、ゲイターとも呼ばれます。

雨上がりの栗駒山は初心者向けの登山道でも

ぬかるんだ道が多くなるので、

どろどろの道を歩く時の泥除けにもなります。

 

グローブは岩やはしごなどにつかまる時に必須です。

栗駒山では道がぬかるんでいる時は

はしごを使って登っていく場所が何か所かあるので、

グローブや軍手を必ず持っていきましょう。

 

軍手は濡れると乾きにくいので、

雨が降った場合を考えると

防水性のあるグローブの方が安心です。

 

栗駒山の紅葉は子供と一緒でも楽しめる?おすすめルートをご紹介!

 

栗駒山のいくつもある登山道の中には

初心者用のルートもあり、家族連れや

トレッキングの初心者も多いです。

小学生でも登山することができますよ。

 

子供連れの登山で人気があるのは

最も短い中央コースです。

所要時間は約1時間半で、半日の

ハイキングコースとして観光客にも人気があります。

 

ルート上のほとんどの道は石畳で整備されているので、

道に迷う心配もありません。

登山靴は短いローカットのものでも良いですね。

 

行きと帰りで東栗駒コースと組み合わせるルートも

人気がありますが、子供連れなら

往復とも中央コースの方が安心ですね。

お子さんの体力に合わせて選んでも良いでしょう。

 

栗駒山は登山口の近くに温泉やキャンプ場もあるので、

登山と合わせて計画しても良いですね。

温泉は日帰りでの利用もできるので、

登山の後は温泉でゆっくり汗を流すのがおすすめです。

 

まとめ

 

栗駒山は初心者や子供でも登山を楽しめるので、

家族みんなできれいな紅葉を

見に行くことができますね。

 

紅葉の季節の栗駒山はだいぶ冷え込むので、

防寒対策をしっかりして、

体温調整のしやすい服装でいくと良いですね。

 

タイトルとURLをコピーしました