ふるさと納税をしている方、
どんどん増えていますよね。
寄付をすると、
寄付をした自治体からお礼の品が届く。
これがまた、地域の特産品を選べて、
楽しみの一つだったりするんですよね。
そんなふるさと納税をしているあなた、
年度末の確定申告、ちゃんとしていますか?
「個人事業主は確定申告が必要で、会社員には関係ない。」
そう思っていませんか?
事実、会社員のあなたの場合、年末調整で
会社がちゃんと手続きしてくれているから、
それでOKのはず。
それが、会社員でも、
ふるさと納税をしているとなれば、
話が違ってくるのです。
ふるさと納税をしていれば、確定申告すると、
還付金がかえってくるのです。
知らずに確定申告しなければ、損してしまいますよ。
誰も教えてくれませんから、
確定申告の時期が来たら、
自分で忘れずにしてくださいね。
確定申告をすれば、寄付金のうちの
2,000円を超える部分に、所得税の還付、
または住民税の控除が受けられます。
ということは、実質2,000円が
自己負担金になるというわけですね。
控除額には限度があります。
家族構成、収入によって変わってきますので、
こちらのサイトで、控除限度額を
シミュレーションしてみましょう。

もちろん、控除限度額を超えても
ふるさと納税はできます。
ただ、自己負担金が増えるという話です。
ふるさと納税は寄付ですから、
あなたの負担にならない程度にして欲しいと思います。
ふるさと納税の確定申告は会社員でもしなきゃダメ?必要な手続きを詳しく解説!
ふるさと納税の確定申告は、
会社員の方であっても、自分でするしかありません。
ふるさと納税以外に確定申告する必要がある場合は、
それらと一緒に手続きすれば良いでしょう。
ふるさと納税以外の確定申告とは何かというと、
- 医療費控除を受ける場合。
一年間の医療費が10万円以上かかったとき、
確定申告すれば、所得税と住民税の控除が受けられます。
- 住宅ローン控除を受ける場合。
住宅ローン控除は、
一年目は年末調整での控除が出来ません。
ですから、確定申告が必要となります。
- 副業で20万円以上の収入がある場合。
- 給与が2,000万円を超える場合や、不動産収入がある場合。
こういった方は、確定申告が必要となります。
何も確定申告する必要がない方は、
ワンストップ特例制度を利用しましょう。
こちらは、所得税の還付はなく、
翌年の住民税が減額される様になっています。
ワンストップ特例制度の手続きは、
寄付したそれぞれの自治体に寄附金税額控除に係る
申告特例申請書を郵送するだけです。
送付の締め切りは、確定申告より早い時期で、
翌年の1月10日までになっています。
年明けすぐに締め切りなので、
忘れることのないよう、早めに準備しておきましょう。
ワンストップ特例制度には、利用の条件があります。
- 1年間のふるさと納税の申込先が5自治体以下である
(申し込み回数ではありません。) - ふるさと納税以外の確定申告がない方
この条件に当てはまる方でないといけません。
万が一、ワンストップ特例制度を申請した後に、
医療費が10万円を超えて確定申告することになった、
なんてことがあるかもしれません。
このときは、ふるさと納税についても、
確定申告するようにしてください。
ワンストップ特例制度の手続きをしていたとしても、
他の確定申告をすると無効になってしまうからです。
間に合わない!を回避しよう!ふるさと納税の確定申告はいつまでにすればいい?
確定申告の時期は、原則
翌年の2月16日から3月15日の一ヶ月間です。
毎日が慌ただしく過ぎていき、
一ヶ月なんてあっという間ですよね。
ですが、焦る必要はありません。
なぜなら、還付申告の場合、
翌年の1月1日から行うことが出来、
また、申告期限も5年ありますから大丈夫。
つまり、今まで全然知らずに
毎年ふるさと納税してきたという場合は、
5年間遡って申告できますから、是非してくださいね。
まとめ
寄付することを損得で考えるのは、
あまり良い感じがしないかもしれませんが、
あなたの好きな地域を応援することで、
豪華な返礼品がもらえるのが魅力のふるさと納税。
その上、ちょっとした手間がかかるものの、
確定申告で還付金までかえってくるなんて、
やっぱりうれしい。
自治体も寄付する側も、
ありがたい仕組みになっているのですね!
またさらに、ふるさと納税したくなってきますね。
ここで、最後まで読んでいただいたあなたに、
お得情報!
ふるさと納税をする際には、返礼品や減税だけでなく、
ポイントがたまるサイトもあります。
例えば、
「楽天ふるさと納税」
「ふるなび」「さとふる」など。
あなたが普段ためているポイントなどがあれば、
ふるさと納税でたっぷりポイントを貯めましょう!
知っているのと知らないのとでは、
全然違ってきますよね。
せっかくですから、とことん、いいとこ取りして、
ふるさと納税を楽しんで下さいね。