換気扇の油汚れの効率的な落とし方を知りたい!いい落とし方はある?

掃除
この記事は約6分で読めます。

 

換気扇は、私たちの目線より上にあるからなのか、

そんなにこまめに掃除する場所ではないですよね?

 

年末大掃除の時だけという人もいるでしょう。

 

いざ掃除しようと思ったときには、

結構油汚れがこびりついていて、

ベタベタになっています。

 

「これを、落とすには時間かかりそう!」

そう、思うかもしれませんが、

あるものを使えば、溜まった汚れでも、

意外と楽に落とせるんです!

 

換気扇掃除に、

そんなに時間をかける必要はありません。

パッパとやってしまいましょう!

 

まずは掃除の準備から。

 

換気扇の外せる部分は全部外しましょう。

 

換気扇は主に二つのタイプがあります。

シロッコファンとプロペラファンで、

どちらも自分で取り外せますよ。

 

外し方については、

こちらのサイトをご覧ください。

どちらのタイプも紹介されています。

 

換気扇の外し方|シロッコファンやプロペラを安全に外すには?
汚れが気になる換気扇。ただ、普段掃除しない場所なだけに、いざ掃除しようにも「どうやって外すの?」と手間取ってしまいますね。 そこで今回は、換気扇の安全な外し方をご紹介します。それほどむずかしくないので、すぐに掃除に取りかかれますよ。

 

ここから、掃除の手順を簡単に説明しますね。

 

外したものは、洗剤につけ置きしておきます。
レンジフードカバーの外側内側を拭き掃除をします。
全体に洗剤をかけて、キッチペーパーでパックし、5分ほどしてから拭き掃除。
つけ置きしていたフィルターとファン、ネジを洗い流す。
乾かしたら、ファンとフィルターを元通りにセットして終了。

 

作業手順は、これだけ。

問題は、①と②で何の洗剤を使うか、ですね。

 

それについては、次で説明していきます。

 

換気扇掃除を効率的にできる洗剤はある?油汚れに向いた洗剤を知りたい!

 

換気扇のように

油汚れがこびりついている場所には、

アルカリ性の洗剤を使うと楽ちん。

 

先ほどの作業手順②で使う洗剤は、アルカリ電解水です。

オススメする点は、油汚れによく効くというところ。

 

pH12~13で、強いアルカリ性。

アルカリ性が強いほど、洗浄力も強くなっています。

また、除菌も出来て、二度拭きが不要なのがメリット。

 

ただ、アルカリ性が強いので

手荒れしますから

必ずゴム手袋をしてくださいね。

 

このアルカリ電解水を、

レンジフードの外側内側にかけます。

キッチンペーパーなどでパックし、

3~5分ほど待ってから、汚れを拭き取ります。

 

次に、作業手順①で

つけ置きするときの洗剤ですが・・・。

 

もちろんこれも、

アルカリ電解水で掃除することは出来ますが、

フィルターは編み目が細かいし、

ファンの汚れも拭き取りにくいですよね。

 

アルカリ電解水でつけ置きしようと思ったら、

大量のアルカリ電解水が必要となります。

 

ですから、ここは、

粉末のセスキ炭酸ソーダを使って

つけ置き洗いしていきましょう。

粉末だからこそのメリットですね。

 

ちなみに、セスキ炭酸ソーダもアルカリ性洗剤です。

アルカリ電解水ほどではありませんが、

油汚れ、十分落ちますよ。

 

洗剤と併用?単独で使う?換気扇の油汚れの掃除に重曹を使う方法とは?!

 

家中のお掃除に使えるといえば、

この重曹ですよね。

 

重曹水にして拭き掃除

という使い方が多いかもしれませんが、

今回は重曹+食器用洗剤で、使ってみましょう。

 

食器用洗剤50ml+重曹50gでよく混ぜる。
それを換気扇の汚れたレンジフードに塗りましょう。
キッチンペーパーなどを使って、パックします。
10分ほど経ってから、歯ブラシなどで汚れをこすり落とします。
汚れが落ちたら、熱く絞ったぞうきんで拭き上げて終了。

 

食器用洗剤と重曹を混ぜることで、

こんなに汚れが落ちるなんて、

一体何が起きてるの?と思うでしょう?

 

この二つが混ざって起きる化学変化により、

こびりついていた油汚れ自体が、

石けんのような成分に変化するのです。

 

汚れが石けんに?!不思議ですよね!

 

是非、この化学変化を利用して、

換気扇をピカピカにしましょう!

 

この重曹+食器用洗剤の威力、

こちらのYouTubeで確認してみてください。

YouTubeでは、換気扇ではなく、

厨房のシンクの汚れを落としています。

 

 

フィルター、ファンは粉末の重曹に

沸騰させたお湯を加えてよく混ぜ、

そこにつけ置きしましょう。

 

お湯を使う理由は

重曹の洗浄力が更にアップするからです。

 

重曹で、つけ置き洗いしたときの

洗浄力がよくわかるYouTubeを紹介しますので、

こちらを是非みてくださいね。

 

 

ちなみに重曹もアルカリ性洗剤で、

これまでに紹介した洗剤、アルカリ濃度が高い順番に、

  1. アルカリ電解水
  2. セスキ炭酸ソーダ水
  3. 重曹

となっています。

 

つまり、この中で言うと、

重曹が一番洗浄力が低いということになるのですが、

YouTubeで紹介したように、

重曹で十分きれいになりますよね!

 

「除菌までしたい!二度拭きしたくない!」

そんなときはアルカリ電解水。

 

「重曹では落ちなかった!重曹より強い洗剤でつけ置きしたい!」

そういうときはセスキ炭酸ソーダ水。

 

というように、

上手に使い分けしてみてはどうでしょうか?

 

最後に、アルカリ性洗剤を使用する場合の注意点ですが、

アルカリ性はアルミを変色させてしまうので、

換気扇の一部にアルミが使用されている場合は、

この方法が使えません。

 

換気扇の取扱説明書の注意書きをよく読んで、

アルカリ性洗剤の使用がOKであることを確かめて、

掃除にとりかかりましょう。

 

まとめ

 

ベトベトになった換気扇を見上げると、

ため息が出てしまいますが、

意外と思っている以上に、

簡単に汚れを落とせるのだとわかりましたよね!

 

この方法なら、年末大掃除だけではなく、

もっと気軽にお掃除出来そうだと思いませんか?

 

「頑固な油よごれには、アルカリ性洗剤!」

これを覚えておけば、キッチン回りのお掃除、

あらゆるところで役に立ちますよ!

 

タイトルとURLをコピーしました