縁結びで有名な出雲大社は、
島根県出雲市にあります。
縁結びの神様とされる大国主大神が祀られ、
恋愛だけではなく人々を取り巻く
さまざまなえにしを繋いでくれると評判です。
国譲りの神話に基づき創建された出雲大社は
大正時代に天皇により勅使が使わされる
勅祭社として定められています。
日本神話にも伝承が語られ、日本最古の
歴史書古事記にもその名が刻まれています。
10月には全国の神様が集まり、
誰と誰との縁を結ぶのか
来年の人々の縁や仕事運などの
話し合いが行われるという出雲大社。
神無月の由来としても有名ですが、
実は、この「神無月」は、言葉の響きから
こじつけた根拠のないお話しだと言われています。
では、なぜ日本中の神様が出雲に集まるという
荒唐無稽なお話が広まったのかご存知ですか?
昔々、神様を多く産んだ
イザナミノミコトが亡くなったのが10月でした。
この弔いのために多くの神様が出雲に集まり
イザナミノミコトを偲ぶというのが、
10月に出雲に神様が集まるという理由です。
亡くなったイザナミノミコトを偲ぶため、
出雲地方では神無月を「お忌みさん」と言い、
歌舞音曲や喧騒や建造物を作ることすら禁忌とされます。
「10月に神様が出雲に集まる」という話を
「縁結び会議のために集まると」広めたのは
出雲大社の御師たちでした。
さて、なぜ出雲神社では
縁結びが有名なのかご存知でしょうか?
それは、大国主大神が、いろいろな女神との間に
多くの子どもをもうけているから、
と言われています。
大国主大神は
恋愛のスペシャリストと言われています。
大国主大神は男女の縁だけではなく、
「幽れたる神事を治める」つまり、
目に見えない縁を結ぶことを治めると言ったとされます。
そのため、年に一度全国の神様が出雲に集まり、
人々の幸運への縁を結ぶ会議を開く「神議」を行う、
とされるようになったのです。
出雲大社のお守りをチェック!縁結びにご利益のあるお守りがたくさんある?
出雲大社の縁結びのデザインの種類はたくさんあります。
たくさんありすぎて目移りしてしまうほど!
どれが効果が高いというのは、
お守りとの相性があるので一概には語れません。
出雲大社を訪れて、実際に目にしてから
「これだ!」というものを授けてもらうのが一番です。
しかし、出雲の国は遠方で、
行けないけどお守りはいただきたい‥というなら、
通販でも授与してくれますよ。
まずは出雲大社のHPからメールが電話にて問い合わせましょう。

女性に人気があるのは縁結びのお守りです。
一般的なお守りの形のものと
巾着型の小ぶりなものがあります。
一時期、「肌身離さず身につけていると」
恋愛が成就すると噂になった白いお守りは
北島国造館のおみくじ売り場で授与されます。
その他には、運気をあげてくれる開運お守り、
健康のお守りである壮気健全お守り、
子沢山の大国主大神らしく安産のお守りも、
子宝に恵まれると人気が高いです。
長寿、学業と神社で授けられるお守りは網羅しています。
考えてみれば、学業も長寿も、子宝も全て
「縁」でつながっていますね。
また、縁結びの糸も人気が高いです。
絹でできた紅白の糸には縁結びのご利益があると言われ、
五円玉に編み込んだり、組紐を作ったり、
洋服に縫い込んだりして
いつも身につけるようにしておくと良運が舞い込みますよ。
しあわせの鈴というお守りもあります。
大と小があり、身の安全と開運のご利益があります。
小さい方は日々持ち歩くのにぴったりな大きさ、
大きなサイズは神棚にあげておくのにぴったりです。
鈴の音は魔を払うと言われています。
常に身につけて身を脅かす厄災を跳ね除けて、
良運を引き寄せましょう。
出雲大社でいただいたお守りは返納しなくちゃダメ?お守りをいただいた時の注意点
お守りはいただいたら、身につけて歩きましょう。
家に籠ってばかりでは繋がる縁も逃してしまいます。
積極的な気持ちになることが大切ですよ。
お守りを持ち歩く際に注意したいこと4つ
お守りは「忍ばせて」持つ。
目立つところにお守りをつけるのはスマートではありません。
新しい出会いに期待するならスケジュール帳に挟んでおいたり、
バックの中に忍ばせましょう。
置きっぱなしはダメ
日の目を見ない、というのは
お守りにとって最もいけないこと。
お守りは机の中に入れっぱなし、
神棚に置きっぱなし、鞄に入れっぱなし、ではなく、
毎日必ず持ち歩き、
帰ってきたら、バックから出して、
目線より上の場所に置きましょう。
お守りを保管する場所は清潔に
神様とのご縁を繋ぐお守りは、清潔な場所に保管しましょう。
整頓されていないごちゃごちゃとした
バックの中に入れたり、
雑多ものであふれるキッチンカウンターや
棚の上におくのはやめてください。
必ずお守りの「定位置」を決めて
整理整頓を心がけましょう。
お守りは一年を目処にお返しします
お守りに有効期限はありません。
しかし、一年を目処にお返しするのが良いでしょう。
お返しする際には、できれば参拝し、
一年のお礼を述べるのが一番良い方法ですが、
遠方ではそれも難しいですね。
その場合、出雲大社では
郵送での返納も取り扱っています。
郵送でお返しする場合には、できればお守りと
同額ほどの初穂料を同封しましょう。
そして、「お焚き上げ希望」と明記して贈ります。
もちろん、近くの神社にお返ししてもOKです。
お守りは神様との縁を繋ぐ糸です。
お守りをぞんざいに扱うのは、
神様をぞんざいに扱うのと同じこと。
丁寧に扱いましょう。
神道には「常若」という言葉があります。
「若くみずみずしい、生命力に溢れた状態を尊ぶ」
という考え方です。
そのため、一年たったら新たなお守りをいただき、
御加護いただいていたお守りを神様にお返しするのです。
まとめ
出雲大社は「良縁」を結ぶご利益があるとされます。
良縁は恋愛だけではありません。
仕事でも大きなチャンスも、良い人間関係も、
金運も、健康も全ては縁によって結ばれます。
出雲大社でお守りを貰ったと言っても、
何もしなければ何もは始まりません。
お守りを身につけて積極的に行動しましょう。
新しく何かを初めてみる。
今まで続けていたことをより深く探求する。
など、自ら行動を起こすことも大事ですよ。
また、悪いことには目を向けず、
真摯に日々を生きることも必要です。
良いご縁と結ばれるといいですね。