川越祭りは屋台が充実?!おすすめの屋台10選を押さえて楽しもう!

イベント・お祭り
この記事は約7分で読めます。

 

10月の第3土曜、日曜日に行われる川越祭りは、

関東有数の観光地、蔵作りの街並みで

「小江戸」と呼ばれる埼玉県川越市の氷川神社祭礼です。

関東三大祭の一つと数えられています。

 

その歴史は長く、日程こそ

平成9年に現在の第3土曜・日曜に変えましたが、

時代や街のありように添い、変貌を遂げながら

360年以上も連綿と、その歴史を重ねています。

 

川越祭は「無形文化財」として

ユネスコに登録されています。

 

平成28年に山、鉾、そして屋台行事が

「人類の無形文化遺産の代表的な一覧表」

に登録されています。

 

川越祭の目玉は山車行列。

絢爛豪華な山車が街の中を、囃し立てながら巡行します。

その山車を目当てに、たくさんの人が押し寄せ、

その人を目当てに、さまざまな屋台が立ち並びます。

 

屋台は食べ物だけではなく

ゲームや雑貨、川越祭の名物とも言われる

お化け屋敷など多様多彩。

 

屋台だけではなく、飲食店やホテルなども

屋外での飲食物の販売を行っているので、

焼きそばやお好み焼きなどのジャンクな物だけではなく、

本格的な料理が食べられるのも川越祭のお楽しみですよね。

 

人が多く、小さなお子さん連れでは

屋台を楽しめないかもしれません。

また、「座って食べたい」「テーブルが欲しい」

と落ち着いて食べたい人も多いはず。

 

そんな時には大きな屋台村を探してみましょう。

通りの方が屋台の数はありますが、

屋台村ならテーブルや椅子が設置されているので、

落ち着いて食べたい人におすすめですよ!

 

川越祭りに行ったら屋台を楽しむべし?!おすすめ屋台10選をチェック!

 

川越祭の規模はかなり大きく、

屋台が立ち並ぶ通りは多くの人々で混雑します。

屋台の出いもさまざまです。

ざっと1000店は立ち並んでいるのではないでしょうか。

 

出店エリアのおすすめは、蓮馨寺エリア。

川越祭名物のお化け屋敷が出店している場所です。

屋台と言えども侮るなかれ、

本格的で怖い!と評判なんですよ。

 

ねこまんま焼きおにぎり

 

ねこまんま焼きおにぎりは川越のご当地グルメ。

鰹節屋さんが販売している焼きおにぎりには、

自家製だし醤油をたっぷりと塗って、

本枯節・いわし節が塗されています。

行列必須なので覚悟して行くべし!

 

 

芋太郎

 

サツマイモの産地川越ならではのご当地スイーツ芋太郎。

すりつぶしたサツマイモを三角形に成形して

鉄板で焼いた素朴なおやつです。

外はカリカリ、中はほっこり自然な甘味が嬉しい。

 

 

カラメル焼き

 

屋台の定番、カラメル焼きは外せませんね。

砂糖を発泡させて焼いた、

サクサクした歯応えと焦げ砂糖の懐かしい味

 

 

のしいか

 

焼いて柔らかくした干しイカを

鉄製ローラーに挟んで薄ーく伸ばす、

のしいかは作っているところをみているだけで

楽しくなります。

 

 

特盛焼きそば

 

屋台定番焼きそば、川越祭りでは

「まだのせるの!?」

といいたくなる「特盛」があります。

ケースからはみ出る焼きそばに慄いてください。

 

 

太麺焼きそば

 

川越のB級グルメ「太麺焼きそば」は

蓮馨寺そばの「まことや」本店が発祥と言われています。

太くもちもちのめんにキャベツの甘味が嬉しい、

ご当地グルメです

 

 

お化け屋敷

 

川越祭りと言えば外せないのが

蓮馨寺で開催されるお化け屋敷。

かなりで本格的です。

 

恋人と一緒に入れば、

気持ちがもっと結びつく‥かも。

 

 

東武ホテルの出店

 

定番に飽きたら、

ホテルの出店なんていかがでしょうか?

ホテルらしい洋風で本格的な料理が楽しめます。

 

 

辻の吉野家のコロッケ

 

川越で一番歴史がある

お肉屋さんのコロッケはいかがでしょうか?

 

揚げたてほやほやのコロッケは、店頭に出ても

すぐ売り切れてしまうほどの人気です!

川越に行ったのなら、

川越のものを食べるのがベストですよ!

 

 

小江戸オハナの卵焼き

 

川越で人気の親子丼のお店が

出店で売り出すのが、「卵焼き」。

おすすめは食べやすい「玉子サンド」です。

 

食べ歩きにもちょうど良い、

卵料理専門店「小江戸オハナ」の卵焼きを

ぜひご賞味ください!

 

お出かけ前にチェック!川越祭りの屋台は何時ごろから出る?時間を把握しよう!

 

川越祭りは土曜、日曜日に開催されます。

休日なので、とても混雑します。

ゆっくりと各店を回りたいなら、

空いている時間を狙って行くのが正解!

 

屋台はほとんどが9時〜10時の間に開店します。

お昼前、11時〜12時には

屋台は全て開店している状態です。

 

川越祭り初日15時くらいまでは

まだ、比較的落ち着いて

屋台をみて回ることができます。

15時をすぎると、人がどんどん押し寄せてきます。

 

山車同士の対決、曳っかわせは

川越祭の夜のメインイベント。

このイベントは18時くらいから、中央道りや

本川川越駅前などの交差点でイベントが始まるので、

この時間帯の本川駅前〜蔵造りの町以外の屋台は

比較的人が少ないですよ。

 

ただ、せっかく川越祭りにきたのなら、

屋台よりも曳っかわせをみて欲しいですね。

 

二日目は断然朝!朝は観光客の姿がなく

屋台を存分に楽しめます。

また、やはり曳っかわせタイムは

屋台へ人は向かっていません。

比較的ゆったりと屋台が楽しめます。

 

川越祭りの屋台の終了時間は21時〜22時。

二日目は屋台撤収のため

少し早く閉店するお店もあります。

 

気になるお店があれば早めに行ってみましょう。

 

まとめ

 

川越市を代表するお祭り、

川越氷川神社の川越祭りは多くの人が押し寄せます。

 

大迫力な山車は、江戸の流れを組んで

川越で完成されました。町ごとに山車を持ち、

一つ一つが絢爛豪華で同じものはありません。

 

また、路上で出会った山車同士が、

お囃子を奏であって競う曳っかわせも見所の一つ。

お囃子には三つの流派があり、

それを聴き比べるのも面白いですね。

 

川越祭りは過去最多で

734万人の人が訪れたといいます。

人出が多いので、一緒に行く人と

はぐれてしまわないようにしてくださいね。

 

屋台を利用する際や、山車運行を見る時には

マナーを守ってお祭りを楽しみましょう。

 

川越氷川神社は、縁結びの神様としても有名です。

人間関係、仕事運そして、恋愛。

さまざまな縁を結んでくれる

氷川神社のお祭りである川越祭り。

 

氷川神社への参拝もできると

よりいっそう川越祭りを楽しめますね。

 

タイトルとURLをコピーしました