ツラ~い肩こり&頭痛!吐き気や嘔吐は病気のサイン?対策法はある?

美容・健康
この記事は約6分で読めます。

 

いつの頃からか、

肩こりに悩まされるようになったあなた。

最近では肩こり以外にも症状が出てるとか?

 

何年も肩こりが続いて、最近では

頭痛や吐き気まで起きるようになった

という話は、少なくありません。

 

密かに悩んでいる方は、たくさんいるのです。

 

というのも、

肩こりや腰痛は、高血圧や糖尿病などと同じく

「生活習慣病」とも言える、あなたの

日常生活の癖や習慣が原因になっているからです。

 

子供の頃、肩こりしなかったのは、

外遊びで十分身体を動かしていたから。

今時の子は、ゲームやスマホによって、

子供でも肩こりするらしいですが・・・。

 

つまり、運動不足が肩こりの原因の一つ。

 

それに、あなたは

日常スマホを使うこと多くありませんか?

仕事はデスクワークでしょうか?

 

運動不足な上に、同じ姿勢で

筋肉が凝り固まる状態になっているのかもしれません。

 

パソコンやスマホで作業することが多い方は、

眼精疲労から肩こりになることも考えられます。

 

それに加えて、

大人になると仕事や職場の人間関係で、

大きなストレスを抱えることがあるでしょう。

実はストレスも、肩こりに影響するのです。

 

様々な原因から、肩周辺の筋肉に負担をかけ、

血行不良を起こし、肩こりを招く。

 

この状態が長期間続くと、

他にも辛い症状が出てくる というわけですね。

 

肩こりに続く、頭痛や吐き気、さらには嘔吐、

なぜこんな症状が出てくるのでしょう?

 

それは、頸椎の歪みが起こす症状なのです。

首の骨がゆがむことで、首回りの血管が圧迫され、

脳への血流が悪くなり、頭痛を起こす。

 

また、首の骨が歪み、脳にある

嘔吐中枢が刺激され、吐き気を催す。

こういった仕組みになっているわけです。

 

しかし、これが原因か、

と決めつけてしまってはいけません。

もしかすると、思いもよらぬ、

重大な病気が隠されていることがあります。

 

ですから、

  • 頭痛、吐き気
  • 痛みが段々強くなる。ズキズキ痛む。
  • めまいがする
  • 手がしびれる
  • 胸や背中も痛む

 

こういった症状があるときは、

一度、病院で診てもらうようにしましょう。

 

重大な病気とは、例えば、狭心症や心筋梗塞。

胸ではなく、肩や首の痛みを感じることがあります。

 

大動脈解離でも、胸や背中の他に

肩まで痛むことがあります。

 

肺気胸を起こした場合も、

肩や首のコリに似たような痛みを感じます。

 

他にもメニエール病や、頸椎の変形など、

隠されている病気は様々です。

 

さっそく実践!肩こり頭痛をおさえるツボを押してラクになろう!

 

さて、あなたはツボってなんなのか、ご存じですか?

 

身体のどこかが調子悪いとき、

そこに効くツボを押して治療をする。

 

医学的に根拠があるのかどうか、

よくわからないけれど、押すと気持ちが良いから

効いてるんじゃないかな?

 

そんな感じで、なんとなく

ツボ押しマッサージをしているのではないでしょうか?

 

実際には、東洋医学であるツボ療法は、

世界的にも有効性が認められている治療法なのです。

 

ツボ押しは、「気・血・水」の

巡りをよくするために行うもの。

 

「気・血・水」の巡りが悪くなると、

身体の不調が出てくるから、

ツボを押して巡りをよくするということですね。

 

ですから、肩こりは、肩周辺の血流が滞って、

肩こりが起こるわけで、肩こりのツボを刺激すれば、

改善がみられるわけですね。

 

是非、今すぐ自分で出来るツボ押しマッサージ、

試してみましょう。

 

こちらのサイト、肩こり・頭痛によく効くツボを、

分かりやすく教えてくれていますので、

参考にしてみてください。

 

頭痛・首こりに効くツボ!頭が重たいのもスッキリしますよ!
こちらでは鍼灸師が「頭痛・首こり」に効果のあるツボを画像でわかりやすく解説しています。風池というツボは、首にあるので簡単に続けやすいツボです。また眼の疲れにも効果があるのでパソコン・デスクワークの人にピッタリですね。

 

悩みの肩こり頭痛に対抗するための対策法4選!

 

肩こり・頭痛改善のためにオススメするのは、

  • ヨガ
  • ストレッチ
  • テニスボールでマッサージ
  • 枕選び

 

この4つの対策で、

辛い肩こり・頭痛に立ち向かいましょう!

 

まずは、ヨガから。

 

あなたは、ヨガをやったことはありますか?

 

紹介する動画は、ヨガ初心者向けになっています。

肩こり解消のためのやさしいヨガですから、

一度試してみてください。

 

 

次に誰もが思いつくのが、ストレッチですよね。

 

自己流ではなく、

こちらも参考動画を紹介しておきますので、

是非やってみてください。

 

 

 

さて、ヨガとストレッチを紹介しましたが、

似ていますよね。

何が違うか、ご存知ですか?

 

どちらも、身体の柔軟性を高めるものですが、

ヨガは深い呼吸を意識して行うもの、

ストレッチは筋肉を伸ばすことを意識して行います。

 

ヨガは、よりリラックス効果を得られるので、

ストレスからくる肩こりにはヨガを。

凝り固まった筋肉をほぐすにはストレッチを。

そんな感覚で行うのがいいかもしれませんね。

 

こちらはテニスボールを使った、セルフマッサージです。

テニスボールの大きさと硬さが、

マッサージにちょうど気持ちいいですよ!

 

 

最後に、枕の選び方です。

 

寝ているときでさえ、

首や肩に負担がかかっているようでは、

肩こりが改善するわけないですよね。

 

あなたの肩こり、実は枕に問題があった!

なんてことも考えられますよ。

 

肩から首、そして頭にかけて、自然な姿勢を保てること、

寝返りしやすいことが、枕に求められる条件です。

 

枕の専門店で相談してみるのもいいですが、

タオルの枕を試してみてからでも遅くはないでしょう。

 

バスタオルを枕にして寝るのですが、

どういう使い方をするのか、

紹介しているサイトがありますので、

一度これで寝てみてはどうでしょうか?

 

【医師監修】首が痛いときオススメの寝方は? バスタオル一つでOK「寝るだけ整体」が首こり・肩こり・腰痛解消に効く - Woman type[ウーマンタイプ] | 女の転職type
寝るだけで体のゆがみが取れる!? これまでにプロスポーツ選手など延べ6万人以上の体の悩みを解決し、多くの患者から支持を得ている天竺整骨院院長の田中宏さんに、寝るだけ整体の方法を聞いた。

 

まとめ

 

いかかでしたか?

やってみようと思う対策法、見つかったでしょうか?

 

辛い肩こりと、それに続く

様々な症状から解放された時には、

あなたの日常はガラッと変化することでしょう。

 

紹介した方法が、一つでも

あなたのお役に立てることを願っています。

 

タイトルとURLをコピーしました