子どもができる前に要チェック!?子育て費用は総額どれくらい必要?

子育て
この記事は約6分で読めます。

 

「子育てには、特に教育費にお金がかかる」

そう漠然としたイメージはあるものの、

一体どのくらいかかるのか、検討つきませんよね。

 

「なんとかなるだろう」

と思っていたら、大間違い。

 

計画を立ててコツコツ貯金していかなければ、

すぐに用意できる金額ではありません。

 

計画を立てても、その通りに

物事が運ぶわけではありませんが、

一般的に総額どのくらいかかるのかを

知っておくことは大切。

 

また、教育費にお金がかかるのは当然ですが、

養育費も頭に入れておかなければいけません。

 

衣食住、医療費、お小遣いや、

小学校高学年にもなれば

携帯を持たせることになります。

 

そうして、年齢があがっていくごとに、

教育費も養育費も

かかるようになっていくわけです。

 

どんなに出費を抑えたとしても、

子供を一人育てるためには、ザッとですが、

1,000万円以上は軽く超えるでしょう。

 

ただ、一度にかかるわけではありませんから、

あなたたちご夫婦が、しっかりと

プランを立てていけば、可能な金額です。

 

では、次のところで、

具体的にかかる金額を見ていきましょうね。

 

子育ての費用は総額これくらい!子どもが独立するまでにかかる額をチェック!

 

子供が幼稚園、小学校、中学校、高校、大学まで、

それぞれを公立に通った場合と、私立に通った場合で、

どのくらい費用がかかるのか、知っておきましょうね。

 

分かりやすく説明してあるサイトがありますので紹介します。

 

お探しのページは見つかりませんでした - 保険比較ライフィ
404 Page Not Foundお探しのページは見つかりませんでした To an overseas visitor : Sorry, this site is not available in y ...

 

いかがですか?

公立と私立では随分と金額の差があります。

 

「うちは公立しか考えてないし」

と、思うかもしれません。

 

しかし、実際子育てをしていく中では、

予想をしていなかったことが起きるものです。

 

例えば小学校で子供が友達と、

あるいは保護者同士などトラブルがあったときに、

地元の中学へ行かせたくないからと、

中学受験を考えることになるかもしれません。

 

または、とても勉強好きな子供に育って、

中学受験をしたいと子供から

言い出すことだってあります。

 

親としては

力になってあげたいところですよね。

 

そのように、子育ては思い描いたようには

いかないということです。

 

そして、大概の場合、お金がかかる方向へ、

予定は変更されていくのだと思っておきましょう。

 

子供を一人育てるのは、

大変なことなのだと実感しますね。

 

あなた自身も、そうやって、

育ててもらったということです。

 

親になって初めて、ありがたみがわかりますね。

 

子育て費用、どう確保する?!使える制度や貯め方のコツを押さえよう!

 

では、子育て費用は、

どのように確保すれば良いのか。

 

まず、公的支援にはどんなものがあるのか、

ご存じですか?

紹介していきましょう。

 

妊婦健診などの助成金

 

各自治体によって違いがありますが、

妊婦健診の助成があります。

 

出産育児一時金

 

健康保険や、国民健康保険から

子供一人につき42万円が支給されます。

普通分娩で特にトラブルもなく出産できれば、

この一時金でまかなうことはできます。

 

しかし、帝王切開になったり、

他の理由で入院が長引いたりなどがあると、

かなり費用がかかるので、

出産一時金だけを当てにしないようにしましょう。

 

児童手当

 

中学校卒業までの児童に対して、

国が給付してくれるもの。

所得制限があります。

 

3歳未満は1律15,000円、

3歳以上から小学校修了前までは

10,000円(第3子以降は15,000円)、

中学生は一律10,000円

 

医療費補助

 

各自治体によって異なりますが、

医療費についても補助が出ます。

 

あなたが働いていて、妊娠出産のために

産休・育休をとった場合は、

出産手当金や育児休業給付金なども

利用すると良いでしょう。

 

児童扶養手当

 

万が一、一人親になった場合には、

児童扶養手当がもらえます。

 

 

実は、児童手当を0歳から15歳まで

ずっと貯めていくと、

おおよそ200万円になります。

 

高校入学、そして大学入学が待ち構えていますから、

安心とはいいませんが、だからこそ、

児童手当は手をつけずに貯金していきましょう。

 

上に挙げた公的支援だけでは、

なかなか教育資金は足りないので、

各家庭で準備する方法として、多くの人は

学資保険に加入されているのではないでしょうか?

 

学資保険や、つみたてNISAを活用して、

大学入学までに、300万円貯金することを

目標にしましょう。

 

まとめ

 

子供に教育を受けさせることは、

親としての責任です。

 

子供の学力というのは、親の経済力に

左右されてしまうところがあります。

とても悲しいことですが、それが現実。

 

特別な教育を受けさせなくても、

普通の教育は受けさせてあげられるように

したいですよね。

 

それに、あなたの子供がもし、

ある分野でとんでもない才能を持っていたら

どうしますか?

 

やりたいことを見つけて、

大きな夢を抱いて頑張っている姿を見て、

「お金がかかるから、諦めて」

と、言えますか?

 

気持ちはあるけど、

お金がなくて応援できない、

諦めてもらうしかない、

そんな悲しいことにならないように、

是非、今から計画的に

教育費を貯めていきましょう。

 

タイトルとURLをコピーしました