親世代からすると、
小学生で携帯なんて、早すぎる!
そんな感覚ですよね。
(ここでは、携帯とはスマホも含めることとします)
ところが、最近の子供たちからすると、
時々親の携帯を借りて、電話することもあれば、
調べ物をしたり、ゲームをしたり・・・。
自分のものではなくても、
小さいときから携帯に触れて育っているため、
小学生になれば、「早く自分の携帯が欲しい」
と思って当然なのでしょう。
時々、赤ちゃんをあやすために、
携帯で動画を見せているママさえ見かけるくらい。
そういう時代なのですね。
ただ、
「そんな時代だから、じゃあそろそろ持たせようか。」
と、そんな簡単には、決められないものです。
携帯を持つということは、
便利なだけでなく、危険な面があるから。
さて、親として、
子供に携帯が必要と感じるときは、
どんなときか考えてみましょう。
習い事に通っていて、到着や帰宅の連絡をしたいとき
ズバリこれに限るのではないでしょうか。
今のご時世、物騒な事件もありますから、
習い事に行かせるのも心配しますよね。
だからといって、いつまでたっても、
子供にくっついていたら、過保護になってしまうし。
安全の確認、安心を得るために携帯を持たせる。
これが親としての携帯を持たせたい理由だと思います。
ですから、習い事をしていないとか、
習い事先がとても近いとかなら、必要ないわけです。
最近では、習い事先でメール登録していれば、
「つきましたよ」という連絡が
親に入るようになっているところもありますので、
助かりますね。
逆に携帯を持たせることでのデメリットは、
- 携帯依存(ゲームやYouTubeなど)
- SNSによるいじめ
- SNSによる個人情報流出
- SNSによって知らない人と出会ってしまい、トラブルにつながる
- 言葉巧みなおいしい話につられて、ネットの広告をクリックしてしまい、
多額の請求をされてしまうなど。 - 出会い系サイトやアダルトサイトなどの
子供にとっての有害なサイトに誘導されてしまう。
こんなにたくさんの危険があると考えると、
携帯を持たせることをどうしても躊躇してしまいます。
次は、子供目線から、
携帯が必要と感じるときはどんなときか、
考えてみましょう。
- 習い事先から、親に連絡したいとき。
- 周りの友達が携帯を持ち始め、友達同士で連絡を取り始めたとき。
- 携帯でゲームがしたい。
- 携帯でYouTubeが見たい。
- 携帯で写真を撮りたい。
など。
1の理由以外は、
携帯依存やSNS、インターネットの
トラブルに巻き込まれる原因となります。
実際に、携帯を持たないリスクより、
携帯をもつリスクの方が遙かに高いと言えそうです。
ただ、これからの時代を
生きていく子供たちのことを考えれば、
持たせることを怖がってばかりいても、
仕方がないといえるでしょう。
子供に持たせることを考えるタイミングは、
やはり習い事を始めるタイミングではないでしょうか?
ですから、年齢で決めるよりも、
その家庭によって持たせるタイミングは違ってきますね。
子供に携帯、いつから持たせる?持たせるタイミングと、見送るタイミングとは?
では、習い事を始めるのが
一つのタイミングと話しましたが、
もう少し深く考えてみましょう。
習い事によっては、付き添いのものもありますから、
その場合は必要がなくなります。
子供が一人で出かけなければならない、
そうなったときに
携帯を持たせてはどうでしょうか?
他のタイミングとしては、
子供同士で遠くまで出かけるようになった年齢。
多くは、中学生になった頃でしょうか?
小学校の卒業式を終え、
クラスのみんなで出かけるなんて話も良く聞きます。
ですから、中学校入学ではなく、
小学校卒業を期に持たせるのも一つだと思います。
内閣府の調査によると、
小学生でも40%の子供たちが、
自分の携帯を持っているとわかりました。
中学生で持ち始めるのは遅い、
という時代は、もうそこまで来ているようです。
これだけ多くの小学生が
携帯を持つようになってきているため、
学校の方でも、様々な対策をとるようになってきました。
携帯の使い方や携帯を使うことによって、
どんな危険やトラブルが起きるのかなどを、
授業してくれる学校もあります。
中学生になるとほとんどの子供たちが
携帯を持つことから、トラブルや危険も
更に身近なことになります。
中学生になってからそういったことを学ぶのでは
遅いと言えそうです。
携帯を持つことによるトラブルだけでなく、
トラブルが起きたときの、対処法まで、
今の子供たちは知っておく必要があるのですね。
子供に持たせる携帯はどんなものがいいの?特徴別に比較して決めよう!
低学年の間で、親との連絡をとるためだけなら、
キッズ携帯で問題ないでしょう。
親として心配するデメリット6つは、
このキッズ携帯なら考える必要はありません。
小学校高学年や、中学生になると、
親だけでなく子供同士での
連絡の取り合いが始まりますから、
メール、LINEができるものがいいでしょう。
今はもうガラケーの時代ではなくなっていますから、
スマホを持たせることになりますね。
親として出来ることは、
必ずフィルタリングすることです。
家庭でのルールを話し合って決めることです。
フィルタリングについては、子供の成長に合わせて、
段階的に設定し直してあげてください。
家庭でのルールの一例ですが、
- 使用時間(20時までなど)、使用場所(リビングで使うなど)を決める。
- 個人情報を公開しない
- 悪口を書き込まない
- 有料サイトの接続、ゲームの課金などをしない
- トラブルに会ったときには、必ず相談すること
などがあります。
ここで、子供に初めて持たせる
オススメ携帯を紹介しますね。
キッズ携帯から、キッズスマホまで、
商品を比較しているサイトがありますので、
参考にして下さい。

まとめ
遅かれ早かれ、この先、
携帯は絶対もたせることになります。
危険ばかりを恐れず、
子供が正しく携帯を扱えるように、親として
サポートしていければいいのではないでしょうか?
子供が自分で危険を察知し、
トラブルに対処していける大人になれるよう、
見守っていきましょう。