カビ対策はどこに施せば良い?壁までケアして家中キレイに保とう!?

カビ
この記事は約8分で読めます。

 

カビ菌は家中を漂っています。

完全に防ぐことは不可能に近いです。

なぜなら、カビの菌は、空気に紛れて

その辺にふよふよと浮かんでいるから。

 

カビを完全に防ぐのは無理でも、

できるだけガードしたい!

カビが広がるのを防ぎたい!

広がってしまったカビを何とかしたい!

 

まずは、カビが繁殖する条件を確認して、

カビやすい場所ごとのケアをしていきましょう。

 

カビは湿気が大好き。

 

カビは湿度70%以上で繁殖しやすくなります。

湿度60%から活動的になり、80%で一気に繁殖します。

 

大好きな温度は人も過ごしやすい気温25度から30度。

25度をすぎると活動が活発になり、生育が進みます。

 

そしてホコリや汚れ、食べ物の食べかすが大好き!

 

ということは、

人が住みやすい汚れた場所を好む、ということ。

 

さらに梅雨の時期は、雨が続くので

活動に最も適した環境になってしまい、

カビやすくなってしまうということです。

 

最近では家も機密性が高くなり、

季節を問わず結露が発生しやすく

なっています。

 

そのため、

以前は春から夏、梅雨の時期だけ

気にしていたカビ対策は、

ほぼ一年中必要になってしまっている

という悲しい結果に。

 

カビの栄養源である食べかすやホコリは、

家のすみにたまります。

だから、家の隅っこ、とくに

気化熱で結露しやすい壁際や窓のしたなどは

カビが落ち着く最高の定住地なんです。

 

家の中でカビが生えやすいのは

  • トイレ、浴室、洗面所、キッチンなどの水回り
  • 押入れやクローゼットなどの収納。
    特に押入れは寝具をしまうのでカビやすい
  • マットレスや敷布団など寝具。
  • 大型家具の裏の壁

 

これらの場所は、風通しが悪く

湿気がたまりやすいので

カビが生えやすくなります。

 

大型家具の裏などはホコリも溜まりやすく、

冷蔵庫などの家電の裏は温度も高くなりがちです。

 

カビは病原にもなります。

できるだけ、カビの生えない環境を整えましょう。

 

カビ対策は壁までしなくちゃいけないの?対策の必要性と方法を詳しく解説!

 

カビは見た目も汚いですが、

それよりも気をつけたい理由が

「アレルギーや病気の原因になることが多いから!」です。

 

カビは目には見えませんが、

その脅威は大きく、

カビの放出する胞子により

アレルゲンになったり、

重篤な肺の病気を引き起こします。

 

また、水虫やカンジダもカビです。

体の中はカビがとても快適に過ごせる

条件が揃っています。

体内に入れない努力をしましょう。

 

また、現在の住宅は機密性が高く、

換気よりもエアコンなどで温度調節をします。

そのため、壁や窓は「結露」ができやすくなります。

 

結露がしないよう、換気を十分に行い、

カビを見つけたら拭き取って

消毒用エタノールを吹きかけ、

十分に乾燥させましょう。

 

カビが繁殖しないように

次のことに気をつけましょう。

 

湿度は60%以下に保つ

 

換気をこまめにする、

除湿機を活用するなどして、

湿度を下げる努力をしましょう。

 

換気は1日に何度も行うと湿気が

溜まりにくくなり、空気の入れ替えもできて

さっぱりとした気持ちになるので一石二鳥です!

 

部屋干しは湿気が溜まりやすいので

できればしない方が良いです。

 

部屋干しをどうしてもしないといけない時には、

除湿機やサーキュレーターなどを使用し、

湿度がたまらない対策をしましょう。

エアコンのドライ機能を活用しても効果的ですね。

 

室温下げましょう。

 

気温が25度を超えると

カビは活発に活動し始めます。

そのため、

室温は25度を超えない温度設定にすれば

カビが活動しにくくなります。

 

ただし、カビは、25度以下でも存在し、

繁殖することもあります。

 

室温を下げようと躍起にならなくても大丈夫。

特に夏は25度以下にするのは難しいですよね。

「できれば」という感覚でできる範囲で

温度に気を付ければ大丈夫ですよ。

 

掃除をこまめにしましょう

 

カビの栄養源は

食べかすやホコリや木材、繊維です。

これらは掃除をすることで

ある程度防ぐことができます。

 

毎日の掃除機がけはもちろんのこと、

できれば定期的に拭き掃除も行いましょう。

 

ホコリは、結構頑固に床にくっついているので、

掃除機だけでは落としきれません。

さらには、壁についたホコリや汚れは

ハタキで落としても完全ではないのです。

 

そんな強固なホコリは

拭き掃除をすればキレイに取れます。

 

面倒ですが、毎日ではなく、

拭き掃除をする日を決めて

定期的に行うようにしましょう!

 

また、壁紙にカビが生えてしまうと

黒ずんだ汚れが取れずに悲しくなりますよね。

見た目も汚いですし、

アレルギーを引き起こす原因にもなります。

 

壁のカビは部屋の湿気に注意すれば

割と簡単に防げます。

気をつけるべきは「隅っこ」です。

 

家具を壁側に設置する時には

壁との隙間を開けて設置しましょう。

 

大型家具なら5センチから10センチ、

冷蔵庫などは10センチから15センチ

隙間を開けることで、

通気性が良くなり、掃除もしやすくなります。

 

黒ずんでしまった壁は酢と水、重曹、

消毒用エタノールで除去することができます。

  1. 酢を2倍の水で薄めてカビ汚れに吹きかけます。
  2. 重曹小さじ1、水100ミリリットルを合わせ、
    カビ汚れに吹きかけ、5分ほど放置し、雑巾で拭き取ります。
    歯ブラシなどで壁をしっかりと擦るとキレイに落ちます。
  3. 最後に消毒用エタノールを吹きかけて作業は終了。
    掃除した場所はしっかりと乾かして、通気性をよくし、
    再度カビないように工夫してください。

 

カビははこびる場所の定番?!掃除にプラスしたいお風呂のカビ対策法とは?

 

カビと言えばお風呂などの水回り。

毎日掃除していても気がつくと、

壁の目地や扉のパッキンが黒ずみ、

赤いカビが繁殖している‥ということも

多くありますね。

 

お風呂場の掃除はカビとの戦い。

カビとの戦いに勝利をもたらすための、

簡単な方法をご紹介します!

 

天井を制するものがカビを制する!

 

天井には換気扇がついていますね。

換気扇は空気と一緒にホコリも舞い上げています。

湿度とホコリ、どちらもカビが好むものです。

そのため、換気扇にはカビが潜んでいます。

そして、浴室の壁や床に向けて胞子を撒き散らすのです。

 

そうしないためにも、天井も掃除しましょう。

まずは換気扇掃除。

ここを掃除しないことには

きれな浴室は望めません。

 

換気扇掃除が終わったら、

モップ状の柄の長いものに

消毒用アルコールをつけた

布や紙をつけて天井全体を吹きましょう。

 

そのあとは、毎日2時間以上

換気扇を廻して、空気を循環させます。

窓があれば、窓を開けっぱなしにしても良いですね。

 

お風呂あがりに熱湯をかけて禍根を断つ

 

風呂あがりに50度以上の熱湯を

カビやすいパッキンや床にかけると、

熱に弱いカビ菌を弱らせることができます。

できれば一箇所90秒以上かけるようにしてくださいね。

 

熱湯をかけることにより、

カビのご飯である石鹸カスや皮脂も

流されるので一石二鳥です。

仕上げに冷水シャワーをすれば、

浴室の温度も下げられるのでより効果的。

 

水気を拭きとって後顧の憂いを断つ

 

お風呂から上がる時の熱湯消毒の後、

その水気を吸い取れば乾燥も早くなり

カビが生えにくい環境を整えることができます!

 

そのほかにも、

石鹸やシャンプーボトルなども

お風呂から回収して常に乾いた状態にする、

椅子や洗面器も床におかずに壁にかける、

浴室出すなど工夫をしてみてください。

 

そうすることで、カビの繁殖をかなり抑えられます。

 

まとめ

 

 

カビは生活に密着しています。

カビは空気中に必ず存在していますし、

人間の体内にもカビは存在しています。

 

カビの好む環境は人間の住空間そのものです。

しかし、カビは密着はしていますが

仲良くはしたくない存在ですよね。

 

カビは、ちょっとの努力で繁殖を防げます。

一番簡単で、確実なのは、

部屋の換気をこまめに行うこと、

掃除を丁寧にすることです。

 

こまめに換気をし、丁寧に掃除をすることで

カビのコロニーを作るのを防げます。

 

毎日のちょっとの手間が、家族の健康と

自分自身の心の健康を守ります。

家の中でカビを繁殖させないために、頑張りましょう!

 

タイトルとURLをコピーしました