初出産の人は知っておくべき!新生児の夜泣きはいつから始まる?

子育て
この記事は約5分で読めます。

 

 かわいいかわいい赤ちゃん。

赤ちゃんは寝るのが仕事、

そして泣くのも仕事といいますよね。

 

ずっと、すやすや寝てくれて、

目を覚ませばおっぱい飲んで、また眠る。

ちょっと泣いたって、抱っこしてあげたらすぐ泣き止む。

 

そんな楽で、

親孝行な赤ちゃんなら良いのですが、

現実はそう甘くはありません。

 

最初のうちはよく寝てくれていた赤ちゃんも、

日を追うごとに変わっていきます。

 

そして、そのうち、ほとんどのパパとママは、

赤ちゃんの夜泣きに悩まされることになるでしょう。

 

夜泣きは、個人差もありますが、

3,4ヶ月頃から1歳くらいまで。

その後は徐々に減っていくと考えて良いと思います。

 

そもそも夜泣きをする原因は?なぜ夜に泣いてしまうの?

 

大人にとっては、夜泣きは、

夜に起こされて辛いものですが、

赤ちゃんは、まだ

ママのお腹の中にいた頃の感覚でいるはず。

 

昼も夜も関係ありません。

目を覚ませば泣くのです。

 

3,4時間ごとにお腹も空くし、

おしっこやうんちも、

時間に関係なくするわけで、

それが夜中だから、「夜泣き」となるわけです。

 

だから、夜泣きはとっても自然なこと。

間違っても、パパやママのお世話の仕方が

悪いわけではありませんから、安心してくださいね。

 

なんといっても夜泣きは疲れる!事前に知りたい夜泣き対策法!

 

夜泣きが自然なこととはいえ、

できれば、しないで欲しいですよね。

 

ママにしたら、

おっぱいをあげられるのは自分だけ。

だから夜泣きは私が世話しなくちゃ。

でも、しんどい・・・。

 

パパにしたら、

昼間仕事で疲れているのだから、ゆっくり寝たい。

でも、四六時中赤ちゃんのお世話をしている

奥さんの負担をなんとか減らしてあげたい。

と思うでしょう。

 

毎日夜泣きで睡眠不足になれば、

正直ストレスも溜まります。

出来るかぎりの対策はしておきたいですね。

 

赤ちゃんの成長はとても早いので、

対策は月齢によって変えましょう。

 

3,4ヶ月の頃までの赤ちゃんには、

 

  • 寝る前におむつが汚れていないか確認
  • 赤ちゃんが快適に眠れるように、ベッドの環境を整える。
  • おっぱい、ミルクを飲ませて、しっかりゲップさせておく。

 

などです。

 

7,8ヶ月頃~

(お座りや、ハイハイするようになり、離乳食も始まってきた頃)

 

  • 決まった時間に寝起きし、食事など生活リズムをつける。
  • 日中一緒に遊んだり、日光浴させてあげる。
  • お昼寝は長時間しない。

 

日中の活動で、夜は疲れて

ぐっすり寝てくれることもあるでしょう。

 

ただ、日中あまりに興奮するようなことをさせると、

かえって寝付きが悪かったり、

急に目が覚めて夜泣きしてしまうかもしれません。

 

こうして色んな対策をとった上でも、

夜泣きするのが赤ちゃんというもの。

もう、これは仕方のないこと。

 

夜泣きしたときの対応は、言うまでもなく、

 

  • 抱っこ
  • おっぱいミルク
  • おむつ替え

 

これでも泣き止まなければ、

完全に目を覚まさせて遊ばせるなんてこともあり。

 

親としては大変かもしれませんが、

とりあえず泣き止ませる一つの手段ではあります。

 

そうは言っても、パパやママの体調や気分、

その時の状況によっては、どうしても

すぐに対応できないこともあるでしょう。

 

そんなときは、

少々泣かせてても構わないと思いますよ。

「泣かせちゃだめ」なんてことはないのですから。

 

ただ、その場合、

赤ちゃんの安全を確認することが条件です。

 

どういうことかというと、

 

  • 赤ちゃん自身が発熱などの体調の変化がないのか
  • うつ伏せになって窒息するような態勢になっていないか
  • ベッドから落ちないように、柵がロックされているか
  • 暑すぎたり寒すぎたりしていないか
  • 同じ夜泣きでも、いつもの泣き方と違うかどうか

 

などです。

 

もう一つ、とても大事なことを覚えておいてください。

 

赤ちゃんの泣き声で、

ご近所トラブルにならないよう、

ご近所さんとの関係は、

普段から良好にしておくことです。

 

「いつもうるさくして、ごめんなさいね。」

というひと言があるだけで、

人の気持ちは違うものですよ。

 

まとめ

 

赤ちゃんの夜泣きは、

いつか終わりがやってきます。

 

毎晩毎晩、夜泣きされていては、

確かにしんどいでしょう。

 

個性もあるので、

特に夜泣きがひどい赤ちゃんだっているのは確か。

 

でも、ちょっと見方を変えてみてください。

 

夜泣きをしてくれることで、

赤ちゃんとのスキンシップも増えるのです。

 

赤ちゃんが、パパやママを必要として

夜泣きしていると考えると、

愛おしくなってきませんか?

 

多少辛くても、

ここは夫婦で協力し合いながら、

乗り越えていかなくちゃ

と思えるのではないでしょうか?

 

赤ちゃんの夜泣きの時期は、

ほんの一時のこと。

過ぎてしまえば、大切な思い出です。

 

赤ちゃんが成長したあかつきには、

「○○くん、○○ちゃん、本当に夜泣きがひどくて、

パパもママも大変だったんだよ~!」

なんて笑い話になる日が来ます。

 

何にも変えられない宝物の赤ちゃん。

あなたたち夫婦に、これからたくさんの

幸せを運んでくれることでしょう。

 

タイトルとURLをコピーしました