念願の花壇をDIY!?おしゃれな花壇を自力で作れる方法をご紹介!

ライフスタイル
この記事は約9分で読めます。

 

ガーデニングが趣味なら、

お庭に絶対にほしいのが花壇ですよね。

 

花壇くらいなら、自分で作りたい。

プロに頼んだような

完璧な出来栄えでなくても、

愛着の湧く花壇が欲しい。

 

それなら、簡単にDIYできる

花壇を作ってしまいましょう。

 

並べるだけで花壇が完成?おしゃれ花壇の作り方、一押しは枕木を使った作り方!

枕木のメリット

 

枕木を使った花壇は、

木材ならではのやさしい風合いが

とても良い雰囲気を出してくれます。

 

ナチュラルさを求めるなら、

枕木は一押しの素材です。

 

それになんといっても、

線路の下に敷くためのものですから

頑丈です。その上安い。

特に中古の枕木は、

線路の交換時期になると安く出回ります。

 

また、花壇を作るときには、

レンガにしてもブロックにしても

水平に並べることが難しいのですが、

枕木を横に寝かせて使う場合は、

そんな心配がいりません。

 

水平になっているかどうかを確認するのが、

一回で済むわけで、簡単にオシャレな

花壇が作れるのがいいところですね。

 

枕木花壇1

 

横置きにすると、簡単に花壇が作れるので、

花壇DIY初心者の方には、とっても人気です。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

矢羽田ガーデン工房(@yahatagardenkobo)がシェアした投稿

 

枕木花壇2

 

枕木の使い方次第で、雰囲気が変わりますね。

縦置きにして、

あえて高さを揃えないようにすると、

オシャレな感じになります。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

吉成良太(@nantikuen)がシェアした投稿

 

枕木花壇3

 

同じ枕木花壇でも、それぞれ個性がありますね。

枕木を横に二段重ねていますので、

1の花壇よりも高さがあります。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Nobuyuki(@11nobu23)がシェアした投稿

 

花壇に植物を植えることによって、

土の圧力はもちろんですが、

植物の根の力もびっくりするほど強いものです。

 

重ねて使うときには、大きな釘などで、

上下の枕木をしっかり留めるようにしましょう。

 

枕木のデメリット

 

このように枕木の花壇は、

簡単に作れるところがメリットなのですが、

枕木を使うことによるデメリットもあります。

 

枕木の最も大きなデメリットは、腐りやすいところ。

 

線路に使用される場合、

枕木は防腐処理がしてありますが、

防腐処理してあったとしても、

木材ですからいずれは腐ってしまいます。

 

特に、花壇を作る際、

土の中に埋めてしまうと腐りやすい上に、

シロアリが住み着いてしまうのです。

 

定期的に交換することが必要になってきます。

 

防腐剤を使用している

中古の枕木を使った花壇で、

家庭菜園をした場合、収穫した野菜は、

防腐剤の影響を受けていることでしょう。

 

もしかすると、その野菜は

あなたの身体に合わないかもしれません。

 

中古の枕木を使用した花壇では、

家庭菜園をするのは避けた方が良いのです。

 

家庭菜園には向かない上に、

約10年ごとに枕木の交換が必要、

しかもシロアリが発生してしまっては、

業者に頼まなければ

自分で駆除して交換するのは無理ですよね。

 

是非オススメしたいのは、腐らない枕木。

コンクリート製の枕木です。

 

これなら、腐る心配も

シロアリの心配もありませんし、

安心して家庭菜園をすることができますよ。

 

おしゃれな花壇の作り方はまだある!木材をちょっとだけ加工して作ろう!

 

木材は、劣化しやすい

というデメリットがありますが、

加工やアレンジがしやすいので、

自分の理想のお庭作りに向いています。

 

木材をホームセンターなどで

購入することも良いですが、

もっとナチュラルさを求めるなら、

流木を使うという手もありますよ。

 

きれいに整った形の花壇とは違い、

自然な素朴な感じがとても素敵ですね。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

yumige fugawa(@take.yumige.mop)がシェアした投稿

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Tsumura_Landscape 津村 朋弘(@tomohiro_tsumura)がシェアした投稿

 

花壇を作る前に考えておきたいこと

 

花壇を作る前に

考えておきたいことがあります。

 

花壇の場所選びです。

 

植物を育てやすい環境でなければいけないので、

日当たり、風通しのよい場所を選ぶようにしましょう。

 

ただ、どの時間帯でも

ずっと日差しが当たる場所では、

逆に植物が傷んでしまうので、

半日陰の場所を探しましょう。

 

花壇に何を植えるのか決めていきます。

 

植えたい物によっては、

花壇の大きさも変わってきます。

 

また、花壇の場所の日当たりによって、

育てやすい植物かどうかを考えながら、

植えたい物を決めましょう。

 

お花を植えるだけでしたら、

問題ありませんが、木を植えるなら

地面がある程度深く掘れなければいけません。

 

また、野菜を植える場合は、

ネットや支柱が必要になるので、

少し広めの花壇が必要です。

 

どんな花壇にするかを、決めましょう。

 

いくつか、簡単に作ることができる

花壇を紹介しますね。

 

連杭を使った花壇。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

mo.(@3boys_ssa)がシェアした投稿

 

ピンコロ石を使った花壇

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Orange(@cadre_0913)がシェアした投稿

 

アンティークなもので作る花壇

ガーデンエッジにも色々ありますが、

こんなアンティークなもので作る花壇も素敵ですね。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

kawai1019(@kawaihiromi)がシェアした投稿

 

レンガ花壇。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Chi―(@chiyuimomoka)がシェアした投稿

 

 

どれも、初心者が自分でDIYできる花壇ばかり。

連杭、ガーデンエッジは

土に差し込んで囲いを作るだけで、

オシャレな花壇が出来上がりです。

 

詳しいレンガの積み方

 

レンガの花壇は少し手間がかかりますが、

詳しいレンガの積み方を紹介した

サイトがありますので、こちらを参考にして下さい。

 

DIYで花壇作り レンガの積み方
レンガ積みではモルタルを均等に乗せていくのが素人にとっては難しいですが、途中から一工夫して便利グッズを作り、3段目からはきれいに積むことができました。

 

ピンコロ石の使い方

 

こちらはピンコロ石の使い方が

紹介されているサイトです。

 

【徹底解説】ピンコロ石のDIY!施工方法や使用例、裏ワザを紹介!|生活110番
【徹底解説】ピンコロ石のDIY!施工方法や使用例、裏ワザを紹介!|生活110番|【生活110番】は国内最大級の暮らしの「困った」を解決する業者情報検索サイトです。140ジャンルを超える全国20,000社超の生活トラブルを解決するプロたちを掲載中です!また東証上場企業シェアリングテクノロジー運営なので、利用者の皆さまもご...

 

まとめ

 

理想の花壇は見つかったでしょうか?

 

色んな材料、色んな方法があります。

 

じっくり計画を練って、

あなたの出来そうな方法で、

素敵な花壇を作って下さいね。

 

タイトルとURLをコピーしました