長靴が長く使えない!子どもの足より大きめサイズを買ったらダメなの?

子育て
この記事は約6分で読めます。

 

子ども靴を買うときにはどのように選びますか?

 

小さなうちはすぐに大きくなるので

ワンサイズ上のものを選びますよね。

 

シューズならマジックテープ部分で

絞れば調整できますが、

すっぽりと履く長靴は調整ができません。

 

大きめサイズでは脱げてしまったり、

歩きづらかったりと多くの弊害があります。

 

すぐ大きくなる子どもにぴったりなサイズも

もったいないと思っても仕方がないこと。

 

しかし、足に合わない靴を履くのは

足の成長にもあまり良くありません。

 

大きな靴を履くとあるかもしれない悪影響

足全体のバランスが崩れて動きにくくなってしまう。

 

足全体のバランスが崩れることにより、

姿勢も悪くなりますよ。

 

外反母趾や内反小趾になりやすい

 

外反母趾は足の親指が

内向きに曲がってしまう病気です。

 

外反母趾になると、本来親指で支えるべき

地面を支える力が弱くなり、

第二趾や足底に負荷がかかり

痛みを生じるようになります。

 

内反小趾は足の小指が

外側に曲がってしまう病気です。

緩い靴を履き続けることで起きやすくなります。

 

小指が曲がり、

曲がった部分が靴の側面に当たって、

炎症を起こして痛みを生じます。

 

浮き指になりやすい

 

浮き指は、足の指が地面に接していない状態です。

浮き足は足自体には痛みを生じませんが、

本来は足全体を使って体を支えるのに、

足底のみで体を支えるようになるため、

バランス保持が難しくなります。

 

また、「猫背」の原因にも。

そのほか、膝や腰などに

痛みを感じることもあります。

 

子供の靴はできれば足にあったサイズを

選んであげるのが良いでしょう。

 

特に長靴を大きなサイズにすると、

上記の足の成長を妨げるばかりか、

靴が脱げて転倒、怪我を負ってしまう

可能性もあります。

 

少しのお金をケチったばかりに‥

という後悔はしたくはありません。

 

長靴は子どもの足にピッタリのサイズを選ぶべき?!選び方のコツを知ろう!

 

長靴に限らず、靴は子供の足に

あったものを購入しましょう。

足にぴったり、といっても

遊びがないものはNGです。

爪先に遊びがないと非常に歩きづらくなります。

 

子供の足より、5ミリから10ミリほど

余裕のあるものが最も好ましいサイズです。

 

子供の靴を選ぶときには、

足のサイズを実寸しましょう。

 

おうちで、

子供に裸足で紙の上に立ってもらい、

かかとと指先の一番長いところの測ります。

 

測った長さから、5ミリ〜10ミリ

大きな靴を選べばぴったりサイズです。

 

大きな靴を買って中敷で調整‥

と考える人もいますが、

それもあまりおすすめできません。

靴が脱げやすくなるからです。

 

店の中には

シューフィッターがいるところもあり、

子供の足にあった靴を勧めてくれます。

サイズをきちんと測ってくれるので、

安心して購入できます。

 

サイズだけ考えたらダメ?!長靴をキッズに買うなら軽いものを選ぶべき?

 

子供の長靴を選ぶときには、

サイズの他にも選ぶコツがあります。

 

まずは、重さ。

 

歩けるようになってからまだ年月の浅い子供は、

すぐに歩き疲れてしまいます。

「まま、抱っこして」と

雨の日に言われるのは憂鬱ですよね。

 

子供の靴はなるべく軽いものを選びましょう。

重いものは、すぐ歩き疲れてしまったり、

靴の重みのせいですぐに脱げてしまったり、

バランスも崩しやすくなります。

軽い素材のものを選びましょう。

 

素材の柔らかさと乾きやすさ

 

靴底の固いものは雨の日の濡れた路面では

滑りやすいので要注意!

靴底が曲がるくらい

柔らかいものが子供には向いてます。

 

また、子供は水溜りの引力に逆らえません。

止めたとしても引き寄せられ、

気付いたら、

靴の中には水が大量に入っている‥

ということもあります。

 

早く乾く素材なら、「明日も雨なのに!!」

というときにも冷静に対処できますね

 

長靴の長さ

 

長靴の脹脛を覆う長さは、

しゃがんだときに膝裏に当たらないものがベスト。

あまり長すぎると幼稚園や保育園、

小学校の下駄箱には入りません。

 

できれば目立つもの!

 

雨の日は薄暗く見通しが悪くなります。

かかとに反射材をつけたり、明るい色や

光を反射してくれるものを選ぶと、

視認性もよくなります。

車や自転車には十分気をつけてくださいね!

 

まとめ

 

子供の長靴は普通の靴と違って

登場の機会は少ないですね。

「頻繁に買い換えるのはもったいないな」

と思うのも仕方のないこと。

 

しかし、靴は足を守るもの。

足を守るものが原因で怪我を負ったり、

足を変形させてしまっては

もとも子もありません。

必要経費として割り切りましょう。

 

長靴の素材は

ほとんどが塩化ビニールと合成ゴム。

塩化ビニールは気温が低いと硬くなります。

靴が硬くなると、滑りやすくなったり、

歩きにくくなります。

 

冬に履くのであれば合成ゴムの方が、

劣化はしますが、

気温による伸び縮みもなく、さらに

柔らかくフィット感が良いのでおすすめです。

 

小さな子供は、

簡単に着脱できる長靴が大好き。

いつでも履きたがりますが、

あまり履かせないようにしましょう。

 

長靴ばかりを履き続けると、

「ぺたぺた」と歩く癖がついてしまい、

浮き指の原因になってしまいます。

できれば、雨の日以外の活躍は

遠慮してもらいましょうね。

 

長靴を履いた後には汚れを拭き取って、

靴の中の湿気を取りましょう。

新聞紙を丸めたものや

乾燥剤を入れておくのも良いでしょう。

 

足に合った、子どものお気に入りの、

雨の日が楽しくなるような長靴を

ぜひ選んでくださいね

 

タイトルとURLをコピーしました