葬儀をするなら様々な手配とともに、
香典返しについても考えなければなりません。
香典返しの相場は関東を中心に全国的には
香典の半分です。ただ地域によっても
考え方が違ったり、独自のルールがあったりします。
関西は3分の1、北海道や東北地方と沖縄、
北関東などでは香典返しをしないという
違いがあります。
香典返しの相場が実家と違う?!知っておきたい東京での相場はこれくらい!
東京での香典返しの目安は「半返し」と呼ばれ、
基本的に香典の半分相当と言われています。
ただ、親族から高額の香典を貰った時や、
経済的に厳しい時などは3分の1でも構いません。
身内から3万円以上包まれていたなら
葬儀の足しに使って欲しいという意味もあるので、
必ずしも半分を返さなくても良いと考えられます。
その代わり、四十九日の法事の後で、
最初のものに追加で何か贈ると良いですよ。
また、家庭の働き手が亡くなったり、
小さな子供がいたりするなら、
お礼よりも生活費に充ててほしいと
配慮されるので、半分ではなく3分の1や
状況によっては返さなくても良いケースもあります。
香典返しをしないケースでも、手紙などで
感謝の気持ちを伝えるのが良いですね。
最近は葬儀の日にお返しを贈る
「当日返し」も増えています。
即日でお返しを贈るとすると、
全員に同じ金額のものを渡すので、
もらった香典の額に応じて
品物を変えることができません。
参列する人のうち、
ほとんどは身内以外のケースが多く、
香典の目安は5,000円~10,000円なので、
それにあわせて2,000円~3,000円の品物を
準備しておくと丁度良いです。
香典が10,000円以上だった人には
お返しが足りないので、
四十九日の法事後に改めて
足りない分の香典返しを贈って
相場の割合になるよう調整します。
また、会社の代表や同僚など
仕事先の関係者から香典を貰ったら、
会社の慣習がある可能性があるので、
総務部やベテランのスタッフに
今までどうだったかを聞いてみましょう。
部署で香典をまとめているケースであれば
一人当たりの負担額が小さくなるので
お返しは不要となることが多いです。
香典返しが不要でも、皆で食べられる
お菓子などを贈るとバランスが取れますよ。
自治会などの連名で貰った時も、
その地域や自治会での慣習に沿う必要があるので
詳しい人に聞いてみましょう。
連名の香典も一人当たりの負担額が
小さい傾向にあるので、
お返しはいらない可能性が高いです。
また、香典返しとは別で、参列してくれた人に
ハンカチなどの会葬御礼の品物を渡します。
これは香典に対してのお礼ではなく、
葬式に出席してくれたことへの感謝なので、
香典返しの予算とは別で考える人が多いです。
他に、葬式の運営をお手伝してくれた人にも
別の形でお礼するのがスマートです。
帳場や受付を手伝ってくれた人には
2,000円~3,000円程度、
世話役をしてくれた人には
5,000円~10,000円程度が目安ですよ。
香典返しで贈るものは、食べ物や日用品などの
消え物が適切と考えられています。
また、相手に好きなものを選んでもらえる
カタログギフトも使いやすいです。
反対に、長く残るものは後々相手が
処分しにくくなってしまうので、
香典返しにはタブーとされています。
故人の写真などが入った品物も
同様に避けるのが無難ですね。
地方の実家はどれくらい?香典返しの相場は東京と違う?地域別の相場もご紹介!
香典返しは関東では香典の半分が目安ですが、
関西では3分の1とされています。
最近では、関西では身内以外からは香典を
受け取らないという人も増えてきています。
関東では葬儀後に参列者に食事を出す
通夜振る舞いがあるのが一般的ですが、
関西では参列者全員ではなく身内だけで
食事をするケースが多いです。
この食事の習慣の違いや、香典返しを手配する
手間をかけないという理由からも
関東と関西で違いが出ているようですね。
また、北海道や東北地方と沖縄では
基本的に当日返しで、香典がいくらであっても
お返しは同じになっています。
四十九日明けのお返しもしない傾向にあります。
当日返しの品も、会葬御礼の贈りものだけで、
別に香典返しは贈らないケースも多いです。
こうした香典返しが無い習慣は、北海道、
東北、北関東や、離島などでよく見られます。
当日返しなので一律になり、困った時は
お互い様という考えから香典の中身による
対応はしないようです。
また、沖縄では全国的に見ても参列者が非常に多いので
香典の中身を確認して後日お返しすると
手間がかかりすぎるという事情もあります。
また、北関東の一部、群馬県などでは
「新生活」という独自の香典があります。
戦後、経済的に厳しかった頃に始まり、
香典の金額を減らす代わりに、お返しを
辞退するという仕組みです。
葬儀の受付が一般と新生活に分かれていて、
新生活の目安は1,000円~2,000円とされます。
新生活として受け取ったら、香典返しは不要になります。
まとめ
最近では全国のあちこちから
参列者が集まるようなケースもあるので、
全国的には半返しが基準と考えて良いでしょう。
しかし、地域によって習慣や
ローカルルールが決まっていることもあるので、
その地域の詳しい人に確認すると安心です。