トイレットペーパーを上手に収納できていますか?
買ってきた袋ごとむき出しで置いてしまうと、
生活感がでてしまっておしゃれなトイレに
するのは中々難しいですね。
100均グッズを使って、安くてもおしゃれに
トイレットペーパーを収納できますよ。
置くだけでトイレットペーパーの収納をおしゃれに変える?100均アイテム4選!
お手軽な100円のアイテムで、トイレットペーパーを
おしゃれに収納できるとっておきのアイデアを
4つご紹介します。
ワイヤーかごにおしゃれ収納
ダイソーのワイヤーかごをチェーンで吊るして、
おしゃれな収納スペースを作れます。
かごとチェーンは結束バンドで簡単に留めることが
できます。濃い色のかごに合わせた黒い
結束バンドなら、馴染んで目立ちませんよ。
積みたい量に合わせて、かごの間隔を自由に
決められるのも便利です。高さを多く取れば、
たくさん収納することもできます。
ワイヤーかごだけでなく、ガーデニング用のチェーンや
結束バンド、ネジフックもすべてダイソーなどで
揃えられますよ。
チェーンが無くても、ワイヤーかごに入れるだけでも
十分おしゃれになります。
詳しくはこちらからご覧ください。

板と紐でブランコ棚収納
トイレに収納スペースがなくて困っているなら、
こちらがおすすめ!100均商品だけでも
おしゃれなつるし棚が作れてしまいます。
土台になる板と、板を吊るす紐、画びょうが
あれば簡単に出来上がります。
賃貸で画びょうがさせないと思っているなら、
ここで朗報です!最近ではほとんど穴が残らない
画びょうが開発されているので、
賃貸でも使えることが多いですよ。
この跡が目立たない画びょうは100均でも
売られています。
ナチュラルな雰囲気になるので植物とも
良く合う収納です。
詳しくはこちらからご覧ください。

ずぼら収納でもおしゃれなネットバッグ
色々仕舞えるネットバッグは、
トイレットペーパーにも使えます。
中が見えるので一目で在庫が確認できて便利です。
しかもわざわざ綺麗に並べる必要もなく、
どんどん放り込むだけなので
ズボラさんにもおすすめ。
黒いネットバッグはモノトーン系の
スタイリッシュなトイレに、ベージュやグレーの
ネットバッグならナチュラルなトイレにぴったりです。
ネットバッグ自体は色々なお店で売っていますが、
100均でも安くておしゃれなものが売っていますよ。
特にキャンドゥのネットバッグが評判です。
詳しくはこちらからご覧ください。
この投稿をInstagramで見る
大容量にも対応できるワイヤーネット
ワイヤーネットを壁に取り付けて、
トイレットペーパーを積んで収納するアイデア。
おしゃれ収納は仕舞える量が少なめの事も多いですが、
これならたくさんトイレットペーパーを
買ってきても大丈夫ですね。
ワイヤーネットなので在庫がすぐに
確認できるのもメリット。
トイレットペーパーの側面にスタンプで焼き印のような
英字を印字すると、ビンテージ感が出ます。
他のトイレ小物も一緒に置くなら、
同じテイストのボックスに入れると良いですね。
詳しくはこちらからご覧ください。

トイレットペーパー収納アイテムをもっとおしゃれに変える?DIYのアイデア4選
DIYでちょっと手間を加えると、もっとおしゃれな
収納も自分で作れちゃいます。
簡単なDIYから本格的なものまであるので、
DIY初心者でもチャレンジできますよ。
省スペースを活かせるキャスター付き収納ボックスをDIY
100均の木材とバーベキュー用の網を使って、
中が見えるようにしたおしゃれな
収納ボックスを作ることができます。
中が見えるので在庫が分かりやすいですね。
細身に作ってキャスターを付ければ、
普段はトイレの便座横の隙間にすっぽり入れて置き、
必要な時はコロコロを引き出して取り出せます。
移動させやすいように、上部に取っ手を
付けているのもポイントですね。
詳しくはこちらからご覧ください。
ここでは黒くペイントして男前なインテリアに
統一しています。

ランチョンマットでペーパーホルダーを簡単DIY
100均のランチョンマットでペーパーホルダーを
作るアイデアです。
ランチョンマットを輪っかにして、
重なった部分に穴空けパンチで穴を空け、
フックに引っかけるだけで、簡単にできます。
穴にリボンを通して、縦にどんどんつなげて
いくこともできますね。
ナイロン製のランチョンマットを使えば、
切りっぱなしてもほつれないので
端の処理がいりません。
トイレットペーパー1個分でもできますし、
幅を広めにして作れば2個並べて収納も可能です。
詳しくはこちらからご覧ください。

ガラス扉のついた本格棚も100均グッズでDIY
木の板とフォトフレームで棚を作る本格派DIYです。
ほとんど100均の材料でも、
しっかりした棚ができるなんて驚きですね。
中にトイレットペーパーを収納して、
目隠しの為にホームセンターで売っている
ガラスシートを取り付けます。
ガラスシートの透明感がより清潔な印象を
出してくれますよ。物を詰め込み過ぎていないので、
空いた空間で余裕が感じられます。
詳しくはこちらからご覧ください。

焼き網とワイヤーで専用ストック棚をDIY
焼き網とワイヤーでトイレットペーパー専用の
収納棚を作るアイデアです。
焼き網を2枚用意し、1枚を半分に切ります。
半分の焼き網をトイレットペーパーの形に
合わせて丸く曲げます。それを大きい方の焼き網に
ワイヤーで縦に2つくっつけます。
これでほぼ完成ですね。
あとは好みにあわせて色を塗ったり、
端材をつけたりして仕上げます。
簡単な作りでサッと取れるので使いやすく、
見た目もかっこいいストッカーです。
詳しくはこちらからご覧ください。
ここでは焼き網はセリアのキャンピング
ロースター小を使っていますよ。

まとめ
生活感の出やすいトイレットペーパーも、
収納をちょっと工夫するだけで印象が
ガラッと変わりますね。
100均アイテムなら気軽に試せるのも良いところ。
自宅のトイレをおしゃれにしている人の写真などを
見ると、全体のテイストを揃えて、小物なども
活用しているようです。
あなたもテイストを揃えてトイレットペーパーを
おしゃれに収納して、素敵なトイレを
目指してみてはいかがでしょうか?