引っ越しをすると様々な手続きがありますが、
自動車免許の住所変更も忘れずにやっておきたいですね。
東京に引っ越しするなら、免許証と新しい住所が
わかる書類を持って、警察署か運転免許センター、
試験場にいけば手続きできますよ。
自動車免許の住所変更を徹底ナビゲート!東京に越したらこう手続きしよう!
自動車免許の住所変更は新しい住所の警察署や
運転免許センター、運転免許試験場で
手続きができます。
東京であれば都内の警察署か神田又は新宿のセンター、
府中、鮫洲、江東の各試験場になります。
運転免許センターや試験場が近くになくても、
最寄りの警察署で変更できますよ。
平日が仕事で土日休みだと、こういった手続きに
行かれるタイミングが中々取れないですよね。
受付時間は朝8時半から夕方17時15分までなので、
一般的な業務時間だと仕事の前や
仕事終わりに行くのは難しそうです。
警察署と運転免許センターは土・日・祝日・
年末年始は手続き業務がお休みになってしまうので、
平日しか手続きできません。
試験場はお休みが土曜日・祝日・年末年始で、
幸い日曜日は受け付けています。
平日忙しいなら日曜日に試験場に行って
手続きを済ませるのが良いですよ。
どうしても変更に行く時間が取れなければ、家族に
代わりに変更してもらうという手もあります。
住民票に併記されている人なら代理で申請できますよ。
自動車免許の住所変更に
必要な書類は、下記の3つです。
運転免許証記載事項変更届
書類は警察署やセンターにあるのでそこで記入します。
運転免許証
新しい住所がわかる書類
これはマイナンバーが載っていない住民票や
マイナンバーカード、健康保険や社員証などです。
これらの住所変更がまだであれば、
消印のある郵便物や新しい住所宛の
公共料金の明細でもOK。コピーではだめなので、
どれにしても原本を持っていきましょう。
また、認印がいるので、シャチハタ以外の
印鑑も持参しましょう。
ちなみに手数料はかかりません。
変更すると、元々使っていた免許証の裏に
新しい住所が追記されますよ。
次に更新すると、表面の住所も変わります。
誰かに代理で申請してもらうなら、
変更届と免許証の他に、あなたと代理人が
載っている住民票(マイナンバー無しのもの)と、
代理人の住所や名前が載っている書類が必要です。
代理人の本人確認には、運転免許証や
マイナンバーカード、保険証、
パスポートなどが使えます。
引っ越しをした時の住所変更の処理には、
転居後〇日以内と期限が決まっていることも多いですね。
ただ、自動車免許の手続きに関しては
「速やかに」としか規定されていないので、
明確な期限はありません。
そのままの免許証でも転居したその日から
運転できなくなるという訳ではありません。
ただ、住所変更を伝えていないと、
免許の更新が近づいてきた時のお知らせが
古い住所宛に届いてしまいます。
更新を忘れてしまうと免許自体が
失効してしまう恐れもありますね。
また、法律上は住所変更の手続きを
しなかった場合は、2万円以下の罰金または
科料に処されることがあるとされています。
どちらにしても早めに変更しに行った方が
安心ですね。
自動車免許の更新はどうなる?!東京での更新手続きも順を追ってご紹介!
東京で自動車免許を更新する時は、
運転免許更新センターや試験場、指定警察署で
手続きができます。
日時は基本的には平日の朝8時半から
午後3時前後までの間だけですが、
試験場であれば日曜日もやっていますよ。
ただし、お昼の11時から13時頃は一旦
お休みになり、朝と午後のそれぞれ2~3時間しか
やっていないので気を付けましょう。
一般の運転者の他に、優良運転者や違反者、
高齢者や初めて更新する人などに分けられ、
どれに当てはまるかによって受けなければいけない
講習の内容や、更新場所、時間等が異なります。
更新のお知らせや警察のHPをよくチェックしましょう。
また、仕事や出張で東京での更新ができなければ、
条件を満たせば県外での更新もできます。
同様に、県外に住んでいて東京で更新も有り。
住所地以外での更新をするには、まず
優良運転者であることが第一条件です。
優良運転者でも、免許に身体の状態に応じた条件
(眼鏡、補聴器以外)が書かれている場合、
同時に住所などの変更手続きや、
免許証の再交付もしたい場合などはNGです。
また、更新場所も限られてしまうので、
更新したい都道府県の警察HPで確認しましょう。
東京都以外に住んでいるなら、東京では
神田か新宿の運転免許更新センターで
受け付けていますよ。
更新に必要な書類は、免許証と更新通知はがきです。
運転免許証
更新のお知らせ
運転免許証の更新のお知らせは更新が必要な年の
誕生日の1ヶ月ほど前に届きます。
万が一失くしてしまっても、窓口で伝えれば
そのまま手続きできますよ。
他に、一部のケースのみ必要になるものもあります。
証明写真
基本的に更新手続きではその場で証明写真を
撮影しますが、自前の写真を使いたいなら
持ち込みも可能です。
ただし、対応してくれるのは府中、鮫洲、江東の
試験場だけで、初めての免許証申請や再交付、
失効手続きによる申請では持ち込みは不可となります。
また、申請前半年以内に撮影した、
縦3cm×横2.4cmの正面を向いたカラー写真などの
条件にあった写真が必要です。
詳しくは警察署HPをご覧ください。
眼鏡や補聴器
視力検査や聴力検査に必要なら持っていきましょう。
住民票などの本人確認書類
免許の更新と一緒に、住所変更もできます。
住民票のコピーか保険証、マイナンバーカード、
新しい住所宛の公共料金の明細などです。
名前や本籍の変更なら、本籍の載っている住民票を
用意しましょう。住民票はマイナンバーカードが
載っていないものを発行してもらいましょう。
高齢者講習終了証明書
更新時に70歳以上なら、事前に高齢者講習を受けて
証明書をもらいましょう。
免許の更新には手数料がかかります。区分によって
金額が違いますが、2,500円~3,850円です。
また、免許証のICカード化で、4桁の数字2組の
暗証番号を決めることになるので、
予め考えておくと良いですよ。
まとめ
もし引っ越しのタイミングと
免許更新の時期が重なれば、
1度の手続きでまとめて済ませられますね。
引っ越しは色々な手続きがあって大変ですが、
自動車免許証は身分証明として使われることも多いので
早めに更新しておくことをおすすめします。