七五三のお祝いはいくら包むのが相場?間柄でも金額は変わってくる?

日本の風習・行事
この記事は約6分で読めます。

 

親戚の子どもが3歳・5歳・7歳になったら、

七五三のお祝いがありますね。

 

いくら包むべきなのか迷ってしまう人も

いるのではないでしょうか。

 

相手との間柄によりますが、

叔母・叔父などの親戚なら5,000円~10,000円、

祖父母なら10,000~30,000円が相場です。

 

初めての七五三!お祝いを迎える姪っ子にいくら包むべき?物のほうがいい?

 

姪っ子といっても、人によっては家が近かったり、

頻繁に会っていて仲の良い場合と、

あまり関係性がなかったりする場合もありますよね。

 

それによって金額を変えても良いのですが、

一般的には姪っ子・甥っ子にあげる七五三のお祝いは

5,000円~10,000円とされています。

 

七五三は、男の子は3歳・5歳、女の子は3歳・7歳の

年にお祝いしますが、例えば2歳違いで兄弟が

同時に七五三を迎えることもあります。

 

その時もあわせて5,000円~10,000円ではなく、

一人あたり5,000円~10,000円を渡しましょう。

 

親戚の中でお祝いの金額のルールを決めている

お家もあります。甥っ子や姪っ子が多いなら、

兄弟でお祝い金を決めておいても良いでしょう。

 

他の兄弟で七五三ではない子がいたら、

特にお祝いを渡す必要はありません。

 

でももしその子だけ何もないというのが気になるなら、

お菓子などの軽いものを用意すると良いですよ。

 

七五三のお祝い当日に参加しなくても、

お祝いは渡すのが一般的です。

遠くに住んでいるなら郵送しても構いません。

 

ちなみに七五三は、本来はその年の11月15日に

お祝いするものとされています。

 

ただ、最近はその日にこだわらず、

10月中旬から11月前半くらいの都合の良い日に

お祝いする場合が多いです。

 

両親の仕事の都合があるので土日や祝日が多いですね。

11月15日にこだわると神社や写真館が混雑するので、

あえてその日を避けることもあるようです。

 

その為、お祝いを渡すのはそれ以前で、

できれば早めの方が良いです。

 

早めに渡しておけば、受け取る側としては

着物の用意などの準備費用に充てることができますし、

当日や前日のバタバタしている時に渡されるよりも

助かるものです。

 

あまりにも早すぎてもおかしいので、タイミングは

10月中旬以降、当日までの間が目安ですが、

会える機会が限られている場合などは

もっと早く渡しても問題はありません。

 

お祝いを入れるご祝儀袋にもルールがあります。

ご祝儀袋は結びきりと蝶結びの2種類ありますが、

蝶結びの水引のものを選びましょう。

 

表書きは「七五三御祝」や「祝七五三」、

「御祝」と書けば、どの年齢の時でも使えます。

 

年齢毎の表書きというのも決まっているので、

こちらの方がより丁寧です。

 

3歳は「賀御髪置」、5歳は「賀御袴着」、

7歳は「賀御帯解」となります。呪文のようですね。

 

3歳の「賀御髪置」は「おんかみおきをがす」と読み、

昔3歳でやっていた「髪置」の儀式が由来です。

 

なんと3歳までは髪を剃り続け、3歳でこの儀式を

やってから初めて髪を伸ばしていたそうです。

 

5歳の「賀御袴着」は「おんはかまぎをがす」と読み、

男の子が5歳で袴を着始めることが由来です。

 

7歳の「賀御帯解」は「おんおびときをがす」と読み、

女の子が7歳で着物の帯を締めるようになることが

由来です。それまでは帯の代わりに紐を使って

留めていたそうですよ。

 

お祝いはお金に限らず、物でもOKです。

七五三用にこだわるなら、

当日の衣装に合わせた小物などがあります。

 

衣装そのものでは高すぎてしまいますし、

髪飾りや靴などなら相場に近い価格帯です。

 

ただ、既に用意していたり、レンタルを

予定していたり、既に誰かが用意していたり…

という事も考えられるので、

事前に相手に相談した方が良いですよ。

 

あるいは、姪っ子の喜ぶおもちゃをあげるのも

有力な選択肢です。姪っ子の好みに合わせて

選んであげることができますし、

価格帯も幅広いので予算に合わせやすいです。

 

発達に役立つ知育玩具は親世代からも評判が高いです。

木のおもちゃも人気ですが、木製おもちゃは

値段が高い傾向にあり、特に海外有名ブランドの

木のおもちゃはかなり高額になるので注意しましょう。

 

他には、ママやパパが助かる日用品を贈るのも有り。

普段自分では買わないような良いブランドのタオルや、

高価な調味料のセット、有名店の食品セットなど

種類も豊富です。

 

中にはお祝いのプレゼントに良くないと

言われているものもあるので注意しましょう。

 

香典返しでよく使われる日本茶、

「縁が切れる」と考えられるハサミ、

「手切れ」と考えられるハンカチ、

割れやすい陶器やガラス製品などです。

 

ただ、最近はこういった昔ながらの決まりを

気にしない人も増えているので、

相手が気にしないタイプならこれらを

選んでも問題にはならないでしょう。

 

初孫に七五三のお祝いを送りたい!祖父母はいくら包むのが相場?物を送るべき?

 

お孫さんの七五三のお祝いには、

祖父母の立場からなら

10,000~30,000円を渡すのが相場です。

 

当日の着物や小物を贈るのも良いですね。

着物なら3歳で買ってあげると、

7歳の七五三の時も

その着物を着られますよ。

この場合ももちろん事前に相手に確認しましょう。

 

まとめ

 

七五三は子どもの成長を感じられる嬉しい機会ですね。

相手との間柄に適したお祝いを渡して、

マナー違反にならないように注意しましょう。

 

タイトルとURLをコピーしました