生命保険の保険料は家計の負担になるケースも
多いですね。安い他社に乗り換えたい時や、
払い続けるのが厳しい時もあります。
生命保険を解約するなら、掛け捨て型は早めに、
積み立て型なら加入後すぐは避けて、払い戻しを
できるだけ受け取れるタイミングがおすすめです。
今すぐにでもしたい?!生命保険の解約に適したタイミングはここだった!
生命保険には大きく分けて掛け捨て型と
積み立て型があります。
掛け捨てだといつやめても変わらないので、
タイミングを見計らう必要はありません。
強いて言えば、乗り換える場合は
次の保険の保障が始まってからの方が、
保証されない間のリスクを作りません。
積み立て型にも入っているなら、
掛け捨て型からやめる方が良いでしょう。
積み立て型には解約返戻金と言って、
止める時に払ったお金が返ってくるものがあります。
戻る金額は保険料や種類、期間などで変わり、
従来型と低解約返戻金型があります。
従来型は終身保険などに多く、長い間
払い続けているほど返戻率が上がります。
すべて払い終わった後に止めるなら、払った以上に
お金が返ってくるものもありますよ。
低解約返戻金型は、
従来型より保険料が安い代わりに、
払い込みをしている間は返戻金が少ないです。
すべて払い終わってしまえば、
返戻率がぐんと上がり、
従来型より高い率になります。
払った以上に返ってくることも多く、
保険会社が運用していてくれるので時間が経つと
何もしなくても返戻率が上がってお得です。
返戻率は払い方にも左右されます。
一生払い続ける終身払いと、
一定の期間を決めて
すべて払ってしまう有期払いの
どちらかです。
終身払いは毎月のコストは抑えられますが、
返戻率は100%以下が多く、元本割れしやすいです。
有期払いは毎月のコストは上がりますが、
全部払ってしまえば返戻率が
100%を超える可能性が高いです。
例えば定年までに払い終わったら、
退職後は保険料を払わずに済みますよ。
有期払いの方が払い戻しに期待できますね。
積み立て型で契約してすぐに止めると、
ほとんどお金は返ってこないと思った方が良いです。
あなたが保険に加入する時、手続きなどの
初期費用がかかるので、保険会社はその分を
保険料から徐々に回収します。
でも、早期に止められると、初期費用の
回収が間に合わず、足りない分は
返戻金から引かれてしまいます。
そうなると、返戻金はまったく無いか、
あっても少額になってしまうのです。
早期解約は避けた方が良いですね。
返戻金の額や割合は、契約前に保険会社から
案内があるか、シミュレーションの中に
記載されているはずです。
また、毎年届く契約内容の連絡でも確認できます。
わからなければ、保険会社に聞いてみましょう。
積み立て保険を解約するなら、返戻金に
合わせてタイミングを決めると良いでしょう。
他に、貯蓄の為に止めるなら、より良い
投資に回すために早めの方が良いですよ。
生命保険は貯金ではなく、万が一の際の
保障を目的に作られています。
その為、貯蓄が目的ならそれに特化した
金融商品の方がお金を増やしやすいです。
ずるずると生命保険を続けていると、
より貯蓄に適した投資の機会がなくなってしまうので、
早めに切り替える方が良いと言えますね。
解約で気を付けるべきなのは、
何かの病気にかかるなど健康状態が悪くなった場合、
新しい保険に加入できないかもしれない点、
年齢が上がると保険料も高くなっていく点です。
他に、保険を乗り換えるなら、
次の保険の保障が開始されるまでの間に
保証のない期間が発生することも。
もしその間に怪我や病気になったら
保障を受けられませんね。
次の保険の承認がもらえてから、
元の保険を止める方が安心です。
ただ、がん保険などでは初回の支払い、
又は告知日から91日目以降に
保証が開始されるので、
他の保険がなければ
その間は無保険状態になります。
生命保険を解約したら確定申告が必要?!確定申告が必要なケースをご紹介!
解約返戻金を受け取ると、確定申告が
必要になる場合があります。
返戻金が払った保険料より多いと、
利益が出た事になるので確定申告が必要です。
元本割れしているなら不要ですね。
利益になる差額は一時所得として
所得税・住民税の対象になります。
ただ、一時所得には
50万円の控除があるので
50万円以下なら税金はかかりません。
さらに、50万円を超えた分も、
一時所得ならその半分を
他の所得と合計して、課税されるので
実際にかかる税金は少ないことがほとんどです。
また、契約者以外が保険料を払った場合も
確定申告が要ります。
通常は契約者が保険料を払いますが、
例えば契約者が妻で、
夫が費用を払うケースがあります。
返戻金を受け取るのは基本的に
契約者になるので、夫がお金を払い、
妻がもらうことになりますね。
これが贈与税とみなされます。
贈与税には110万円の控除があり、
それを超えた分に税金がかかります。
ただ、所得税のケースでは返戻金と
払った保険料の差額に課税されましたが、
こちらの贈与税のケースでは
返戻金全体に課税されます。
その為、所得税よりも
多く課税されることが多いので
注意しましょう。
まとめ
生命保険の解約で
返ってくるお金があるなら、
できるだけ多く受け取れるタイミングを
見極めたいですね。
次の保険に入るまでの空白の期間や、
そもそも他の保険に入れる状態かどうか、
また税金がかかるかどうかにも注意しましょう。