生まれたばかりの赤ちゃんにも!?絵本はいつから読み始めるのがよいの?

子育て
この記事は約6分で読めます。

 

絵本は小さい頃から読むのが良いとは聞くけれど、

いつから読み始めたら良いのでしょうか?

 

それは0歳から始めるのがおすすめです。

 

まだ小さな赤ちゃんのうちは、

反応も少ないし、本当に聞いているのか

疑問に思うかもしれません。

 

でも、赤ちゃんは生まれる前から

聴力があると言われていて、

ママの声をちゃんと聞いています。

 

まずはコミュニケーションの一つとして

読み聞かせを始めてみましょう。

 

赤ちゃんの絵本は0歳から読むと良い?0歳向けの絵本を紹介!

 

0歳で月齢の低い赤ちゃんは、

まだ言葉はわからず

視界もぼんやりとしか見えていません。

 

しかし、月齢が上がるにつれて

少しずつ視力があがり、色や形が見えてきます。

その為、成長の度合いに合わせて

絵本を選びましょう。

 

0歳1か月から

 

まだねんね期の赤ちゃんには

絵本の絵はほとんど見えていないので、

音で楽しめる絵本が向いています。

 

赤ちゃんが好む擬音語や

くり返しの音が入っている本がおすすめ。

 

じゃあじゃあびりびり

作・絵:まつい のりこ

出版社:偕成社

 

赤ちゃんの初めての絵本として

昔から人気の一冊です。

 

「じゃあじゃあ」と水が流れる音。

「わんわん」と犬が吠える音。

こうした擬音語がメインになっています。

 

また、色使いも赤や青などハッキリしています。

その為、絵が見えていない赤ちゃんでも

なんとなく色を感じ取って

興味を持ちやすくなっています。

 

赤ちゃんのことばあそび 愛蔵版 だっだぁー

作: ナムーラミチヨ

出版社: 主婦の友社

 

粘土で作られた様々な表情の顔が

「だっだぁー」「むちゅむちゅ」など

独自の音と一緒に出てきます。

 

擬音語がたくさん入っているので

赤ちゃんにピッタリの本です。

 

リズムをつけたり、

声の大きさや声色を変えたり

読み方で楽しませることもできます。

 

粘土の顔がかなり独特で、初めて見た時は

ちょっとした衝撃でした。

赤ちゃんと一緒に、親も楽しめる絵本です。

 

0歳3か月から

 

赤などのはっきりした色や、

まるなどの形が少しずつわかるようになります。

 

絵本でさまざまな色や形を見せてあげると

赤ちゃんは目で追って見ようとします。

 

ごぶごぶ ごぼごぼ

作:駒形 克己

出版社:福音館書店

 

大きなまる、小さなまるや、

まるを組み合わせたような形が

カラフルに描かれています。

 

そして「ぷぷぷ」「ごぼごぼ」など

リズムのつけやすい短い音がついています。

 

ページをめくると、音と一緒に

不思議な模様が変化しているように見えます。

 

赤ちゃんにどこまで見えているのかは

よくわかりませんが、うちの子は

笑ってよろこぶお気に入りの絵本でした。

 

0歳6か月から

 

寝返りやおすわりができるようになる子も

いる時期で、周りへの興味がでてきます。

 

ぼんやり人の顔がわかってくるので

表情のついている本がおすすめです。

 

くっついた

作・絵:三浦 太郎

出版社:こぐま社

 

金魚やさる、親子などがでてきて、

次のページで「くっついた」

というのをくり返す絵本です。

 

「くっついた」の動きと声に

反応して喜ぶ子が多いと言われています。

 

絵がシンプルで、

目・鼻・口のパーツがわかりやすく

赤ちゃんが顔を把握しやすくなっています。

 

いないいないばあ

文:松谷 みよ子

絵:瀬川 康男

出版社:童心社

 

この頃から、

「いないいないばあ」が楽しくなる

赤ちゃんが増えてきます。

 

この絵本では、

くまやネズミなどの動物が

ページをめくると

「ばあ」と顔を見せてくれます。

 

それに合わせて、

赤ちゃんも笑ってくれると評判で、

古くからのベストセラーです。

 

うちの子も、今でも自分からこの本を出して

「ばあ」と言って楽しそうに読むことがあります。

 

0歳8か月から

 

はいはいができるようになる子も

出てくる時期で、好奇心がぐんと高まります。

 

なんでも手にとって、口に入れたがるので

絵本も持ちやすい小さめサイズで、

丈夫なボードブックがおすすめです。

 

ボードブック はらぺこあおむし

作・絵:エリック・カール

訳:もり ひさし

出版社:偕成社

 

大人気のはらぺこあおむしのボードブック版です。

丈夫で壊れにくく安心で、

色鮮やかな絵で赤ちゃんが楽しめます。

 

色々なフルーツや食べ物が出てくるので、

名前を教えてあげることもできます。

 

あおむしが食べた部分に

穴が空いているしかけもあって、

大きくなってからも楽しめます。

 

赤ちゃんの絵本の読み聞かせ方法は?どんな工夫をすればよい?

 

絵本の読み聞かせは、ひざに抱っこして、

始まりと終わりのルールを決めると良いです。

 

絵本の読み聞かせは、赤ちゃんとの

コミュニケーションの一つです。

 

ひざの上に座らせてあげて、

抱っこした体勢で読むのがおすすめです。

 

包み込むようにふれあうことで

赤ちゃんも安心してくれます。

 

しかし、赤ちゃんは

読んでくれる人の顔が

気になってしまう事もあります。

 

顔に興味を持つのも良いことなので、

あまりにも気になるようなら

一度絵本はやめて、向き合って遊びましょう。

 

その後、顔が見えるように

少し横向きに抱っこして

絵本を読んであげると良いです。

 

また、絵本の読み聞かせの

始まりと終わりのルールを決めましょう。

 

例えば、読み聞かせの始まりに

犬のぬいぐるみを出す、

このソファに座るなど

簡単なルールを決めましょう。

 

このぬいぐるみが出てきたら、

絵本が始まるとわかるようになります。

 

そして、1冊読み終わったら

必ず「おしまい」と締めくくります。

 

いつも同じように読み聞かせが始まり、

同じように終わると、

同じであることで赤ちゃんが安心できます。

 

また、読み聞かせを習慣にしやすくなるので

おすすめです。

 

まとめ

 

読み聞かせは、まだ言葉がわからない

赤ちゃんとのコミュニケーションとして

おすすめの方法です。

 

また、家にいながら、

赤ちゃんにさまざまな世界を

見せてあげることもできます。

 

0歳からでも十分に絵本を楽しめるので、

ぜひ試してみてください。

 

タイトルとURLをコピーしました