コレで赤ちゃんもグッスリ!簡単寝かしつけ方法を知って睡眠時間を確保しよう!

子育て
この記事は約6分で読めます。

 

赤ちゃんがなかなか寝付いてくれないと

ママも寝ることができなくて

困ってしまいますよね。

 

そんな時におすすめの寝かしつけ方法は

赤ちゃんが眠りやすい音楽を流すこと。

 

我が家でも、深夜になっても赤ちゃんが寝てくれず

むしろ元気が有り余っていることも。

そうなると私自身も眠れないので、

睡眠時間がとれず、辛い時もあります。

 

そんな時は音楽をかけることにしています。

 

赤ちゃんが眠りにつきやすい音楽なら

かけるだけなので簡単。

 

ママもリラックスできて、

寝かしつけに成功すれば

睡眠時間を確保することができます。

 

幼い頃から”耳”が大切!?赤ちゃんの睡眠にピッタリの音楽7選!

 

幼い頃から同じ音楽を聞いていると、

その後の寝かしつけがとても楽になります。

 

例えば、赤ちゃんはママのおなかの中にいる時から、

ママの身体の音を聞いて過ごしています。

その為、胎内音に似ている音を聞くと

安心して、リラックスすることができます。

 

それ以外でも、小さい時から聞いていた音は

耳でおぼえているので、成長してから聞いても

心地よく感じることが多いのです。

 

寝る時用の音楽をいくつか決めて

毎日寝る時に流してあげれば、

自然とそれが眠るスイッチになって

眠りにつきやすくなります。

 

これを小さい時から繰り返しているほど、

これは寝る時の音楽、と耳が覚えて

習慣になるのでスムーズに眠れるようになります。

 

さらに、眠りにつきやすい音楽を使えば

寝かしつけがより簡単になります。

そんな寝かしつけにピッタリの音楽を

ご紹介します。

 

「カノン」

 

クラシックの「カノン」は、

人が心地よく、安らぎを感じる音楽として有名です。

 

それは、α波と周波数、

そしてゆらぎのバランスが

整っているからと言われています。

 

また、「カノン」のテンポは

人の心拍数に近くなっています。

 

その為、ママのおなかの中で

赤ちゃんに聞こえていた心拍数に近いことも

赤ちゃんが眠りやすい理由と考えられます。

 

シューベルトの「子守歌」

 

「眠れ~眠れ~」から始まる、

日本でも有名な子守歌です。

 

ゆったりとした規則正しいリズムの音楽で、

和音が2種類しか使われていません。

 

このシンプルな和音が繰り返されることで

ゆりかごが揺れるように落ち着く音楽になっています。

 

また、おなかの中にいた時から聞いていた

ママの声で歌ってあげると、

赤ちゃんがよりリラックスできます。

 

ブラームスの「子守歌」

 

シンプルなメロディーがくり返し流れるのが

特徴の子守歌です。

 

また、最初から最後まで

常に低音が鳴っているのも

赤ちゃんに安心感を与えてくれます。

 

サティの「子守歌」

 

小さな子供向けに作られたピアノ曲なので、

シンプルで音が少ない音楽になっています。

 

近い音がくり返し出てくるメロディーが

赤ちゃんをリラックスさせてくれます。

 

この「くり返し」があることが

赤ちゃんを眠くさせる重要な要素です。

寝かしつけの時のポンポンするリズムや、

心拍音にも共通しています。

 

「いつも何度でも」

 

ジブリ映画の『千と千尋の神隠し』の

主題歌として有名な曲です。

竪琴の音色とゆったりしたテンポが

眠りに誘います。

 

特に「癒し系の楽器の女王」とも呼ばれる

ハープで演奏されたバージョンがおすすめ。

ハープ特有のゆらぎがあって

赤ちゃんがより落ち着ける効果があります。

 

「すやすやムニムニ ムーニーちゃんの子守唄」

 

オムツのmoonyを販売している

ユニ・チャームが発表した子守歌です。

 

同じことばのくり返しと、

ゆらぎのリズムが盛り込まれていて、

科学的に眠りにつきやすい音楽になっています。

 

オムツに限らず、ママパパを助けてくれる

頼りになるメーカーですね。

 

青山テルマ ft. SoulJa「そばにいるね」

 

意外ですが、この「そばにいるね」が流れると

赤ちゃんが眠る、赤ちゃんが泣き止むと

一時期話題になりました。

 

周波数による効果と、

赤ちゃんが眠る時の心拍数に近いテンポで、

聞きやすい声色の為と言われています。

 

うちの子の場合は、眠るとまではいきませんが

なんとなく曲が気になるようでした。

 

全然寝てくれない赤ちゃんには睡眠用の動画を活用してみよう!

 

これらの音楽を手元に用意しておけば

いつでも流すことができます。

 

でも、おすすめの音楽の音源を持っていなくても

睡眠用の動画を使うという方法もあります。

 

動画ならCDなどを購入するよりも

手軽に試してみることもできます。

 

赤ちゃんが眠りやすい音楽に

胎内音をミックスさせた動画など、

工夫がされた動画も多いです。

 

また、何度も再生する手間がないよう

長時間の動画や、自動で繰り返される動画、

広告が入らない動画などもあります。

 

特にオルゴールの動画は

種類も多くておすすめです。

 

オルゴールの音色は、

高周波と低周波が脳を刺激し

自律神経を整えてくれて、

リラックス効果があります。

 

実際に、

幼稚園や保育園のお昼寝の時間や

小児科でもオルゴールの音楽が

使われていることがあります。

 

色々な睡眠用の動画を試して、

赤ちゃんとママにあった音楽を

探してみましょう。

 

そして、お気に入りの音楽が見つかったら

音源を購入してみてもよいでしょう。

 

動画をスマホなどで再生する場合は

画面の光がもれてしまいがち。

 

そうすると、逆に赤ちゃんが

目を覚ましてしまうこともあるので

注意しましょう。

 

まとめ

 

寝かしつけの方法は色々ありますが、

睡眠用の音楽は簡単なのでおすすめです。

 

ママが好きな音楽や、

リラックスできる音楽を試せるのも

メリットです。

 

特に動画は手軽に試せるので、

赤ちゃんが寝てくれない時には

まずは睡眠用の動画を流してみましょう。

 

タイトルとURLをコピーしました