必見!節約術を使いこなす主婦の知られざる食費節約方法とは!?

食べ物・飲み物
この記事は約6分で読めます。

 

家計の中でも

毎月一定の割合を占めるのが食費です。

 

月末に家計簿を計算したら

食費が予想以上の金額になっていた、

という事も。

 

この食費を節約するために

主婦がやっている最も重要な節約方法は

お弁当を作ることです。

 

最も大事な節約術!?お弁当を作って日々の食費を浮かそう!

 

世の中の主婦たちが

行っている食費の節約方法には

どんなものがあるのか見てみましょう。

 

お弁当を作る

 

毎日お弁当を作るようにすれば

ランチの外食やコンビニ弁当を

買う費用がかからなくなります。

 

平均的には、外食すると1回800円前後、

コンビニなどで買うと1回500円前後

が一般的な予算のようです。

 

しかし、自前のお弁当なら1食200円前後。

1回に300円~600円も安くなります。

 

1か月の出勤が20日とすると

月に6,000円~12,000円も

節約できるのです。

 

まとめ買いして冷凍か作り置き

 

食材をまとめ買いすると、

その都度少量ずつ買うよりも

安い単価で購入できる場合が多いです。

お得な大容量パックなどですね。

 

また、買い物に行くとつい余計なものまで

買ってしまう事も多いもの。

まとめ買いすると、買い物の回数が減るので

余計な買い物も減って、

自然と出費が抑えられます。

 

そして、まとめてたくさん買ったら、

多めに調理して作り置きするか

使わなかった分を冷凍保存するのもポイントです。

 

冷蔵庫の食材を使いきる

 

食材が減ってきたから買い物に行こう

と思っても、実際にはまだ冷蔵庫に

多少は食材がありませんか?

 

冷蔵庫の食材を使い切ろうとすれば

すぐに買い物しなくても

足りてしまう場合が多いです。

 

冷蔵庫に残っている食材に

保存用の粉もの、缶詰などを組み合わせると

意外と1~2日はやりくりできるのです。

 

そうすると、食材を最後まで

使い切ることができてロスが減ります。

 

さらに、買い物の回数も減るので

無駄遣いも減らすことができます。

 

食材を使いきるのに仮に月に2日

買い物に行かない日があるとすると、

1回に1,000円程度の買い物なら

月に2,000円程の節約になります。

 

安い食材を使う

 

安い食材を選ぶことで、

材料費を抑えることもできます。

 

安い食材の筆頭はもやしですね。

1袋30円程の値段で、様々な料理に活用でき、

炒め物などのかさましもできます。

 

また、もやしより日持ちして、比較的安く

レシピのバリエーションの多いキャベツも便利です。

 

他に、常に安い食材としては豆腐もあります。

そのままで簡単に一品追加できるのも

使いやすいです。

 

肉類では、鶏むね肉が安いです。

 

鶏むね肉はかたいと思われがちですが、

繊維に対して垂直に切れば

簡単に柔らかくなります。

 

または、安売りの時に豚小間切れを

まとめ買いするのもおすすめです。

 

このように、節約には様々なやり方があります。

金額で計算しにくい方法もあるので

比較が難しいですが、最も効果的なのは

月に1万円前後の節約ができる

お弁当作りではないでしょうか。

 

食費を抑えるにはコレ!節約術が光るとっておきの作り置きレシピとは!?

 

毎日毎日、お弁当を作るのは

ちょっと大変そうですよね。

 

そこで、お弁当作りが楽になって

さらに節約もできる作り置きがおすすめです。

 

作り置きする際にはまとめ買いをすれば

単価を抑えることができます。

また、調理の回数が減るので

光熱費も削減できます。

 

お得な作り置きのとっておきのレシピを

主菜と副菜それぞれご紹介します。

 

ミートボール

材料 約20個分

  • 鶏ひき肉 500g
  • 玉ねぎ 1/2個
  • 玉子 1個
  • 酒 大さじ2
  • 塩 小さじ1/2
  • こしょう 適量
  • 片栗粉 大さじ2

 

作り方

ボウルで材料を全て混ぜて、なめらかになるまで捏ねます。
スプーンで一口大に丸めます。
フライパンに少し多めの油を熱し丸めた材料を焼きます。
2分ほどで裏返したら、蓋をして2~3分蒸し焼きに。
キッチンペーパーを敷いたお皿かバットに並べて冷まします。

 

お弁当に入れる時は、必要な数だけ

取り出して、ケチャップなどをかけるだけ。

 

冷凍保存もできて、1か月ほど持ちます。

ジッパー付きの保存袋に入れると

バラバラに取り出しやすいです。

 

夏は自然と解凍されるので

そのままでもOK。

冬は持ち運び等の環境によっては

解凍してから入れると良いです。

 

安い鶏ひき肉で節約できて、

お弁当にも夕食にも使えるので便利です。

 

にんじんしりしり

材料 3~4人分

  • にんじん 2本
  • 玉子 1個
  • 砂糖 大さじ2
  • 酒 大さじ1と1/2
  • 醤油 大さじ1と1/2
  • だしの素 5g

 

作り方

千切りにしたにんじんをごま油で炒めます。
しんなりしたら、調味料をすべて入れます。
卵を入れてかき混ぜます。

 

これも冷蔵でも冷凍でも保存可能です。

お弁当用のカップに小分けして保存すれば、

カップごとお弁当箱に入れるだけ。

 

にんじんは意外とすぐに傷んでしまうので、

余った時には大量消費もできて、

ロスを減らすことができます。

 

私の場合は全体的に茶色い料理が

多くなりがちなので、お弁当も色が地味に。

そんな時の彩りにもピッタリのレシピです。

 

まとめ

 

節約できて、素敵なお弁当を

毎日作ろうと思うと

少し大変かもしれません。

 

でも、お弁当は頑張らなくても

夕食の残り物を詰めるだけでも

作れてしまいます。

 

作り置きレシピも活用すれば

お弁当も毎日の料理も楽になります。

 

節約ができて、料理も楽になったら

こんな良いことはないですよね。

明日からでも、試してみませんか?

 

タイトルとURLをコピーしました