冬になるとお世話になるヒーター。
地域によっては
夏の初めまで活躍することもあるでしょう。
ヒーターは温風を出すものをいいます。
ストーブとは違い、
広い範囲を満遍なく温めてくれます。
ただし、暖かくなるに時間がかかるので、
寒い地域では、短時間で暖かくなる
ストーブの方が使用率が高いです。
ヒーターは、例えば脱衣所や個室などの
狭い場所を温めるのに適しています。
広い部屋では、
空気を温めるのに時間がかかるので、
ストーブとの併用が良いようです。
ヒーターには種類があって、
一般的な灯油を使用し、温風が出る
「石油ファンヒーター」や
電気で温風を出す「電気ファンヒーター」は、
小さな部屋を温めるのにおすすめです。
ただし、すぐには暖まりません。
あまり寒くない地域のメイン暖房、
寒い地域なら補助的に使うのが良いでしょう。
温風は出ず、局所的にすぐ温めれる、
「カーボンヒーター」など。
カーボンヒーターなどは、
スイッチを入れると
比較的すぐに暖かくなりますが、
部屋全体を温めるのには向きません。
とても長い時間つけていれば、
「フワッと」部屋の空気が
暖かくなる程度は温められます。
直接暖まりたい時に使用すると良いでしょう。
電気ヒーターの場合の電気代は
使い方にもよりますが、どうしても
高くなってしまう傾向にあります。
一人暮らしさんの場合、
部屋全体を温めなくても、
自分だけが暖かくなればそれで良い、
という考え方もあります。
平日ならば、部屋には寝に帰るだけ‥
という人も少なくはないでしょう。
そのため、電気代は
そこまで考慮する必要はないのかな?
という感じもしますね。
ファンヒーター、カーボンヒーターともに
空気がとても乾燥するので、加湿器などと
併用した方が、冬の感染症予防になります。
どちらも一長一短があり、
使い方によって使い分けをすると良いでしょう。
一人暮らしさんに使いやすいヒーターはどれ?おすすめメーカー4選をご紹介!
冬の暖かさを求める時期になると
心配になるのは火事。
温風が出るタイプのファンヒーターは、
ストーブよりも火の心配がありません。
ハロゲンヒーターなどの
熱を放出して温めるタイプは、
少しだけ注意が必要ですね。
共に大切なのは、
そばに燃えやすいものをおかないこと。
特に化学繊維が入った衣類は
燃えやすいの注意が必要です。
寒いからと言って、
ヒーターに背中をくっつけると、
気がついたら「カチカチ山状態」
になっていることもあり得るので
気をつけてくださいね。
暖房器にメーカーはさまざまありますが、
どのメーカーにもそれぞれの特徴があります。
メーカーごとの特徴を把握して、
自分の生活スタイルにあったヒーターを
選んでくださいね。
デザインで選ぶならTOYOTOMI
安いけれど、どこか
レトロな商品ラインナップのTOYOTOMI。
クラシカルでアンティークな
デザインのストーブが人気です。
もちろん、ストーブの他にも、
機能性の高いファンヒーターも取り扱っています。
気化方式は「ポット式」を採用。
一般的なストーブと同じ方法であり、
燃焼中の消費電力が少ないが、
点火までには時間がかかります。
多少の不純物でも燃やせるので、
古くなった灯油でも使えます。
お値段も手ごろです。
炬燵やセラミックヒーターなら山善
値段もお手ごろなセラミックファンヒーターや
電気毛布、炬燵を探すなら山善もおすすめです。
セラミックヒーターなら、結露の心配もなく、
換気が不十分になりがちな一人暮らしにはぴったりです。
また、小さくてもとても暖かくなりますよ。
暖房器具ならコロナ!信頼性は抜群です。
暖房器具ならコロナ、というくらい
信頼性が高いコロナ。
その代わりお値段が少し張ります。
しかし、性能は高く、種類も豊富なので、
ライフスタイルに合わせた暖房器具に
必ず巡り合えますね。
気化方式は「ポンプ噴射式」を採用、
電力消費は後述のダイニチより少ないものの、
点火までに時間がかかります。
家庭用ファンヒーターならダイニチ
ダイニチは、コロナのライバル企業で、
石油暖房器分野でのシェアを争い続けています。
気化方式は「ブンゼン式」を採用、
燃焼効率が良い反面、消費電力が多くなります。
こんなヒーターがあれば安心?!おすすめ商品・一人暮らし向きのヒーター5選
ヒーターを選ぶ上での押さえたいポイントは次の通り。
自分の生活スタイルにあった暖房タイプを選ぶ。
おうちが好きでほとんどの時間を家で過ごす、
という人や人を招くのが好きな人は、
部屋全体を温められるタイプのものを。
逆に、
あまり家にいない、外に出るのが好きな人は
自分だけ温めるものを。
など、自分の生活スタイルにあった
暖房器具を選びましょう。
寒い地域に暮らしていても、
ほとんど部屋にいないなら、
床暖カーペットや炬燵に、ハロゲンヒーターだけ
というチョイスの仕方もありです。
逆に、いつも家にいる、
家に人がくることが多い人は
ヒーターよりもストーブの方がおすすめですね。
部屋の広さに合わせた暖房器具
大きな部屋に小さなヒーターでは暖まりませんし、
狭い部屋に大きなストーブだとアツくなりすぎるし、
邪魔になりますね。
部屋の広さにあった暖房器具をチョイスしましょう。
6畳くらいのお部屋なら、
炬燵や床暖カーペットと併用して
小型電気ストーブがあれば暖かく過ごせます。
それ以上大きな部屋なら、
ファンヒーターが良いですね。
大きさに迷うなら、
少し大きめのパワーを選びましょう。
部屋が早く温まるというメリットの他にも、
暑ければ消せば良いので、節約にもつながりますね。
維持費、契約アンペア、賃貸契約などの確認
電気代などの維持費や、電気対応なら
契約アンペアに対応しているか、
賃貸契約に違反してないかなどの確認も必要ですね。
一日中家にいてヒーターをつけっぱなし、
というならば灯油タイプのものが良いですし、
家にはあまりいないというのであれば、
カーペットや炬燵と併用しての
電気ストーブを選んでも良いですね。
電気アンペア数は
ブレーカーや検針表に書いていますし、
賃貸契約書の確認もしておいた方が良いですよ。
コロナ FHーG3219Y
木造9畳まで対応、高効率バーナー採用で
定消費電力を実現、
さらに石油ファンヒーターにありがちの
消火時の臭気を軽減します。
ダイニチ FW-3218NE(W) [ウォームホワイト]
木造9畳まで対応。
ダイニチはすぐ着火後すぐ暖かくなるのが特徴。
寒い朝や帰宅して、点火後すぐに
部屋が温めるのはとても嬉しいですね!
トヨトミ LCー330
木造9畳まで対応。
業界最小の消費電力を実現しています。
小型で、軽量なので持ち運びがとても楽チンです。
ダイニチFW−4219S
木造11畳まで対応。
ボタン配置もわかりやすく、
すぐに温風が出るので温まるのが早いです。
静音性もよく、評価は高いです。
コロナFHー G3619BY
木造10畳まで対応。
タンクの量が7.2lと多いので、
給油回数が少なくてすぎます、
秒速点火機能で、すぐに温まるのも良いですね。
まとめ
寒い季節には必需品の暖房器具。
寒くなる前に用意した方が安心です。
暖房器具を使用する時には、
火事の心配と一酸化炭素中毒への用心も
怠らないようにしたいですね。
現在の住居は機密性が高くなっているので、
長時間使用する際には換気をしましょう。
結露防止にも良いですよ。