寒いのに汗をかく?!温めてるのに冷える!?冬の汗の謎を徹底解説!

美容・健康
この記事は約6分で読めます。

 

外は木枯らしが吹き、気温も低い。

寒くてどうしようもないのに、

汗をかいていること、ありませんか?

 

汗は体を下げるためにかきます。

汗をかくことで、体温を下げて

暑さに負けないようにするのです。

 

体温を下げるための汗は

全身に広がるエクリン腺と呼ばれる

汗腺から発汗します。

 

この汗は無色でさらっとしています。

不快な臭いになることも少ないです。

体温を調節するために流す汗ですね。

 

不安を感じる時にも汗をかきます。

これは精神的なものが作用しているため、

ネバついた不快な汗になることが多いです。

 

精神的な汗はアポクリン腺から発汗します。

ワキのしたや下腹部に多くあり、

タンパク質や脂質を含むため、

乳白色をします。

 

アポクリン線から出る汗は、

細菌が付きやすく嫌な臭いの原因となります。

 

特に冬は汗腺が衰えている時期なので、

アポクリン腺からの発汗になり、

夏よりも臭いの強い汗の原因になるのです。

 

寒いのに汗をかくのは温めすぎてるから?冬に起きがちなトラブルとは?

 

寒いからと言って、たくさん

着込みすぎるのは実はNGだと知っていますか。

 

冬は寒いと言いつつ、

いったん会社や店の中に入ると

暖房が入っていて暑いくらいです。

さらに、移動で使う電車やバスも人いきれで熱い‥。

 

着込みすぎていると、

そんな時に汗をかいてしまって

「汗冷え」になってしまいます。

 

寒いからと着込んで、汗をかいて

さらに寒くなってしまっては本末転倒ですね。

 

冬は、コートや厚い服の下で

汗をかくため拭き取れません。

汗をかくと肌がデリケートな人は

汗疹も引き起こしてしまいます。

 

特に、下着の当たる部分は汗をかいて、

さらに擦れるとトラブルになりがちなので

注意してくださいね。

 

さらに冬の汗は夏の汗より匂いが強いんです。

 

夏の汗は全身から吹きでます。

しかし、冬の汗は、わきや手のひらなど

局所的な部分で発汗します。

 

特にワキは、脂質やタンパク質が

多く含む汗が出るアポクリン線が多くあるところ。

タンパク質などが多く含んだ汗は

微生物の影響を受けやすく臭いやすい。

 

冬は汗をかく機能も衰えています。

そのため、ベタベタとした不快で、

臭い汗になってしまうのですね。

 

冬の汗を予防するためには

「厚着をしすぎない」ことが大事です。

寒いと言って着込むよりも、

「三首」を温めるようにしましょう。

 

首にストールをまく。

手首や足首を覆う。

これだけでもかなり暖かいですよ。

 

また、暑いと感じたら

すぐに脱げるようにするのも良いですね。

 

足先手先が冷たくて寒く感じて

寒い時には着込むのではなく、

血行をよくしてあげると改善できます。

 

デスクワークで冷えるなら、

意識的に歩く、エレベーターを使わず

階段を使うなどを心がけることで

筋肉が動き、血行がよくなります。

 

また、食べ物にも気を使いましょう。

意識して体を温める食材をとります。

生姜や根菜などを意識してとる。

 

冷たいものより、温かいものを食べる、

それだけでも体が温まりますよ。

 

寒いのに汗をかくのは病気の可能性もアリ?!可能性のある代表的な病気とは?

 

寒いのに汗をかく場合には

多汗症が考えられます

 

書いて字のごとく「汗を多くかく病気」です。

多汗症は交感神経が関係しています。

交感神経とは自律神経系の一つで、

原因の多くは精神的なストレスだと言われています。

 

ストレスや不安を感じると

汗腺の働きが活発になり汗をかきます。

 

精神的なことが原因の汗は脇などにかきやすく、

脇はアポクリン線が集まっているため、

「臭い汗」になりやすいです。

 

他にも精神的な発汗は

手汗なども引き起こします。

 

また、ホルモンバランスの乱れも

汗に繋がることが多いです。

 

月経の前後や妊娠中、更年期などは

ホルモンのバランスが崩れ

交感神経が乱れて多汗症になりやすいです。

 

ホルモンバランスの乱れは

自律神経を不安定にさせ、多汗症を発症させます。

 

ワキの下や手汗などの局所的な汗ではなく、

全身からの発汗はさらに注意が必要です。

 

冬なのに全身から汗が大量に出る時には、

バセドー病や糖尿病などの

疾患が疑われる場合があります。

 

多汗症の他に気になる症状があれば、

受診することをお勧めします。

 

その他には、肥満による発汗、

食生活の乱れでも汗をかきやすくなります。

肥満の人は体温が下がりにくく、

冬でも汗をかいてしまうのです。

 

さらに、肥満の人は

酸素摂取量が少なくなり、乳酸量が増加し、

「匂いが強い悪い汗」をかきやすくなります。

 

肥満や食生活の乱れによる

多汗症が疑われる場合には、

まず食生活の改善を行いましょう。

 

食生活の改善なら、

自分の意思で始められますよね。

 

肥満や食生活の乱れは健康も損ないます。

意識的に改善しましょう。

 

まとめ

 

冬の汗の原因はわかりましたか?

多くの場合には

「温めすぎていること」が原因なようです。

 

一枚多く着る前に「着すぎていないかな?」

と考えるようにしましょう。

迷ったら、身につけずに、

羽織れるものをバッグに入れましょう。

 

首回りを温めるストールやカーディガンなど

かさばらないものが便利ですよ。

 

夏と違い冬は、外で汗のケアが難しい時期です。

そのため、出先で汗をかくと

「汗びえ」を起こしてしまい、風邪の原因に。

また、汗疹も心配ですね。

 

体全身を温めるのではなく、

ポイントを押さえましょう。

 

また、家に帰ったらゆっくり

お風呂につかるのも体を温められます。

 

いつもはシャワーだけど、という人も

冬はゆっくりとお風呂に浸かってみましょう。

きっと、指先までポカポカが持続しますよ。

 

タイトルとURLをコピーしました