徹底的に乾燥対策したいあなたにおすすめ!喉を潤すテクニック16選!

ライフスタイル
この記事は約8分で読めます。

 

乾燥する季節がやってきましたね。

肌も乾燥するし、喉も乾燥する。

手を洗えば手も乾燥するし、

なんとなく足や体も乾燥してかゆい・・・

 

どこもかしこも乾燥してしまい、

まいってしまいますが、

風邪の原因にもなるノドの乾燥は

徹底的に対策したいですよね。

 

いつもの生活にひと手間で乾燥対策!ノドを潤すテクニック8選!

マスク

 

マスクで乾燥した空気に

ノドが触れるのを防止するのは

とても効果的です。

 

マスクをつければ、喉だけでなく

顔の乾燥も予防できるのがうれしいです。

 

のど飴

 

ノドの不調の時に薬を飲む前に

まずはのど飴をなめる人も

多いのではないでしょうか。

 

乾燥が気になるときは

出来るだけ続けてなめるのがおすすめです。

糖質が気になる方はノンシュガーで!

 

うがい

 

うがいでノドの乾燥やイガイガ感は

すぐに解消することが出来ます。

 

のどは痛くないけど、

なんとなくのどの調子が悪い時、

すっきりしないときは

瞬時にうるおいをゲットできます。

 

お手軽に無料で出来ます!

 

しかし、欠点は

その効果が長続きしないことですね。

 

水分補給

 

のどが乾燥しているときは、

体も乾燥しているときです。

 

喉が渇いていないように感じても

一日中暖房の風に当たっていたり

こたつで温まっていたりすると

知らないうちに水分が奪われていて

体中が乾燥しています。

 

水分はこまめにとるのが

のどの乾燥対策にもなりますし

風邪予防にもなります。

 

また、乾燥して

唇がカサカサすると感じるときは

体の水分が足りなくなってきている

目安なので、

リップクリームで保湿するだけでなく

水分補給をしましょう。

 

そうするとあっという間に

唇のカサカサも良くなりますよ。

 

エアコンの風が当たるのを防ぐ

 

エアコンの風に直接あたっていると

乾燥した空気を吸い込むことになるので、

のどは間違いなく乾燥します。

 

ノドだけでなく鼻や顔も乾燥します。

 

エアコンのある空間にいるのなら

風が自分に当たらないように工夫する。

物陰、人の影に隠れる。

 

目の前にいる人をエアコンの風から

自分を守る盾にするなど、

やってみてください。

 

加湿器をマイデスクに

 

加湿器を置けば乾燥は防げますが

広い部屋にひとつあったところで

自分ののどを潤してくれるまでは

無理な話です。

 

マイデスク用の

小さめの加湿器におせわになりましょう。

 

水分が自然に蒸発して

乾燥対策をしてくれるものよりは

独自に水蒸気を作ってもくもくさせて

くれるようなものを採用したほうが

効果ありです!!

 

口呼吸をしない

 

鼻がつまってきたりすると

ついついやってしまいますよね、口呼吸。

 

鼻がつまったまま寝たりすると

睡眠中に知らぬ間に口呼吸になっていて

起きたら口の中が驚くほど乾燥し

舌が上あごにくっついてしまい、

 

一体このままどうなってしまうのだろう

という恐怖体験をされたことがある方も

いるのではないでしょうか。

 

口呼吸は禁止です!

 

鼻をかんだり、のど飴をなめたりして

いつも鼻がスーッと通るように

心掛けましょう。

 

はちみつをなめる

 

でました!おばあちゃんの知恵袋!

はちみつ!

おばあちゃんは何でも知っている。

 

のどが乾燥して痛いというと

おばあちゃんにはよく

はちみつをなめるようにと言われました。

 

たしかに、はちみつをなめると

のどをやさしく包んでくれるような感じがして、

のどにやさしいなと思いました。

 

スカッとする

刺激的なスプレーもありますが、

できれば何でも、はちみつにも

やさしくしてもらいたいですよね。

 

ちゃんと使いこなせてる?乾燥対策の基本!マスクの使いこなしテクニック4選

 

マスクはちゃんとつけなければ

効果を発揮しません。

 

ここで、きちんとした使い方を

マスターしていきましょう!

 

鼻からあごまでをきちんと覆う

 

よく街では鼻を出して口だけ

マスクをつけている人を見かけます。

 

ノドの乾燥を防ぎたいだけだから

口が隠れていればいいよね!

とお思いでしょうが、違うのですよ!

 

喉と鼻はつながっています。

両方とも隠すことでその効果が上がるのです!

 

ワイヤーをきちんと顔の形にフィットさせる

 

これまた、よく見かけるパターンのやつです。

鼻から口まで隠れてはいるが

ワイヤーを顔にフィットさせてない。

 

これはですね、空気がマスクと

顔の間でこもるのが嫌だから

このように使っていると思うのですけど

これはノドだけでなく顔も乾燥させます。

 

湿った空気と乾燥した空気が混ざり合えば

肌のむれた感じはなくなります。

 

しかしこのとき、肌に必要な水分まで

一緒にうばわれていきます。

 

常に肌やのどをそういう状態に

さらしているのは怖いと思いませんか?

パサパサになりますよ。

 

出しっぱなしの食パンよりパサパサになります。

パンを通り越してパン粉になりますよ。

 

ガーゼをはさむ

 

使い捨てマスクと口の間に

ガーゼを挟むと保温力がUPします。

そしてさらに肌の乾燥も防げますので

ぜひ、お試しください。

 

特に体調が悪い時などは、

ほおにマスクがこすれて

ヒリヒリしてしまうこともあります。

 

そういう時はガーゼが活躍してくれますよ。

 

1枚のマスクを丸1日使わない

 

マスクは長時間使用することで

その性能はどんどん落ちていきます。

 

それはウイルス対策だけでなく

乾燥対策でも同じです。

 

長くても半日使用したら

お昼のタイミングで

新しいものに交換しましょう。

 

喉を絶対壊せないあなたにおすすめ!乾燥対策にプラスしたい便利なグッズ4選

のどすっきりスプレー

 

のどがすっきりするスプレーは

風邪をひいたときや咳が出るときに

とてもありがたい存在ですよね。

 

普段から違和感があるときは

使用すると効果的です。

気分もすっきりして

気分転換にもいいですよね!

 

ガーゼマスク

 

使い捨てのマスクに比べて

肌のヒリヒリ感も減りますし

保温力も高いです。

ノドにはおすすめです!

 

ただ、このマスクでも

使い捨てのマスクと同じように

長時間の使用はやめましょうね!

 

マヌカハニー

 

マヌカハニーは風邪予防にも

効果があるということで

たくさんの商品が出ていますよね。

 

薬局でも売っているので

説得力もあります。

 

キャンディーとして取り入れれば簡単に

乾燥対策できますね。

 

ノドの乾燥が気になる私たちの間では

「ポケットにはいつもキャンディーを。」を

合言葉にしていきましょう。

 

グッズではないが・・・鍋料理

 

申し訳ありません・・・。

グッズではないですが

おすすめしたいのが鍋料理です。

 

白菜、豆腐、豚肉・・・などは

体にうるおいをもたらす食べもの

と言われています。

どれも鍋料理には欠かせない食材ですね。

 

外からのケア、

調子が悪くなってからのケアだけでなく

普段の生活でも体の中から

うるおしていくのも大切だと思います。

 

まとめ

 

自分のそのときの

状況にあった対策をとることで

乾燥する季節を乗り切っていきましょう!

 

乾燥は気になりますが、

楽しみながらいろいろなグッズや

方法にチャレンジできるのも

この季節ならではだな~と思いながら

楽しんでみるのもいいですね♪

 

タイトルとURLをコピーしました