学生から学ぶ節約術!一人暮らし始めたての人でも取り組みやすい節約法とは!?

ライフスタイル
この記事は約6分で読めます。

 

一人暮らしは実家暮らしと違って

何かとお金がかかりますよね。

 

実家暮らしの時は、気ままに

飲んだり食べたり、

出かけたりしていたけど

一人暮らしになると

そういうわけにもいかなくなります。

 

今まで使えていた交際費を

食費や光熱費にまわすことになったり、

大部分を家賃で持っていかれてしまうので

節約生活をせざるを得なくなってきます。

 

そして出来れば貯金もしたい!

 

しかし、一人暮らしの自由さを

守り抜くために、どうにか頑張って

やりくりするしかありません。

 

節約できるところは節約したい!

どんな人であっても取り組みやすい

節約法をお教えします!

 

節約って意外とカンタン!?皆がやっている節約術の方法を伝授!

<食費編>

 

食料は休日にまとめがいするべし!

 

自由気まま一人暮らしは、

今日の夕飯は友達とたべよ~とか、

今日はあそこのお店の

テイクアウトを利用しよう~とか

毎日自由に食事を選びがちです。

 

しかし、ここに落とし穴が!

 

その都度、お惣菜や食料を買っていると

金額は高くついてしまいます。

 

今はカット野菜など、1日で

食べきれる量で売っていることも多いですが

便利な分、割高になっています。

 

仕事帰りにスーパーやコンビニなどによると

お腹がすいているせいか、

余分なものまでどばどばと

無駄に買ってしまいがちです。

 

私にも、そんな経験があります(^_^;)

 

食料の調達はお腹を満たしており、

かつ眠気もなく頭がさえている状態の時に

まとめて買いに行きましょう!

 

野菜やお肉はたっぷりと買ってきて

保存や冷凍して使うのがおすすめです。

 

肉などを冷凍する場合は、

一回に使う量に小分けにして冷凍するのが

食品ロスを防ぐポイントです!

 

食品の中でもコスパのいい食材があります。

 

野菜であれば、キャベツやモヤシが

それにあてはまりますね。

 

どちらも、いろいろな料理に

使う事ができるので重宝します!

 

お肉であれば鳥のむね肉がコスパ良好です。

 

焼いたり、ソテーにしたり、

蒸してサラダに入れたり

スープにいれたりと

バリエーション豊富ですのでお勧めです!

 

節約だけに注目するのではなく

栄養バランスも考えて、偏らずに

まんべんなく買い物をするのが大切です!

 

<光熱費>

 

まず、水道代ですが

お風呂にお湯を張る場合、

基本は少なめに、半身浴が出来るくらいの

量でためるようにしましょう。

 

一人分で十分に温まることが出来ればokです!

 

お湯をためるときも

設定温度を少し低めに設定することで

ガス代をおさえることができます。

 

また、残り湯は洗濯に使用することで

水道代を節約できます。

 

つぎに、ガス代です。

調理でガスを使うとなると、

お湯を沸かしたり煮込み料理をするなど

ガスを付けている時間が長くなるほど

ガス代はかさみます。

 

ゆでる料理は電子レンジを使うことで

調理時間も短時間で済みますし

ガス代も抑えることができます。

 

最後に、電気代です。基本的には

こまめに電気のon・offの

徹底から始めましょう。

 

照明器具の電球を蛍光灯か

LEDに変えるだけでも

電気代の節約になります。

 

USBで充電できるタイプのランプがあれば

パソコンなどを使っている間に

一緒に充電することが出来るので

室内灯を全開で付けなくても

充電したランプを

部屋にいくつかおくことで

間接照明代わりに使うことができ

節約につながります。

 

またお部屋の雰囲気も良くなるので

おすすめです!

 

飽きっぽい人でも大丈夫!節約術が詰まっているアプリを活用しよう!

 

<たまる家計簿>

 

ゆるい羊の絵が目印のアプリです。

このアプリは家計簿アプリです。

家計簿って面倒くさいですよね。

 

なぜだか元のお金の金額と

支出があわなかったりして・・・

 

そのうち面倒くさくなってやめる、

というパターンが多いかと思います。

 

しかし!こちらのアプリは

レシートをカメラで撮影するだけで

内容をそのまま反映してくれるのです!

 

なんて楽ちんなのでしょう!

これなら続けられそうです!

 

また月の初めに、その月に使ってOKな

食費の金額を登録しておくことで

アプリが勝手に計算&グラフ化して

残金などをはじき出してくれるので、

使い過ぎも防ぐことができます。

 

たしかに、手書きの家計簿だと

書いたところで

「で、これからどうすればいいの?」

って思ってしまうこともあるのですが

 

このアプリがあれば

目的や成果がはっきりわかるので

節約に役立ちます!

 

貯まる家計簿 無料版 - Google Play のアプリ
シンプルな入力画面、豊富な機能、わかりやすいアイコンなど、続けられる工夫が満載! AndroidでもiPhoneでも利用可能なスマートフォン家計簿の決定版!

 

<トクバイ>

 

こちらはクーポンアプリです。

 

節約にはクーポンやポイントカードを

大いに活用せよ!とよく耳にしますが、

新聞を取っていないと広告が入らないので

特売情報がわからないし、

それにエリアが外れると

広告すら入ってこないこともあるので、

特売情報をつかめずにいる方もいると思います。

 

このアプリがあれば

近隣の店舗のトクバイ&クーポン情報が

すぐにわかるので要チェックです!

 

トクバイ - チラシアプリ - Google Play のアプリ
お店のチラシと特売情報をアプリでチェック!

 

まとめ

毎日の生活の中でちょっとした

無駄っていうのはやっぱり存在しています。

 

そのときの自分には

必要なものだと思っていても、

実は使わなかったり・・・

など衝動買いをすればするほど

そういうことは起こりやすくなりますよね。

 

節約するには食費や光熱費などを

カットすることも大切ですが

購入する前にこれは本当に必要なのか・・・

と一晩持ち帰って考えてみるのも

節約につながりそうですね!

 

タイトルとURLをコピーしました