出産を終え、退院するとき、
どんな格好をさせよう?
と迷うママは多いと思います。
女の子だったら、ふりふりの
ベビードレスを着せてもいいけど、
男の子は…?と思いますよね。
そこで、退院時の男の子でも
着ることが出来るベビードレスについて
ご紹介したいと思います!
ベビードレスは男の子も使う!退院時に使うベビードレスはこう選べば大丈夫!
無事に出産を終え、退院を迎える日、
それは、とても特別な日になるとおもいます。
病院によっては、
記念撮影をしてくれるところもあるでしょう。
記念に残る日なので、
普通の洋服よりも少しおめかしした
素敵な洋服を準備したいですね。
私も男の子を出産したので、
ベビードレスを着させるかどうか
すごく迷ったのですが、
記念に、と思って1枚購入しました。
セレモニードレスは、
退院時だけではなく、
お宮参りの時にも着ることができます。
1枚あれば、とても結構重宝しますよ。
セレモニードレスは、男女どちらでも
着ることができるデザインとなっています。
生まれたばかりの赤ちゃんは、
実際の外見では、一見、
女の子か男の子かよくわかりません。
そして、白いレースやフリル、
刺繍のついたセレモニードレスは
赤ちゃんの神聖さを
より引き立たせてくれます。
写真としておさめることができるのも、
この新生児期ならではでしょう。
基本は、レースやフリルなど気にせずに、
ママの好みのものを選ぶといいと思います。
もし、男の子に、フリルや
レースのついたセレモニードレスを
着させるのに抵抗がある方は、
クローバー柄や白い刺繍がついたもの、
襟付きやフリルやレースがついていないものを
選ぶとよいでしょう。
ワンピース型のベビードレスではなく、
真っ白いカバーオールを着させてもいいですね。
ぜひ、お気に入りの一枚を探してみてください!
ベビードレス、男の子の退院時に着せた後はどう使う?使い道を知っておこう!
退院後に着させた後のベビードレスは、
決して使用頻度は多くありません。
けれど、生後1ヶ月で詣でるお宮参り、
生後100日目にお祝いをする
お食い初めの時にも
ベビードレスは活躍します。
写真館で写真撮影をする予定であれば、
その時にも役立ちますね。
ニューボーンフォトや、
お宮参り、100日記念などで
写真撮影をするととても記念になります。
赤ちゃんらしい一瞬を、
白いベビードレスで残すのは
とても記念になりますし、
あとから見返すといい思い出になりますね!
意識的にその時に
ベビードレスを着させるようにすると
購入意欲もあがると思いますよ!
白いカバーオールであれば、
もし出番がなくなってしまった時に、
普段着としても着ることができますね!
次の子の時に
とっておくこともいいと思います。
きちんとクリーニングを行い、
保存状態がよければ、黄ばみません。
白なので、汚れが目立つのが心配ですが、
きちんといい状態で保存をすると
兄弟で使い回しもできますね!
基本的に、ベビードレスを
使用する頻度は少ないです。
もし、
「自分で購入するのがもったいないな…。
けれどベビードレスはきさせたい!」
と思うなら、
おじいちゃん、おばあちゃんに
ねだってはいかがでしょう。
おじいちゃんおばあちゃんからの
初めてのプレゼントとしてもらえば
気兼ねなく使うことができますね!
また、リーズナブルな
ベビードレスも沢山売っています。
いくつかご紹介したいと思います。
西松屋のベビードレス
まずは、西松屋です。
数回しか着ないのであれば
安いにこしたことはないですね。
ベビードレスの種類も豊富で、
5000円以下で手に入ります。
シンプルなものから、
フリルがついてかわいいものまで!
シンプルであれば、普段使いもできそうですね!
西松屋スムースフード付きセレモニーコンビドレス

エリカランドのベビードレス
エリカランドのベビードレスも人気ですね。
デザインがシンプルで男の子にも合います。
値段が5000円以下というのも嬉しいですね!
こちらの商品は2000円以下!
楽天でもベビードレス部門1位ですよ!
迷っている方はこの値段なら
購入してみてもいいかもしれません!
2way仕様で、ベビードレスにも
パンツタイプにもなりますよ。
退院した後は、お宮参り、
100日祝いなどに使えるベビードレス。
写真撮影に来てもいいですね!
シンプルなものであれば、
意識的に使用するようにすると、
使用頻度は増えますよ!
まとめ
退院するとき、男の子はベビードレスを
着るべきかどうか迷いますよね。
生まれたばかりの赤ちゃんは、
一見男の子か女の子かわからないので
ベビードレスのデザインは
ママの好みでいいようです。
フリルやレースが苦手なら、
白い刺繍や無地のものを
選ぶといいかもしれませんね!
ベビードレス自体は
着用する頻度は少ないですが、
シンプルなものを選べば、
使用する機会はおのずと増えると思います。
もし、もったいない…
とおもうのであれば、
おじいちゃんおばあちゃんから
プレゼントしてもらったり、
リーズナブルな商品を購入してみてください!
安いものであれば
2000円以下で購入できますよ。
ぜひ、参考にしてみてください!