共働き夫婦の子育てって
本当に大変ですよね。
特に働くママは、家事に育児に仕事に
毎日目が回るような日々を
過ごしているかもしれません。
そこで、今回は、
共働きで子供2人を育ててきた私が、
共働き夫婦にありがちな子育て問題と
その解決法をお伝えしたいと思います!
働くママ必見ですよ!
共働き夫婦で子育て中に必要なのは家事分担!成功するコツはこれだ!
共働き夫婦の子育て問題というと、
一番に思い浮かぶのは
家事の分担ではないでしょうか。
働くママは、どうしても
子供の保育園の送り迎え、家事、仕事と
負担が大きくなる傾向にあります。
家事は、待ってくれないので
しなければしないだけ
たまってしまいますよね。
わたしの場合、
夫の帰りが遅い時期があり、
毎日の仕事と子供の世話で
疲れ果てていました。
「もうやめた~!」
と家事を放棄してみたものの
目の前には、洗濯ものと食器の山。
みるだけで余計にストレスがたまり、
子供を寝かせたあと、
部屋をきれいにして、
洗濯ものをたたみ、
お皿を洗いながら
涙がでてきたこともあります。
どうして自分だけが
こんなに頑張っているのだろう?
と思ったこともありますよ。
家事の分担がきちんとできていないと、
お互いのストレスがたまってしまい、
いつか不満が爆発…
ということがあるかもしれません。
それぞれ不満がたまってくる前に、
お互いがきちんと話し合い、
協力していく必要がありますね。
共働きといっても、それぞれ状況は違います。
お互い定時で帰ってくることができる場合、
夫もしくは妻の帰りが遅い場合などです。
あなたの共働きの状況はどうでしょうか?
ちなみに私の場合は、私が時短勤務をとり、
16時に仕事をあがって
(といっても、残業があるので
17時になることもしばしば。)
保育園に迎えに行き、
ご飯を作って食べさせて
お風呂に入れ、寝かせるという状況でした。
夫の仕事が終わるのはかなり遅く、
午前になることもしばしば。
私が家のことをしないと
家がまわらない状況でした。
この状況では夫に家事をしろと言っても
無理がありますね。
家事は段取りが命といっても
過言ではありません。
子供が途中で駄々をこねたり、
喧嘩したりしたときは
仲裁に入ったりして
家事を途中で終わらせないといけません。
このままではだめだ!と思い、思い切って
夫に自分の気持ちを打ち明けました。
平日は無理かもしれないけど、
休日などは家事を手伝ってほしいと
素直に自分の気持ちを伝えました。
どういう家事をする必要があるのかも
きちんと伝えなければなりません。
洗濯物を干す、たたむ、
お風呂掃除、食事の準備、皿洗い…
家事をいままでしたことがない夫でも、
なにかできるものはあると思います。
少しずつでいいので、
「○○をしてほしい」と素直に
気持ちを伝えるようにしましょう。
あとは、必ずしてくれたことに感謝をすること。
ちょっとくらいきれいに
洗濯物がたためていなくても
「全然たためてないじゃない!」
と怒るのではなく、
きちんとありがとうという気持ちを
伝えてください。
夫も一緒に頑張ろうとしてくれているのですから、
やってくれた行為を褒めてもらうと
さらにやる気がでて
次もやってくれるとおもいますよ。
自分の負担が重すぎて、
少し辛いと思うのであれば
きちんと夫婦で話し合うことが必要です。
共働きなのに子育て放棄!?あなたは旦那の帰りが遅いからって怒ってない?
共働きでも、夫の帰りが遅いと、
いわゆるワンオペ状態に。
育児は、ひとりでは
できないことがたくさんあります。
共働きならなおさら協力してほしいですね。
全てのことを
一人でこなさないといけないため
負担がかなり増大してしまいます。
ワンオペ状態がつづくと、
子育ての喜び、つらさ、悩みを
共有できなくなり不安も強くなります。
特に女性は感情の起伏が大きいため、
子育てが原因で、精神的な病気に
なってしまう可能性も考えられます。
また、家事、育児を
一人で回さないといけないのに加え
仕事もありますね。
できれば、夫には早く帰ってきてもらって、
家事や育児を手伝ってほしいのが
本音だと思います。
けれど、夫は仕事で帰ってこない。
不満は爆発し、
早く帰ってこない夫にイライラ。
共働きなのに、子育て放棄だ!
と気持ちをぶつけたくなりますね。
けれど、少し待ってください。
夜遅くまで一生懸命仕事をし、
上司や部下からぐちぐちいわれ
精神的にへこみ、それでも気丈に仕事へいく。
家族を養うために。
私だって仕事をしている!
と思うかもしれません。
けれど、夫も思いは同じだと思うのです。
一生懸命仕事をした後は、
少し息抜きをしたくもなるでしょう。
大切なのは、
そこにお互いの感謝の気持ちがあるか
だと私は思います。
仕事が遅い夫に対してイライラすることは
仕方がないことだと思います。
私もそうでしたから、気持ちはわかります。
けれど、仕事が遅く帰ってきたらまずは
「お疲れ様」とねぎらってあげてほしいのです。
そして夫も、仕事、育児、家事を
一生懸命頑張ってくれている
妻に対して、感謝をしてください。
「ありがとう」
その一言で、また頑張ろうと思えるのです。
まとめ
共働き夫婦にとって、
家事分担は永遠の課題といっても
過言ではありません。
とくにワンオペ状態の場合は、
片方にどうしてもしわ寄せが来てしまい、
不満が爆発してしまう可能性があります。
まずは自分の思いを伝え、
どんな家事があるかを伝えて
出来る家事を少しずつしてもらいましょう。
平日が難しいなら、休日してもらえるだけでも
かなり負担は変わってくると思いますよ。
お互い頑張ってくれていることに感謝し
子育ての楽しさ、面白さ、つらさ、悩みなどを
共有しあえたらいいですね。