子供の足はどんどん大きくなるので、
靴選びは難しいですよね。
すぐに小さくなってはもったいないので、
少し大きめの靴を履かせているママも
多いのではないでしょうか?
けれど、ちょっとまってください。
子供の足に合わないものを選ぶと、
大変なことになってしまいます。
大問題?子供靴のサイズ、大きいサイズを選んでも問題なし?ちょうどを選ぶべき?
子供の足より少し大きめのサイズの
靴を選ぶ方も多いかもしれません。
けれど、それは大問題!
とりあえず、
大きめの靴を買っておけばいい、
という考えはやめましょう。
大きめの靴を履き続けることは、
- 足全体のバランスが崩れ、動きにくくなる
- 足が疲れやすくなる
- 姿勢が悪くなる
- 外反母趾、内反小趾、浮き指など足が変形する
など、子供の足に
悪い影響を及ぼす可能性があります。
大きくなってからの足の悩みが増えて
さらに、靴選びが難しくなってしまいます。
子供は、自分の口で、
履きやすい、履きにくいなど
うまく伝えることが難しいです。
何が自分の足にピッタリあっているか、
ぶかぶかなのか、
わかっていないことが多いですね。
私は、好きなキャラクターの
靴のサイズが、
大きめしかなかったということで、
大きめを買った覚えがあります。
足の成長が速いので、
少しくらい大きめのサイズを
買っておいたほうがいいと思って
親が大きめを購入する気持ちは
私も本当にわかります。
けれど、大きめのサイズの靴は
足に悪影響を及ぼしてしまいます。
そのことを踏まえて、では、
一体どのくらいのサイズまでであれば
許容範囲なのかをお伝えします。
靴を買うときは、出来るだけ
ピッタリのサイズを履くことがいいです。
けれど、
そのピッタリのサイズがわからない…
という方もいると思います。
靴をためし履きする場合は、
靴の踵に足を合わせて、
つま先に5mm~1cmの
余裕が出来るようにするといいでしょう。
足を実際にはかった、
実寸プラス5mmの靴が
足に合った靴といえるでしょう。
もし、インソールが取り出せるのであれば、
インソールを取り出して
その上に足を乗せて
長さをはかるのがいいでしょう。
どうしても大きめを買いたいという方は
足の実寸プラス1cmが妥当なサイズでしょう。
それよりも大きめのサイズはおすすめしません。
子供靴のサイズ、思ったより大きかったらどうする?大きい靴を使う方法とは?
新しく買った靴が子供の足よりも
少し大きいな、と感じた時、
サイズ調整をしてはかせるか、
返品するかで
迷うママもいるのではないでしょうか?
そんな時に、靴のサイズを
調整する方法はいくつかあります。
まずは、中敷き(インソール)を
使用する方法です。
クッション性の高いインソールや、
100円ショップに売っているものまで
様々な種類があります。
子供にあったものを選ぶといいでしょう。
おすすめなのは
メッシュ入りのインソールです。
メッシュ入りは通気性もいいので
靴の蒸れを防ぐことができます。
ソフトタイプのフルインソールは
柔らかくクッション性があるので
足が疲れにくく、負担も和らげてくれます。
防菌、防臭効果があるので
靴も臭くなりにくくなります。
つま先の隙間カバーのために、
布やつま先用クッションを
使用することもいいと思います。
詰め物をするときは、
ティッシュを使用するのは
絶対にやめてください。
「つちゆび」という
足の変形の病気に繋がってしまいます。
靴下などで、厚みを
調節することもいいでしょう。
洗って天日干しをすることもいいでしょう。
上履きなど綿素材の場合、
一度洗って天日干しをすることで
生地が縮み、サイズが
小さくなる可能性があります。
これらの方法は、あくまでも、
少し大きめの靴を買ってしまった
というときの為の応急処置です。
サイズが大きい靴を履き続けると
足に悪影響を及ぼしてしまいます。
大きい靴を履き続けると
靴の中で滑らないように
指を曲げる癖がついてしまいます。
大きい靴を買ってしまった場合は
足に影響が出る前に出来るだけ、
早く新しい靴を買い替えてあげるか
返品交換をしてあげることが必要です。
靴屋にもインソールが
沢山販売されていますので
ぜひ、店員さんにも
ご相談されてみてくださいね!
まとめ
子供の足はどんどん大きくなるので、
少し大きめの靴を購入する
というママは多いと思います。
けれど、大きめの靴は
子供の足に大きな悪影響を
及ぼしてしまいます。
大きくなってから、
さらに靴選びが難しくなったり、
疲れやすくなったり、
姿勢が悪くなったりと
生活にも支障を及ぼしかねません。
出来るだけ、ピッタリサイズのものを
選ぶとよいでしょう。
どうしても大きめのものを購入する場合は、
1cm程度大きめのものにしましょう。
それより大きいものはおすすめしません。
もし大きめのものを購入してしまった場合は、
インソールを使用するとよいでしょう。
クッション性のあるものや
メッシュ性のものを選ぶといいでしょう。
靴屋や100円ショップにも
沢山のインソールがあります。
靴選びの際には、
ぜひ参考にしてみてくださいね!