困った!七五三を祝う時期が分からない!男の子はいつ祝うものなの?

日本の風習・行事
この記事は約6分で読めます。

 

1歳すぎたら、七五三のお祝いを

いつするのか気になりますよね。

 

昔から「七五三は数え年でするもの」

と古くからいわれています。

しかし現在は満年齢で

七五三を行う方も増えているようです。

 

そこで、今回

男の子の七五三の祝う時期についての

疑問をお答えしたいと思います。

 

うちの息子の七五三はどのタイミングで祝おう?男の子はいつ頃祝うのがベスト?

 

七五三をお祝いするのは、

満年齢と数え年、

どちらで祝うのがベストでしょうか?

 

結論としてはどちらでもいいようです!

満年齢と数え年について

まずは詳しく見ていきましょう。

 

満年齢とは生まれた年を0歳とし、

誕生日を迎えたら、

1歳になるという年の数え方。

 

私たちがよく使う年齢の数え方ですね。

 

満年齢で七五三のお祝いをするという事は、

例えば、3歳になる男の子であれば

3歳になる年にお祝いするという事です。

 

早生まれの場合は、

その年度にお祝いをする場合と

次の年度にお祝いをする場合と

2通りがあります。

 

特に決まりはないようなので、

その子の成長や都合に合わせて

行うことがいいですね。

 

数え年は、生まれた時を1歳とし、

年を越して1月1日を迎えると

1つ年をとるという数え方です。

 

七五三が始まった江戸時代では、

満年齢という考え方がなかったので、

数え年でお祝いをしていたようです。

 

ですが、西洋文化が入ってきて、

満年齢という考え方が普及し始めました。

 

つまり数え方は、

『現在の年齢(西暦)-生まれた年(西暦)=数え年(歳)』

ということになります。

 

現在では、満年齢、数え年、

どちらでも七五三を行ってよいと

されています。

 

ただ、地域によっては

数え年で七五三を行うことが

一般的になっているところもあるようです。

 

また、しきたりや家系によっても

考え方が変わってきますので、

家族や周囲で話し合う方がいいようです。

 

知らなかった?!七五三ですることは年によって違う?男の子は何歳で何をすべき?

 

七五三を祝う年齢は

男の子と女の子で違います。

 

男の子は3歳と5歳、

女の子は3歳と7歳に

お祝いをすることになっています。

 

3歳は「髪置きの儀」、

5歳は「袴義の儀」、

7歳は「帯解の儀」と呼ばれています。

 

これらについて、

詳しく説明していきますね。

 

3歳の「髪置の儀」は、

3歳で髪を伸ばし始める儀式です。

こちらは男女が対象となります。

 

昔は髪をそることで

「健康な毛髪が生えてくる」

と考えられていました。

 

病気の予防のためもあって、

髪を剃って清潔に保っていたそうです。

 

男女ともに3歳になると

赤ちゃんを卒業するという意味で

この日から髪を伸ばし始めたそうです。

 

5歳の「袴義の儀」は

5歳になった男の子が袴をつける時期です。

 

この袴義の儀は男の子が対象。

江戸時代ごろから

5歳の男児に行われる儀式として

定着したようですね。

 

7歳の「帯解の儀」は、

7歳になる女の子が

着物帯を付け始めるということから、

女の子が対象になります。

 

帯を締めて着物を身に着けさせることで

一人前の人間として

社会から認められる存在となったようです。

 

このお祝いの時期は、

地域によっても異なるようです。

 

関東地方や東日本では、

5歳だけお祝いをする

というところが多いようです。

 

ただ、3歳もお祝いするという

関東地方も3歳をお祝いするという

ところが増えてきているようですね。

 

西日本では、3歳も5歳もお祝いを

するところが多いようです。

 

このように、地域によっては

お祝いの時期が違うみたいです。

 

なかには、

「3歳、5歳、7歳すべてお祝いをする」や、

「3歳、5歳、7歳いずれかをお祝いする」

という地域や家庭もあるようです。

 

一度、ご家族や親せきと

話し合う方がいいかと思います。

 

また、パパとママの出身地が違い、

七五三の考え方が

違うという場合もあります。

 

なので、きちんと

まずは話し合うことが必要ですね。

 

七五三は、

お子さんの成長を感じられるときです。

 

特に男の子は、3~5歳にかけて

体型や顔立ちに変化が見られます。

 

「可愛らしいイメージ」から

心身共に「たくましいイメージ」に

なり、「お兄ちゃん」になる時期です。

 

家族そろって

成長を感じられる時期になりますので

ぜひ、3歳、5歳の時期の成長を

七五三としてお祝いしてあげることが

いいと思います。

 

まとめ

 

七五三を祝う年齢は

数え年でも満年齢でも

どちらでもいいようです。

 

しかし、現在は

満年齢でお祝いをするご家庭の方が

多いように感じられます。

 

地域のしきたりや、

家族の意向などもしっかり踏まえ

話合いをもつようにするといいですね。

 

また、七五三は男の子と女の子では

お祝いする時期が違うようです。

 

男の子は3歳と5歳、

女の子は3歳と7歳にお祝いを

することが多いようですね。

 

こちらも地域や家庭での

考え方によって違います。

 

特に、男の子は3歳から5歳にかけて

成長がめまぐるしいです。

 

可愛らしいイメージから、

たくましいお兄ちゃんへ

成長をとげた子供を

家族でお祝いできるチャンスですので、

 

ぜひ、3歳から男の子の成長を

お祝いしてあげてほしいですね。

 

ぜひ、一生の思い出になるような

七五三にしてあげてくださいね。

 

タイトルとURLをコピーしました