職場の上司への内祝いは
どうしても気をつかいますよね?
どんなものを送るべきか、
相場はどれくらいなのか
とても気になるところです。
上司への内祝いを贈るときの
マナーやギフトの選び方など
気になるポイントをお伝えします!
上司へはどれくらいの金額のものを贈るべき?出産祝いのお返しの相場をチェック!
出産祝いを頂いた場合は、
内祝いとして返すのが
マナーというものです。
いざ、内祝いを贈るとなったときは、
一体どれくらいのものを贈ればいいの?
相場は?と気になることだらけでしょう。
特に、上司や先輩など
目上の人に対しては失礼のないように
しっかりと気を使いたいものですね。
一般的に、内祝いの相場としては、
頂いたものの金額の
おおよそ2分の1~3分の1程度
お返しをするのがいいでしょう。
もし思ったものより、
高価なものを頂いたとしても、
3分の1を満たしていれば、
マナーとしては問題ありません。
これはあくまでも目安です。
それよりも多い人もいれば
少ない人もいます。
ここで注意なのが、
目上の人だからといって、
頂いたものよりも高価なものを
お返しとして渡してしまうと
むしろとても失礼にあたりますので
注意することが必要です。
まずはいただいたものの金額を
調べることから始めましょう。
大切なのは、感謝の気持ちを込めて、
相手が喜んでくれそうな
内祝いの品を選ぶことが大切ですよ。
出産祝いのお返しにこんなギフトはいかが?上司へ贈るおすすめの商品5選!
職場の上司への内祝いを贈るときは
身内や友人とは違った配慮が
必要になってきます。
ここで、上司への内祝いの
選び方のポイントを説明します。
まずは職場の上司の家族構成を
事前に把握しておくことが必要です。
独身、ご夫婦2人暮らし、
お子様がいる家庭などによって
内祝いの商品を選んだ方がいいでしょう。
その方が、喜ばれます。
特にお子様がいる場合は、
家族みんなで分け合えるお菓子や
グルメセットなどの食べ物が人気です。
また、趣味などがわかる場合は
それにあったギフトを選ぶようにするのも
いいかもしれません。
もらう相手の立場に立って、
ギフト選びをするようにしてください。
ここで、上司に贈るおすすめ商品を
5つご紹介いたします。
タオル
タオルはいくつあっても
困らない日用品です。
どんな方でも毎日使うものなので、
上司にも喜ばれます。
上司へタオルを贈る場合は、
高級なものを選ぶとよいでしょう。
有名ブランドや今治タオルは
人気が高い商品です。
オーガニック素材など
さわり心地がいいものを
こだわって選ぶといいでしょう。
お菓子
お菓子は内祝いの定番ギフトです。
普段自分では買わないような
高級ブランドや雑誌や
テレビで紹介されているような
話題のお菓子をおくると喜ばれます。
お菓子は、お子様がいる家庭では
もってこいの商品です。
カステラや焼き菓子、
クッキーなどもいいでしょう。
上司が年配の場合は、
固い食べ物ではなく、カステラや
和菓子などの方が喜ばれます。
お菓子のパッケージに、子供の
名前を入れるサービスもあります。
可愛いと評判ですよ。
カタログギフト
上司の好みがわからない場合や
迷った時はカタログギフトが
おすすめです。
カタログギフトは
予算に応じてカタログを選べますので
頂いた金額に合わせて贈ることが可能です。
カタログギフトはたくさんの商品が
掲載されていますので、受け取った方が
自分の好きなものを選ぶことができ
もっとも無難な失敗がない
プレゼントといえるでしょう。
また、商品を贈り分けする
必要がないのも人気な理由です。
コーヒー・紅茶セット
コーヒーや紅茶は
多くの人が好む嗜好品。
上司の方にも人気のプレゼントです。
普段使いではなく、
少し高級なブランドのものがおすすめ。
コーヒーや紅茶は賞味期限がないので、
あわてる必要もないのが
人気の理由の一つでもあります。
スティックタイプやドリップタイプなど
手軽に楽しめるものを選ぶのがいいでしょう。
寝具
寝具は昔から贈り物の定番アイテムです。
知名度の高いブランド物の寝具は
どの年代に対しても人気の商品。
綿100%など
肌触りがいいものを選ぶといいでしょう。
ベッドでも布団でも
どちらでも手軽に使える
タオルケットなどがおすすめです。
上司へ贈るときは、
高品質なシルクの毛布が
高級感があってとても人気です。
今紹介した商品は
上司にも人気の内祝いギフトです。
ぜひ、参考にしてみてくださいね!
まとめ
職場の上司への内祝いは
何を贈っていいのか迷いますよね。
まずは、頂いたお祝いの
値段をしっかり把握し、その商品の
2分の1~3分の1程度のお返しで
考えるといいでしょう。
内祝いをもらう立場になって考え、
相手が喜ぶようなものを贈りたいですね。
上司がもらって喜ぶ内祝いとしては、
タオル、お菓子、カタログギフト、
コーヒーや紅茶のセット、
寝具などが人気があるようです。
家族構成をきちんと把握し、
好みなども考えながら
内祝いの商品を決めていきたいですね。
大切なのは感謝のこころです。
相手のことを考え
感謝のこころをもって商品を選べば
きっと喜んでくれますよ!