お庭のある家、羨ましいですね!
季節ごとに、
違う顔を見せて楽しませてくれるお庭。
でも、それはちゃんと
手入れをしているからこそ美しいのです。
放っておくと、うっそうとしてしまい、
なんだか怖い雰囲気になってしまいます。
庭木のお手入れについて学んで、
美しい庭を造っていきましょう。
庭木の剪定に適した時期は1年に何度もある?
あなたのお庭には、
どんな庭木を植えていますか?
剪定は、庭木の種類によって
回数も時期も様々です。
剪定は基本的に年に2回と考えていいしょう。
2回の剪定は、
それぞれ基本剪定(強度の剪定)と
軽剪定(軽度の剪定)とに分けられます。
基本剪定
基本剪定というのは、木の休眠中である
冬から春にかけて行うもの。
この時期の剪定の意味は、
木の骨格をつくるのに不要な枝、
葉を大胆に切るという大がかりなものになります。
軽剪定
軽剪定というのは、
夏から秋にかけてするもの。
この剪定は、木の形を整え、
伸びすぎた枝や葉を切るのが目的。
風通しを良くしたり、
日差しの確保をする意味もあります。
季節ごとの剪定の分け方もあります。
春剪定
春になると新芽が出始め、花を咲かせます。
その後に、役目を終えた枝を剪定するのが春剪定。
翌年また、花を咲かせるために行います。
夏剪定
害虫予防や台風対策も兼ねて、
伸びすぎてしまった枝、
バランスの良くない枝を剪定します。
日当たり、風通しをよくする目的です。
秋剪定
秋も春と同じ目的で行います。
春に花を咲かせる樹木よりも、
秋に花を咲かせる樹木の方がデリケート。
剪定の時期が遅れると、
花を咲かせる時期も遅れてしまう
と言われています。
冬剪定
休眠中に、春に備えて剪定します。
形を整えるためなので、大胆に剪定します。
落葉樹、常緑針葉樹は冬剪定が基本になります。
次は、庭木の種類別に分けて考えてみましょう。
大きく分けて庭木には
常緑樹、落葉樹、針葉樹があります。
それぞれの特性を知り、
剪定するようにしましょう。
常緑樹は、管理がしやすいので
庭木に良く使われています。
大体の剪定時期の目安ですが、
基本剪定が5月から6月、
軽剪定が9月から10月です。
常緑樹
常緑樹は基本剪定が11月中旬から2月、
軽剪定が7月から8月です。
針葉樹
針葉樹の基本剪定は4月から5月、
軽剪定は10月から11月です。
常緑樹や針葉樹は、新芽が出てくる前、
あるいは歯が成長し、新枝が安定して
固くなった頃に基本剪定、
落葉樹は葉が落ちた後に基本剪定を行います。
剪定について、基本的には2回といいました。
季節ごとの剪定についても説明しました。
常緑樹、落葉樹、針葉樹の
大体の剪定時期も言ったとおりです。
となると、
「結局、うちの庭木の剪定時期はいつなの?」
と言いたくなりますよね。
つまり、「庭木」をひとくくりにして、
「庭木の剪定時期は○月!」と
簡単に説明することはできません。
一つ一つ、それぞれの
庭木の剪定時期は違ってくるわけです。
剪定カレンダーを見てください。
こちらのサイトを参考にしてくださいね。
あなたの家の庭木の種類を調べて、
いつが適切な剪定時期なのか、確認しましょう。
剪定時期、わかったでしょうか?
するべき時期にちゃんと剪定しておきましょうね。
剪定をしなければいけない理由は、
美しい庭を保つためだけではありません。
剪定をしないことによって起きる、
近所のトラブルもあるからです。
例えば、伸び放題になった庭木が原因で、
お隣の敷地を日陰にしてしまったり、
敷地外に飛び出した枝で
けがをされたりすることも良くある話です。
その他、害虫が大量に発生して、
トラブルになることも考えられます。
剪定をする場合も、
剪定のときに大量に出るゴミの処理、
剪定するときに使う工具の騒音などにも、
十分気をつけて行うようにしましょう。
ちゃんと揃ってるかチェックしよう!庭木の剪定に使う道具はこれだけある!
剪定の道具には色んな種類があります。
剪定をする庭木の大きさや種類によって選びましょう。
剪定バサミ
手軽に使えるのは、「剪定バサミ」。
少しだけ枝を切る時に使用します。
植木バサミ
剪定バサミより細かい作業がしたいときは、
「植木バサミ」が便利。
直径1cmまでの細い枝に使用します。
刈り込みバサミ
生け垣の表面を整えたいときは、
「刈り込みバサミ」。
高枝切りバサミ
「高枝切りバサミ」は、
高い場所の枝を切ることが出来るように、
柄が長くなっています。
高枝のこぎり
高枝切りバサミで切れない、
太い枝を切るときには
「高枝のこぎり」を使います。
柄が長いハサミを使っても届かない場合は、
長い脚立を準備しておく必要があります。
まとめ
お庭の美しい家は、美しい町並みを造り、
その家に住む人だけでなく、
隣人やたまたま通りがかった人の心まで
豊かにすることでしょう。
人間は、美しいものを見ると心が洗われるもので、
植物を上手に育てることは、
防犯にもつながると言われます。
知らないうちに、犯罪の少ない街作りに
貢献しているのかもしれないと思うと嬉しいですね。
手間はかかりますが、手間をかけた分、
応えてくれる植物たちです。
美しい庭造り、楽しんでくださいね。