稲荷神社は、全国に
約3万社ほどあると言われています。
その中の総本宮が伏見稲荷大社。
境内の広さは約26万坪!
甲子園球場の約22倍の面積。
そう言われても、
全く想像つかない広さですね。
伏見稲荷大社といえば、
あの千本鳥居が有名。
現実の世界から、
神様のいる幽界へ続く門として、
鳥居が立てられたのが始まりだそうです。
願い事が叶った(通った)お礼に、
鳥居を奉納するという風習が
江戸時代から続いていて、
今でも増え続けています。
千本鳥居を通れば、これだけたくさんの
願いを叶えてきたのかと、
伏見稲荷大社の絶大なパワーを
感じることが出来ますね。
鳥居の大きさによって値段が変わりますが、
お金を出せば、誰でも奉納できますよ。
この有名な千本鳥居は本殿から続いて、
千本鳥居を抜けた奥院には、
おもかる石があります。
石を持ち上げたときに、
自分の予想よりも石が軽かったら、
願い事が叶い、
重かったら叶いにくいと言われています。
今紹介した、有名な
千本鳥居とおもかる石だけで、満足して
引き返してしまう参拝者も多くいます。
しかし、せっかく伏見稲荷大社に足を運んだからには、
千本鳥居以外の魅力も是非知っていただきたい。
千本鳥居を抜け、奥院のその先には、
パワースポットがたくさん。
欲張りたくなるくらい、
多くのご利益が受けられますよ。
時間の許す限り、
お稲荷さんを満喫しましょう。
伏見稲荷大社は神秘的なスポット!魅力的な場所がたくさんある?
では、ここからは奥院を抜けた先の、
パワースポットを紹介していきましょう。
伏見稲荷大社のマップがありますので、
これを参考に巡って下さい。
商売繁盛のお参りや何か勝負事の前に、
是非参拝してもらいたいのが、「熊鷹社」。
「熊鷹社」の横には「こだま池」があり、
池に向かって手をたたいて、
こだまがかえってきた方向に、
捜し物や探し人などの
手がかりがあると言い伝えられています。
この投稿をInstagramで見る
三つ辻を抜けて上っていくと、
次は「間の峰」にある「荷田社」。
この社に「奴禰鳥居」(ぬねとりい)
という鳥居があって、知らずに行くと
絶対素通りしてしまいますが、
鳥居の中央部分が合掌しているような形、
実はとっても珍しい形をしているのです。
国内にたった2つしかないらしく、
拝観の価値ありですよ。
この投稿をInstagramで見る
さて、稲荷山の山頂まで来ました。
「一ノ峰」です。
一ノ峰に祀られているのが「末広大神」。
何事も末広がるという意味があって、
芸能や商売繁盛、家内安全などの
ご利益が受けられます。
この投稿をInstagramで見る
運気を上げたいあなたは、
「御劔社」で参拝しましょう。
神社の裏には
劔石、雷石と呼ばれる岩があり、
触ると運気がアップするそうですよ。
この投稿をInstagramで見る
伏見稲荷大社といえば、狐の像ですが、
ここ「御劔社」では狛犬の像がいます。
それも、狛犬の赤ちゃんが
お母さんのお乳を飲んでいるという
珍しい像。見ておきたいですね!
この投稿をInstagramで見る
「焼刃の水」と呼ばれる井戸もあるので、
その井戸水をご神水として持ち帰ると、
これも運気上昇に!
この投稿をInstagramで見る
次は「薬力社」。
薬の神様で、病気の回復に
ご利益がある神社です。
そばには「おせき社」があって、
こちらは喉の神様。
神社の向かいには
「薬力健康たまご」が売られています。
ここの神社のご神水でゆでたたまご。
健康を守りたいあなたも、一ついかがでしょうか?
この投稿をInstagramで見る
「眼力社」という、目の病気に
ご利益がある神社もあります。
逆立ちをしたような格好の狐の像があり、
この狐の目をなでるとご利益が得られるとのこと。
目の病気が治る以外に、
目の病気が治る→眼力を得る、
つまり、先見の明を得るという意味もあり、
企業経営者などが多く訪れるということです。
この投稿をInstagramで見る
山頂から裏参道を通って戻ってくる途中、
「荒木神社」へ立ち寄ってみましょう。
三ツ辻まで降りてきたら、
最初に訪れた熊鷹社の方面には行かずに、
まっすぐ行くと、左側に見えてきます。
ここは、縁結びの穴場パワースポット。
男女の縁を望む方だけでなく、
家族や友達との縁を結びたい方にもピッタリ。
それに、仕事との縁も結んでくれるということで、
就活中の方にもオススメですよ。
また、荒木神社は縁結びだけでなく、
逆に縁を切りたいときの神様でもあります。
人との縁切りや病気との縁切り、
不幸との縁切り、煩悩を断ち切りたい、
そういったときに是非参拝すると良いでしょう。
この投稿をInstagramで見る
最後に、安産祈願のご利益がある
「お産婆稲荷」があります。
社にたくさん備えられているろうそくをもらい、
家でそのろうそくに火を灯します。
そのろうそくが燃え尽きるまでの時間が短いと、
安産であると言われています。
この投稿をInstagramで見る
伏見稲荷大社のご利益は?どんな人にオススメの場所?
伏見稲荷大社は、
五穀豊穣、商売繁盛の神様として、
信仰を集めています。
その他、これまで紹介したように、
安産祈願や病気平癒、家内安全など、
他にも様々なご利益が受けられることが
わかりましたよね。
日頃思い悩む全ての人の心に、
寄り添ってくれるそんな伏見稲荷大社なのです。
間違ってはいけないのは、
観光地ではないということ。
実際、観光で
訪れる人も多くいるかもしれませんが、
お参りするために訪れることを
忘れないでいただきたいと思います。
まとめ
行って損なしの理由
おわかりいただけたでしょう?
本殿から千本鳥居を抜けて
奥院まで約1時間半、
そこからお山めぐりをして、3時間ほど。
伏見稲荷大社を満喫するには、
せめて5,6時間欲しいところですね。
おみくじやお土産を買ったり、
ご祈祷してもらうのなら、
決まった時間内に行かなければなりませんが、
参拝するだけなら24時間いつでも大丈夫ですよ。
是非参拝して、伏見稲荷大社の
パワーを感じとり、ご利益を受け、
あなたの生きる力にして下さいね。