いりこのだしで味噌汁が変わる?!だしの取り方と活用レシピを学ぶ!

食べ物・飲み物
この記事は約6分で読めます。

味噌汁を作るとき、だしは何を使いますか?

 

私はやっぱりいりこ!

母の味噌汁の味がいりこだしだったから、

自然と私もいりこを使うようになりました。

 

いりこって何?!

っていう人も、

もしかしたらいるかもしれません。

 

いりこは煮干しのことです。

関西ではいりこと呼び、

関東では煮干しと呼ぶことが多いようです。

 

手軽に作るには

粉末のだしの素が一番かもしれませんが、

じつは、いりこのだしも難しくないんです。

 

だしの取り方を覚えれば、

味噌汁以外だって

おいしく作れるものがたくさんあるので、

だしの取り方と活用法をご紹介します。

 

いりこのだしはこうとろう!取り方といりこだしを使った味噌汁のレシピをご紹介!

 

基本的ないりこだしの取り方は2つ。

水出し法と煮出し法があるのでそれぞれご紹介。

 

水出し法

 

水1ℓに対し50gのいりこを入れて一晩置きます。

いりこを取り出し、だしは加熱して使う。

 

煮出し法

 

水1ℓに対し30gのいりこを入れて最低30分置く。

いりこを取り出さずに火にかける。

沸騰したら中火で3分~5分程度煮る。

あくは適宜取り除く。

 

 

以上が2つの方法です。

簡単すぎですね。

 

雑味のないだしを取りたいときは、

頭とワタを取り除くと

スッキリした味になります。

 

ワタは腹部分を開くと

簡単に取れますので試してみて。

 

だしの味は人それぞれ。

好みがあると思うので、

いろいろ試してみると

自分にぴったりのだしができあがります!

 

私は味噌汁を作る時は

一番簡単な方法でだしを取ります。

 

食事の支度の一番最初に、

頭もワタも取らないいりこを、

鍋に放置します。

 

そして、食事の支度が

ある程度落ち着いたところで

味噌汁の具と一緒に煮出します。

 

これでも十分おいしくだしが取れますよ♪

 

私は冷蔵庫にある

野菜で作ることが多いのですが、

味噌汁の具はどんなものでもOK。

 

我が家で人気の味噌汁BEST3は、

1位 なめこ

2位 豆腐とわかめ

3位 じゃがいもと玉ねぎ

 

基本的な味噌汁の作り方さえ

知っていればいいのです。

 

シンプルな豆腐とねぎ、わかめのおみそ汁

 

基本的な味噌汁の作り方は

こちらを参考にしてくださいね。

 

だしから作る(煮干しだし)|おみそ汁(味噌汁)の作り方|マルコメ
マルコメのレシピ。煮干しだしから作るおいしいおみそ汁の作り方をご紹介します。おいしいおみそ汁はだしで決まる!マルコメ株式会社の公式サイトでは、日々の食卓で使える料理のメニューや献立の情報を多彩に取り揃えています。

 

いりこのだしは活用範囲が広い?!一味違ううどんやおかずのレシピをご紹介!

 

うどんのだしといえば、鰹節・昆布・いりこ。

この3つを使ってだしを取れば、もはや最強です!!

とにかく、家じゅうにだしのいい匂いが広がります。

 

きつねうどん

 

たかがうどん。

 

ところが、だしによって

とんでもなくおいしいうどんに

変化しちゃうんです。

騙されたと思って、一度試してみて!

 

基本のきつねうどん by ひゆのん
意外と簡単なんです❣

 

かぼちゃの煮物

 

そして、やっぱりだしが

主役になってくる料理といえば煮物。

だしの善し悪しで、

おいしさに差が出るのが

煮物じゃないかと思います。

 

市販の粉末だしは手軽だけど、

いつも同じ味。

自分でだしを取ると、

その時々で微妙に味がちがうんです。

それが私にとって、料理の楽しみの一つ。

 

ひとつの野菜で作るシンプルな煮物に、

いりこを使うと上品な味になります。

 

みんなが大好きな、かぼちゃの煮物も

いりこを入れれば簡単においしく作れます。

 

いりこで簡単!かぼちゃの煮物 by HaRu—m
いりこだしの南瓜の煮物をぜひ食べてみてください♪

 

いりこの南蛮漬け

 

いりこを使って作ったおかずは、

栄養価が高いので

子供にもぜひ食べてもらいたい一品。

 

できれば、いりこは丸ごと食べてほしい。

でも、子供にはちょっとハードル高いですよね。

 

ところが、

なぜかわからないんだけど、

子供は味噌汁の中のいりこは残すけど、

南蛮漬けになって出てくれば、

ペロリと食べてしまう…。

 

いりこの南蛮漬けは、

酸味が効いててさっぱりと。

おつまみにも、お弁当にも最適です。

作り置きおかずにしてもいいかもしれませんね。

 

夏にさっぱり作り置き!いりこの南蛮漬け。 by ほっこり~の
栄養豊富な煮干しを野菜と一緒に甘酢で煮て、まるごと食べれば元気が出そう!あと一品に、お弁当に、手軽にどうぞ♪

 

いりこの粉末

 

最後に、いりこだしの

応用として使いたいのが粉末。

いりこを粉末にしただけのものです。

 

自分で粉末にしてもいいし、

粉末になっているものも売ってます。

 

いりこの粉末はみなさんにおすすめ。

これが意外と使えるんです!

 

味噌汁のだしを取り忘れていたときや、

急いでいるときもパッといれるだけ。

だしの取り忘れも帳消しです。

 

そして、味噌汁だけではありません。

何にでもちょこっと入れるだけで、

おいしさアップ♪

 

フードプロセッサーがあれば、

いりこで自家製の

ふりかけも作れちゃいますよ。

 

私はお好み焼きを作ったときに、

最後にパラっと

いりこの粉末をかけるんですが、

これがあるだけで

おいしさが何倍もアップです!!

 

まとめ

 

世界中で和食が

注目されるようになりましたが、

和食はやっぱりだしが主役。

 

でも今はたぶん、

市販のだしのほうが主流ですよね。

 

残念なことに家庭でだしを取って

料理に使うことは少なくなって

しまっていると思います。

 

私は料理は常に

時短を意識してるんですが、

味噌汁のだしだけは

市販のものに頼ったことはありません。

 

そもそも、ご紹介したように、

だしを取るのに

手間がかからないからです。

 

和食の基本である味噌汁。

いりこだしでおいしさアップ!

ぜひ試してみてくださいね。

 

タイトルとURLをコピーしました