水回りの掃除は、積極的に
やりたいとは思わない場所ですよね。
できることなら簡単に済ませたい。
そう思っているのは私だけでしょうか?!
私は独身の頃、シンクが汚れると
臭いし、汚いし、ヌメヌメするし、
嫌なことだらけなので
生ごみはためずに
毎回密封して捨てていました。
そのおかげで、
なんとか大掃除をするには
至らなかったのですが、
結婚したらそうはいきません。
忙しくなったことに加えて、
生ごみの量が増え、
もはや毎回処理する余裕はなし。
とくに、シンクの掃除は
ヌメヌメして異臭がしたり、
触りたくないときも。
そして、ちゃんと掃除してるのに
水垢が発生していてイライラする。
そんな経験はありませんか?
そのイライラが
スッキリ解消される方法があるんです。
シンクの頑固な水垢はクエン酸で取れる?!クエン酸の驚くべきパワーとは?
頑固な水垢は
ゴシゴシ擦っても落ちないんです。
洗剤つけてもなぜ落ちない?
スポンジ変えてもなぜ落ちない?
その答えは、成分にありました。
シンクの掃除は化学で解決です。
そもそも、
水垢は、水道水に含まれる
ミネラルやカルシウムの成分が
乾燥して固まったもの。
水垢の性質はアルカリ性。
反対の性質を持つ成分で
中和させれば
汚れを落とすことができます。
つまりは、水垢に効果的なのは
酸性の性質を持つものなのです。
だから、アルカリ性の
洗剤を使ってゴシゴシ擦っても、
スポンジを変えてみても落ちないのです。
私はシンクの掃除を
サボりがちなのですが、
きれい好きの夫は容赦しません。
私が見て見ぬふりをしていた
シンクがいつの間にか、
きれいになっているときがありました。
さぞかし時間がかかったんだろうな。
と思いきや、
夫が掃除しているのはいつも出勤前の朝!!
一体どうやってきれいにしていたのか。
そうです。
その答えがクエン酸!
夫が使っていたのは、
なんとクエン酸スプレーだったのです。
クエン酸スプレーを洗剤同様に
吹きかけてスポンジで擦るだけ。
クエン酸のスプレーは
市販されているものもありますが、
粉末状になったものは
100均などで手軽に手に入ります。
粉末状のものは水200mlに対して
小さじ1杯を溶かして使用します。
※クエン酸使用時の注意点は、
塩素系の洗剤と一緒に使わないこと。
他の洗剤と一緒に使うのはやめましょう。
夫は水垢の掃除には、
クエン酸が効くのを知っていたのか…
さすが!
と褒めたいところでしたが、
肌が弱いから、自然由来の洗剤を
使っていただけのようでした。
クエン酸は自然由来の成分なので
手荒れもなく安心です。
時間がないときは
シートタイプのクエン酸商品を使うと
さらに簡単にシンクの掃除ができます。
シートタイプなら
忙しいときでもササっとできます。
たったこれだけで
シンクの水垢対策ができるなんて
驚きですよね。
クエン酸の商品情報はこちらを見てくださいね。
ここまでは取れない?あきらめかけた時のシンクの水垢の取り方をご紹介!
通常のシンクのお手入れは
クエン酸スプレーを吹きかけて
擦るだけでOKですが、
酷い水垢の対策もご紹介。
サボらずにお手入れをしていても
水垢はしつこく現れます。
一番いいのは
水滴を残さないことなんだけど、
シンクは毎日使うからそうはいきませんよね。
うっかりしていたら
水垢が大変なことになってた!
クエン酸を吹きかけても、もはや手遅れ?!
クエン酸スプレーじゃ効かないの?!
なんてときは…
そんなときも…
やはりクエン酸。
全く同じクエン酸。
そんなしつこい水垢には、
スペシャルケアをしてあげましょう。
使うのはクエン酸スプレーなのですが、
お手入れ方法を変えてみて。
お手入れの方法は、私たちのお肌と同じ♪
お肌がキレイな女性の秘密は
パックだったりしませんか?
お肌に化粧水を浸透させて潤いを蘇らせる…
シンクも同じ。
スペシャルケアはパックです。
クエン酸でパックをしてあげるのです。
水垢発生部分に
キッチンペーパーをあてて
クエン酸を吹きかけていきます。
しばらく放置したあと
スポンジで擦って水垢を落とします。
汚れの状況にもよりますが、
30分程度放置すれば、かなり
スッキリきれいになると思います。
放置することで、汚れに
酸が染み込み落ちやすくなるのです。
汚れを浮かせて退治する方法ですね。
また、洗いにくい蛇口なども
ついでにパックしてしまいましょう。
ちなみに、去年我が家は
新居に引っ越したのですが、
きれい好きの夫は
新居を汚したくない一心で?
このスペシャルケアを週に2回やっています。
私のお肌よりお手入れの回数多くない?!
と思いながらも、シンクのお掃除は
夫にお任せしちゃっています。
おかげさまで、今のところ
シンクはとてもきれいです。
まとめ
主婦の仕事は毎日盛りだくさん。
何事もなるべく簡単に済ませたいけど、
掃除をサボったり手抜きすると
痛い目にあいますよね。
私は幾度も痛い目にあってきましたが、
ようやく最近、情報収集で
うまくできるようになりました。
掃除は化学の力を借りれば、
高価な洗剤など必要なし。
クエン酸で
シンクのそうじはここまで簡単に!
ぜひお試しください。