キレイなトイレをキープしたい!トイレ掃除におすすめのグッズとは?

掃除
この記事は約7分で読めます。

 

水回りの掃除って、さぼったのが

明らかにわかってしまう場所。

 

とは言っても、

毎日念入りに掃除するのは

なかなか難しいですよね。

 

一番困るのはトイレ。

 

家の掃除は

トイレ以外にも限りなくあるし。

トイレ掃除にかけられる時間もない。

 

だからこそ、便利グッズに頼りたい!

急な来客があっても慌てないように、

トイレはすっきりキレイで

オシャレな空間を目指そう!

 

簡単ケアでキレイなトイレが保てる?トイレ掃除におすすめのグッズ4選をご紹介!

 

  • 水に流せるお掃除シート
  • 水に流せるトイレブラシ
  • ポイポイ布
  • ビニール手袋

 

手間をかけずに

トイレをキレイに保つポイントは2つ。

 

  1. 毎日の汚れチェック+念入り清掃DAYを決める。
  2. 使い捨てグッズでばい菌とバイバイ。

 

トイレは家族みんなが使用する場所。

汚したら汚した人が

その都度掃除すれば問題ないのですが、

それができれば苦労しませんよね。

 

キレイ汚いは、その人の

価値観もあり、難しいのです。

 

でも、毎日汚れチェックすることは大事。

毎日ゴシゴシする必要はありませんが、

ちょこっと見てみて。

 

水に流せるお掃除シート

 

チェックすべきところは、

便器・手洗い・床。

 

便器が少しでも汚れていたら、

水に流せるお掃除シートの出番。

サッとふき取るだけでOK。

 

手洗いと床もサッと拭きます。

 

ポイポイ布

 

汚れや水滴が気になったら、

ポイポイ布の出番。

 

ポイポイ布とは…

古くなったタオルや

吸水しやすい衣類を

小さく切ったものです。

 

これで汚れたところを拭きます。

 

トイレ掃除に雑巾は必要なし。

雑巾は、洗っても

汚れがなかなか落ちないから

不衛生だし、

きれいになるまで洗うのも手間。

 

もともといらない布だから、

拭いたらポイ。

ポイポイ布ならコストもかかりません。

 

毎日5分もかからない。

毎日5分もかけない。

 

これでも、

かなりキレイを保てます。

 

次に、念入り清掃DAYを決めます。

ルーチン化するのがポイント。

 

我が家では週に1度、

朝の出勤前の時間に

主人が行っています。

 

私より主人のほうが

きれい好きなので助かります。

 

念入り清掃DAYとは言っても、

限られた時間で効率よく行います。

 

水に流せるトイレブラシ

 

ここでも水に流せるグッズがお役立ち。

水に流せるトイレブラシがおすすめ。

 

以前は

ホームセンターで売っているような

トイレブラシを使っていたけれど、

水が床に垂れたり、

使用後にブラシを洗っても

なんとなく不潔な感じがしたりして

使うのをやめました。

 

ブラシが置いてあるせいで

トイレがオシャレに見えないのも

理由の一つ。

 

いかにもトイレ掃除用品

というものを

見えるところに

置いておきたくなかったのです。

 

ビニール手袋

 

最後に、ビニール手袋。

これも使い捨てのものです。

 

ゴム手袋も置き場所に困ったことと、

なんとなく不潔な気がして

使うのをやめ、使い捨ての

ビニール手袋を使っています。

 

掃除のモチベーションもアップ?!トイレの収納をおしゃれにするアイデア4選

 

トイレも季節や気分によって

イメージを変えるとモチベーションアップ!

 

隠す収納と見せる収納ですっきりおしゃれに。

 

トイレ掃除用具が

見える場所に置いてあった瞬間、

もはやおしゃれとは言えません。

 

バケツ、ブラシ、洗剤、手袋など…

これらは見えないように収納したい。

 

トイレに棚が備え付けられていれば

そこに収納するけど、収納棚がない場合、

突っ張り棚と突っ張り棒でスペース確保します。

 

高い位置と低い位置の2か所に

突っ張り棚を設置すれば、

隠す収納と見せる収納、1段ずつ使えます。

 

次に省スペースで使えるのが、

角用のスリム収納棚。

ホームセンターで購入できます。

 

ここも隠す収納と

見せる収納の両方を兼ねます。

トイレブラシや洗剤は隠す収納。

 

棚の上はお気に入りの

フレグランスや観葉植物などを

置いてみてはいかがでしょうか。

 

参考商品はこちら↓

 

目隠しカーテンをセンス良く。

 

突っ張り棒に通すだけなので、

カフェカーテンや布を買ってきて取りつけてもOK。

季節や気分でカーテンを交換してみては?!

 

参考例はこちら↓

 

この投稿をInstagramで見る

 

KENCO(@kencosatomi)がシェアした投稿

 

サニタリー用品は見せて隠す

 

置き場所に悩むのがサニタリー用品。

 

目立たなく床に置きたくなりますが、

あえて見える場所に隠して収納。

 

かごにサニタリー用品を収納して、

お気に入りのハンカチや

布をかぶせるだけでおしゃれに見えます。

 

参考例はこちら↓

 

この投稿をInstagramで見る

 

ymp(@ymp1111)がシェアした投稿

 

洗剤は詰め替える

 

トイレの洗剤って便器用と床用と…

何種類かありますよね。

 

洗剤のボトルは何とか

見えないところに収納しておきたい。

 

でも、棚の上に収納すると

取りづらいし、床に直置きも

おしゃれじゃない。

 

そもそも、

洗剤のボトルパッケージって、

生活感たっぷり。

全くおしゃれには見えません。

 

そんな問題は、詰め替えで解決。

 

数種類ある洗剤は

同じタイプのボトルに詰め替えて

統一感をだします。

 

参考例はこちら↓

 

この投稿をInstagramで見る

 

❁*.Serika◡̈*✧❁(@ayseao395)がシェアした投稿

 

これなら見せる収納でも大丈夫です。

 

まとめ

 

毎日使う場所のキレイを保つには、

手間をかけない清掃が一番。

清掃グッズは

使い捨てが一番衛生的です。

 

シンプルな

誰でもできるお掃除方法なら、

家族の協力も得られます。

 

トイレをおしゃれな

空間にする秘訣は収納。

 

トイレの収納は

隠す収納と見せる収納の

両方を取り入れるとうまくいきますよ。

 

明日から早速

キレイでおしゃれなトイレを

目指しましょう!

 

タイトルとURLをコピーしました