新居にイチオシの収納アイテムは棚?引き出しが多いと便利って本当?

収納
この記事は約8分で読めます。

 

新居に引っ越すときって、

あらゆるところを改善する大きなチャンス。

 

できることなら、すべてを見直したいくらい。

新しい生活はスッキリ気持ちよく

スタートさせたいですよね。

 

新居をスッキリさせるためのポイントは2つ。

 

ひとつは、使っていない不要なものを処分すること。

そして、もうひとつが収納の方法!

 

せっかく広い部屋になっても、

収納がうまくできないとスッキリ見えません。

 

また、狭い部屋でも

収納がうまくできていればスッキリ見えます。

 

せっかくの新居なんだから、

収納術を学んで快適に暮らしましょう!

 

収納するものが多い洗面所には棚があると便利?引き出しの使い分け術もご紹介!

 

洗面所は家族みんなの共有スペース。

どうしても収納しなくてはならないものが

たくさん出てきますよね。

 

我が家は昨年、引っ越したばかりですが、

洗面所はどんどん物が増えてきてしまい大変でした。

 

そこで収納の見直しです。

 

素敵なタオル収納

 

まず、みんなが使うタオル類は、

取り出しやすい場所に収納します。

大きな収納場所を必要とするので棚があると便利です。

 

タオル類は毎日使うので、

無理にスペースを確保してしまい込まなくても

見える収納で十分です。

 

素敵なタオル収納は

こちらを参考にしてみてくださいね。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

_ふたり暮らし(@kota_room)がシェアした投稿

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

@yuapimomがシェアした投稿

 

隙間を利用した収納

 

自分しか使わないものの収納場所は

それぞれ別々に。

 

自分しか使わないんだから、

別々の引き出しでいいんです。

 

ちょっとしたスペースに収納棚を置けば、

個人用収納スペースも確保できます。

 

それぞれ、収納できる分だけしか

洗面所に持ち込まないようにすれば困りません。

 

隙間を利用した収納は

こちら↓を参考にしてくださいね。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

kyoko(@juju.312)がシェアした投稿

 

洗濯機上の収納

 

洗面所が狭い!!

とお悩みの方におすすめなのが、

洗濯機上の収納です。

 

洗濯機の上の空間が収納スペースになれば、

かなりたくさん収納できちゃいます。

 

洗濯するときに必要な洗剤なども、

すぐ手の届くところに収納できて便利です。

 

洗濯機上の収納は

こちら↓を参考にしてみてくださいね。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

ゆん❤︎ 一人暮らし(@yn__room)がシェアした投稿

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

(@hinatalife)がシェアした投稿

 

調理器具も食器もスッキリ収納?!棚の引き出しを活用してキッチンを整理しよう!

 

キッチンを一番使うのはママ。

自分の思い通りにしたいですよね。

 

ただし、調理器具って大きさも違うし、

重ねると出しにくいし意外と収納が難しいんです。

 

使う頻度の高いものこそ取り出しやすく!

 

フライパンや鍋は引き出しに立てて収納

 

フライパンや鍋は引き出しに

立てて収納するのがおすすめ。

 

使う場所を考えると、コンロの下や

シンクの下がよさそうです。

立てて収納は

こちらを参考にしてみてくださいね。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

kurasso powered by マイナビウーマン子育て(@kurasso)がシェアした投稿

 

出番が多いキッチン小物は見せる収納

 

意外と収納に悩むのが、キッチン小物。

同じカテゴリーで収納したいけど、

必ずしもそれが使いやすいとは限らない…

 

例えば、フライ返しやおたまは

コンロの近くに収納しておきたいけど、

ピーラーやキッチンバサミは?

コンロのそばでは使いませんよね。

しゃもじは?

炊飯器のそばに置きたいですよね。

 

そう考えると、キッチン小物は

カテゴリーごとに収納するより、

使い勝手がいいように収納したほうが得策です。

 

毎日使うものは、

わざわざしまわなくてもいいんです。

むしろ、出しておいたほうが便利なこともあります。

 

出番が多いものは見せる収納にする

という選択肢もありです。

 

キッチン小物は引き出しに仕切りをいれて収納

 

キッチン小物は迷子になりやすいので

特に注意が必要なんです。

 

あれどこだっけ?

とならないように、小物は引き出しに

仕切りをいれて収納するとスッキリ!

何がどこにあるかパッと見てすぐにわかります。

 

 

仕切りを使った収納は

こちらを参考にしてみてくださいね。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

nico シンプル に ちょうどいい暮らし(@kurasukoto_)がシェアした投稿

 

 

我が家では、一年に2回~3回くらいしか

出番がないキッチン小物がたくさんあります。

 

これらはキッチン収納棚の

引き出しの下段に入れてあります。

 

普段使わない小物類は箱にしまっておくと、

いざというとき探してしまうし、

出すのが面倒なので箱には入れず

それぞれ姿が見えるように引き出しに入れています。

 

箱に入れて、手の届かない

上段の収納棚にしまっていたら、

不要かどうかもわからないまま

何年も放置することになる可能性も…

 

キッチン収納棚の下段のもので、

全く使わなくて、不要だということが

判明したものは、迷わずに処分します。

 

お皿は引き出し+立てる収納

 

年々増え続ける食器!

こちらも収納に悩みますよね。

 

オシャレな食器は普段から使いたいと思っていても、

結局いつも同じお皿しか使ってない…

っていう人はいませんか?

 

そうなってしまう原因は、

やっぱり収納に問題がありそうです。

 

オシャレな食器は、

どんなお料理にでも使えるわけではないから

奥底にしまい込んでる…

 

それを改善しましょう!!

 

お皿は引き出し+立てる収納が使いやすく、

省スペースになります。

 

お皿の立てる収納は

こちらを参考にしてみてくださいね。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

mizu 主婦のヒトリゴト I 100均大好き(@mizu_mizu_mizu_mizu)がシェアした投稿

 

まとめ

 

お家の中って、収納次第ですごく変わりますよね。

大きく変えるのは時間も手間もかかりますが、

一か所ずつなら改善できるはず。

 

収納がうまくいくと、

確実に家族の整理整頓意識が高まります。

 

あれどこ?これどこ?って、聞かれるようでは

まだまだ甘いと思っていますが、

少しずつ手をつけるようにしたいものです…。

 

まずは、引き出しの中から改善していきましょう!!

 

タイトルとURLをコピーしました