いよいよ臨月。
赤ちゃんに早く会いたい!
と思う反面、
準備は本当にこれで大丈夫?
もうやることはない?
心配になってしまいますよね。
入院準備に必要なものは
雑誌やマタニティーグッズの販売店で
紹介されていますが、
それぞれ内容が違っていたりして
迷ってしまうことも。
情報が多すぎるのも善し悪し。
入院時に持参するものは
産院から指示があるので、
気を付けるポイントを押さえておけば完璧!
そこで、絶対に必要なものと
あったら便利なものをそれぞれご紹介します。
出産時の入院準備品で絶対に必要なものとあったら便利なもの
絶対に必要
診察券、健康保険証、母子手帳、印鑑
そんなもの忘れるわけがないでしょ。
と思うかもしれませんが、意外な落とし穴が…
これらは
入院直前の検診まで持ち歩くものなので、
入院時に持参する荷物にあらかじめ
入れておくわけにはいきません。
うっかり他のカバンに入れっぱなし。
なんてことのないように気を付けましょう。
バスタオル、フェイスタオル、パジャマ
これらはレンタルできる産院もあるので
荷物を減らしたい!洗濯物を減らしたい!
そんなママは産院に確認しておきましょう。
入浴、洗顔セット
筆記用具、入院書類
産褥ショーツ3枚~4枚
生理用のショーツでも代用できますが、2枚は必要。
産褥パット
生理用のナプキンでも代用できます。
授乳用ブラジャー
季節によっては
カップ付きの授乳インナーのほうが
退院後役に立つこともあります。
私は秋の出産でしたが、
退院後ブラジャー+インナーより
カップ付き授乳インナーのほうが
楽だったので、退院後買い足しました。
飲み物、すぐ食べられる食べ物
待機室で過ごす時間の長さは人それぞれ。
体力温存のためにも飲み物や
簡単に食べられるものを持参しましょう。
財布
充電器
あると便利
エコバックやショップバックなどの袋
入浴時や売店に買い物に行ったりするときに使用
ペットボトル用ストローキャップ
ペットボトルに取り付けられるストロー
(100均などで手に入ります)を
用意しておくと便利です。
入院中に買ったもの
生理用ナプキン(追加で購入)
着圧ソックス
乳頭ケアクリーム
これらはすべて産院の売店で購入しました。
退院時に必要
赤ちゃんの洋服、肌着
おくるみ
帰りに着る自分の洋服
これはかなり重要です。
産前と産後は体型や体調が全く違う!!
私は帝王切開で出産をしたのですが、
入院時はお腹に余裕のある
ズボンをはいてきたから大丈夫
だと思っていたけれど、
退院時はお腹の傷が痛すぎて
ズボンがはけませんでした。
着やすくてゆったりした
ワンピースなどがおすすめです。
赤ちゃんが生まれたら
お腹がへこむから大丈夫だと思っていたのに…。
大きな誤算。大失敗でした。
赤ちゃんを迎える準備はもう完璧?ママが入院前にやるべきこと
赤ちゃんの着るものは水通ししてある?
哺乳瓶は用意した?
思うようにおっぱいが出ないことも。
母乳育児を希望していても用意します。
赤ちゃんの寝るところは整っている?
室温や湿度は適温か、
地震がきても落っこちてくるものは
ないかどうか再確認しましょう。
産後1カ月は外出できませんし、
産後すぐには買いに行く暇はありません!
パパに頼むと
似ているけど違うものを買ってくる
という残念なことになる可能性あり!
でも、必要最低限の準備で大丈夫。
私は必要最低限を用意して、
足りない分はネットで注文していました。
出産の入院が1人でも不安なし!陣痛が始まってからの行動をシミュレーション!
お産はいつ始まるかわからないので、
最初から1人で入院するつもりで
準備しておけば安心。
究極のことを言えば、
1人で荷物をまとめて、タクシーに乗る
ところまでできれば何とかなります!
臨月に入ったら、
いつでも入院できるように
荷物をまとめておきましょう。
陣痛が始まってから入院するとは限りません。
破水や出血などで緊急入院が
必要になることもめずらしくないのです。
焦らず行動できるように
産院の連絡先とタクシーの連絡先は
携帯電話に番号を登録するだけではなく、
すぐに見えるところに貼っておくことを
おすすめします。
陣痛タクシーの登録はしましたか?
陣痛タクシーは、ほとんどの
運転手さんが講習を受けているので
1人での入院となった場合でも安心です。
いつ出産しても大丈夫!?入院中にパパが困らないためにできることはなに?
私がお産で入院した時、一番の気がかりは夫。
夫は、「俺だって結婚する前は、
一人暮らしが長かったから平気だよ」
と言っていましたが。
家事の心配はしていなかったけど…
私が心配なのはね、そういうことではなく…
案の定、入院中何度も
「あれどこにある?」
「これどうすればいいの?」と…
入院前に一度は説明しているはず。
夫も仕事が忙しいし仕方ないと、諦めました。
これから出産する人は
私のようにならないように。
私が夫を困らせたのが、
書類と役所手続き関係です。
産後、里帰りを予定していた私は
役所関係の手続きを夫任せにしていたのです。
パパにお願いするなら
- 提出先ごとにわけておく。(健康保険組合・役所・会社など)
- 追加記載が必要なところに付箋をつけておく。
- 提出時に何が必要かメモをつけておく。
- それぞれ提出期限がいつまでなのかわかるようにしておく。
以上は必須です。
まとめ
入院時に持参するものは
基本的には産院から指示があります。
産院によっては、必要なものが
用意されていることもありますので
確認し、入院時の持ち物は、
待機室に持参するものだけ別の袋に入れて
すぐに取り出せるようにしておきましょう。
私の経験上、赤ちゃんグッズは
事前に色々そろえても、
後から必ず買い足す必要がでてきます。
時間がある時に
ネットショップの情報収集をしておくと
後で役に立ちますよ。
いるか要らないか迷ったら
「とりあえず買う」だと、
いくらお金があっても足りません!
ひとまずメモしておき
「必要になった時に買う」でも
十分間に合います。
これから出産される皆様、
もうすぐ赤ちゃんとの楽しい生活が待っています♪
がんばってくださいね。