OLさんとして会社勤めをしていると、
様々な文書作成シーンで季語や挨拶を
使用することがありますよね。
社会人たるもの、ビジネスシーンにおいても
子供に質問された時にもすぐに
その時期に応じた季語や挨拶文が
出てくるようにならないといけません。
ここでは、たくさんある季語や挨拶文、
イベントでも11月に焦点を合わせて
11月の季語と挨拶文、イベントをご紹介しますね。
上司に俳句が趣味の方がいる場合などにも
季語を知っていると役立ちますので、
ぜひ、ご一読ください!
11月に使える言葉で人付き合いもスムーズに?11月の季語・挨拶文を学ぼう!
OLの方なら、ほかの季節もそうですが
11月の季語も把握してお仕事に役立てて
いきたいですよね。
11月は7日が立冬で暦の上で冬本番となります。
そんな11月の代表的な季語には、
立冬や初冬、神無月、霜月、七五三、
大根、鷹狩、小春、落葉、木の葉、時雨などがあります。
ビジネス文書作成時に使用する
11月の季語も知っておくと便利ですよね。
11月の文書作成に使用できる季語には、
季秋や晩秋、暮秋や清涼、落葉や冷雨、
冷雨や深秋などがあります。
11月にビジネス文書を作成するときや
はがきに文書をしたためる時などには、
この11月の季語の語尾に
「~の候」や「~のみぎり」という
言葉をつけて文書を作成します。
この季語を使って作成する挨拶文のことを
時候の挨拶といいます。
時候の挨拶とは、その時期にあった
季節を表す言葉を使用して作成する文章で
天候や季節の移り変わりを表現したり
相手の健康を気遣ったりする意味があります。
11月の時候の挨拶文は、同じ11月でも
上旬、中旬、下旬で使用する季語が異なります。
例えば、上旬なら向寒、立冬など
中旬なら初霜、枯葉、下旬なら小雪、霜枯れなどが
使用されます。
それでは、11月の時候の挨拶文の例文を
いくつかご紹介しておきますね。
11月上旬の場合
向寒の候、貴社ますますご清栄のことと
お喜び申し上げます。
11月中旬の場合
枯葉も落ち尽し、いよいよ冬の到来となりましたが
皆様いかがお過ごしでいらっしゃいますでしょうか。
11月下旬の場合
霜枯れの季節、皆様お元気でお過ごしのことと存じます。
意外とマイナー?!11月の行事と合わせて食べたい食事も学んで楽しもう!
11月は、朝晩冷え込み
冬の気配を感じる時期ですね。
11月初旬の行事「立冬」
そんな11月初旬の行事といえば立冬です。
立冬とは、二十四節気のうちのひとつで、
空気が朝晩冷たくなり冬の兆しを感じ始める
時期のことを指します。
暦の上では立冬から冬になりますので、
ビジネス文書などで、立冬を迎え、
暦の上では冬となりましたという文書を
よく目にするようになります。
ちなみに、暦の上での冬は
立冬から2月初旬の立春の前日までとなっています。
立冬の時期には、寒い季節にふさわしい
体をあっためる効果のある食材を使った
食事がおすすめです。
体を温める食材には、生姜やニンニク、
カブやカボチャ、ネギやキャベツなどがあります。
ちなみに土用の丑の日のうなぎのように
立冬にこの食事をするという行事食は
特にありませんので、
立冬には、寒い体を温める食材を使って
おいしい料理を作って召し上がってくださいね。
11月15日「七五三」
七五三は、毎年11月15日に行われる
子供の成長の節目をお祝いする11月の行事です。
男の子は5歳(お住いの地域によっては3歳も)
女の子は3歳と7歳にこのお祝い行事が行われます。
七五三をお祝いする年になったら、
晴れ着を着て神社や氏神様に家族でお参りし
七五三の年まで無事にお子さんが成長したことを感謝し
将来のしあわせと長寿をお祈りします。
なぜ、11月15日が七五三になったのかというと、
江戸時代の3代目将軍徳川家光が
幼い時虚弱体質であった四男徳松(のちの五代将軍綱吉)が
無事成長するように祈願するための儀式を行ったのが
11月15日だったからだと言われています。
七五三の行事食といえば、
なんといっても千歳飴です。
この千歳飴の由来は江戸時代にさかのぼります。
江戸時代の浅草の飴売りの七兵衛が
飴を長く引っ張って伸ばして作っていたことから
長寿を意味する紅白の飴と縁起を担いで
千歳飴と名付けられ七五三に食べられるように
なりました。
この千歳飴を入れる袋には、
現代でも縁起が良いと言われている鶴亀や
松竹梅が描かれています。
七五三をお祝いするお子さんたちが
晴れ着を着ているときに持つアイテムとして
定番となっているのがこの縁起の良い千歳飴を入れた袋です。
11月23日「勤労感謝の日」
11月の下旬の行事といえば、
11月23日の勤労感謝の日です。
勤労感謝の日は、1948年に日本で制定された祝日で、
第二次世界大戦前は「新嘗祭」という
五穀豊穣を感謝する行事でした。
この五穀豊穣の五穀とは
「米・麦・粟・豆・キビ(またはヒエ)」をさします。
勤労感謝の日は戦前からの深い歴史のある
行事なので、五穀をブレンドしたご飯を炊いて
穀物の実りに感謝しながら食事をするのも
いいかもしれませんね。
まとめ
11月の季語や挨拶文は、ビジネスシーンで
使用する頻度が多いので、
OLさんならぜひとも
11月の季語と挨拶文をしっかりとおぼえておきましょう。
さらに、11月の行事も七五三を含め
3つご紹介しましたが、
それぞれの行事をお祝いしながら
行事食を家族で楽しむのもおすすめです。
11月は立冬があり暦の上では冬になりますので、
季語を間違えないようにしっかりと把握し
文書作成に役立てましょうね。