室内を快適な温度で保ってくれるエアコン。
熱帯夜には欠かせない家電ですね。
その便利なエアコンですが、
空気を吸い込む時にホコリや花粉なども
一緒に吸い込んでいますよね。
そのため、定期的に清掃をしないと
デメリットが発生してきます。
ではエアコンを掃除する際に
カビキラーは使用できるのでしょうか?
カビキラーは洗浄力が強いので
正しく使えばとても便利な洗浄剤ですよね。
あっという間にカビを除去してくれますので
使えるなら是非ともエアコンにも使用したいところですよね。
ですが結果から言えば、
エアコンを清掃する場合は、実は
カビキラーの使用は良くないとされています。
では、なぜカビキラーが使えないのか?
カビを防ぐ掃除方法はあるのか?
などを含めて、エアコン洗浄スプレーや
適切な清掃頻度を順番に紹介していきたいと思います。
エアコン掃除にカビキラーは使わないで!その理由はこの2つ
最初にカビキラーがエアコン清掃に
適さないとされている理由から説明していきますね。
失敗すると不具合の原因を作ってしまう
カビキラーの成分はアルカリ性のため、
酸性と混ざると有毒なガスが発生する
可能性があります。
また、カビキラーは使用した後には
水などで十分に洗い流す必要がありますよね。
ですが、エアコンの部位によっては
きちんと洗い流せなかったりして
害を及ぼすこともあります。
アルカリ性の洗浄剤で
アルミ製の部分を洗浄し、きちんと
洗い流せないままになってしまうと、
腐食する原因にもなってしまい、
錆や不具合が発生する場合もあります。
キツイ匂いがエアコンの風に乗って室内に広がる
他の理由としては、お風呂などの
カビの除去に使用したことがあると
分かると思いますが、
てもキツイ匂いがしますよね。
カビキラーを使用する際は
換気を十分に行い、
手袋とマスクを着用しないと
大変なことになってしまう場合も多いです。
私は手袋とマスクをしても
目が痛くなり、
涙が止まらなくなりますし、
カビキラーを使用した後の数日間は
くしゃみと鼻水が止まらなくなります。
それほどまでに強い薬剤なのだなと思います。
そんなに強い匂いのある洗浄剤を
エアコンに使用したら、
きちんと洗い流せない場合は部屋中に
その匂いが充満することになりますね。
私は考えただけで目が痛くなってきそうです。
結果、カビキラーがエアコン清掃に
向かない理由は2つです。
1つ目は、
失敗すると不具合の原因を作ってしまう場合があるため、
避けた方が良いというここと。
2つ目は、
キツイ匂いがエアコンの風に乗って室内に広がるということ。
エアコンのカビを防ぐならエアコン専門の洗浄剤がおすすめ!
ではカビを防ぐためにはどういった清掃を
行えばよいのでしょうか?
実際エアコンを使用していると、
カビを防ぐには定期的に清掃していくしか
ありません。
カビキラーを使用しない代わりに
エアコン専門の洗浄剤が売られています。
ただ、蓋を開けてすぐの場所にある
フィルターや本体などは、布や水などで
清掃が可能です。
簡単に説明しますね。
フィルターは簡単に取り外し出来ますので
埃を掃除機で吸い取ったあと、
使い古した歯ブラシなどで水洗いすると
綺麗になります。
エアコン本体や吹き出し口周りなどは、
雑巾やキッチンペーパーなどで綺麗に汚れを
拭き取ります。
その際は危険ですので、
必ずコンセントプラグを抜いてから
始めてくださいね。
エアコンのカビは生える前に手を打つべし!スプレーの上手な使い方3選
エアコンはカビが生えてしまってからでは
大掛かりな清掃となります。
素人では奥の方まで洗浄することが困難ですし、
無理に行って壊してしまい、
買い替えるはめになってしまう場合もあるので
カビを放置しないよう気をつけたいですね。
ではそんなエアコンを
快適に使用し続けるためには
どうしたら良いのでしょうか?
エアコンの清掃は
カビが生える前に行うのが良いですね。
ここではエアコン清掃の際に使用する
洗浄スプレーの上手な使い方3選を、
紹介していきたいと思います。
ところで余談ですが、
エアコンの洗浄スプレーは
ネットで検索するだけでたくさんの
種類があることが分かりますね。
その洗浄スプレーのほとんどが
フィンを清掃するスプレーだったことを
ご存じだったでしょうか。
実はこれがとても大事です。
清掃する場所によって
使うスプレーが違うということです。
洗浄スプレーだからといって
全部に使用できるわけではないのですね。
ざっと見ただけでも
4つの部分の洗浄スプレーがあります。
フィン用・フィルター用・ファン用・
ドレンホース用ですね。
フィルターの奥にある冷却装置が
フィンですね。
フィンを綺麗にするとエアコンが
正常に働きます。
この部分のスプレーの販売がとても多いです。
その他の部分としては、冷却された
空気を送り出す機能部分のファンですね。
ここは他の部分よりも
カビが発生しやすい部位となっています。
カビ臭い原因も
このファンにあるとも言われていますね。
フィルター部分は水洗いも可能ですが、
スプレー洗浄剤も販売されています。
エアコンの内部の水分を
外に排出する部分がドレンホースです。
この部分が詰まると水漏れが発生してしまいます。
清掃する各部分によって専門のスプレーが
売っているため、確認して購入しましょう。
では、そのスプレーを上手に使用するには?
何が大事なのかを3つ選定しますね。
1つ目は、洗浄スプレー選びです。
検索するとエアコンの洗浄スプレーは
たくさんでてきます。
上記で先に説明したように、清掃する
場所によって専門スプレーが違います。
それと、
メーカーによってもさまざまですね。
匂いなども違います。
有名メーカーの商品では、
「アースエアコン洗浄スプレー
防カビプラス(フィン用)」があります。
消臭と除菌ができ、無香性と
フローラルの香りが販売されています。
ホームセンターでもよく見かける
商品ですし、ネット評価もいいですね。
下記参考URL:
2つ目は、エアコンの汚れ落としです。
洗浄スプレーの効果を発揮するために、先に埃などの汚れを綺麗に落とします。
エアコンの入り口付近を綺麗に清掃することで、内部を洗浄する際に埃などの汚れを巻き込むことを避けることが出来ます。
掃除機や布などを使用して汚れを取り除きます。
3つ目は、1本全部使い切る!
エアコン洗浄スプレーは1台につき1本です。
メーカーでも説明があります。
下記参考URL:
以上、エアコン洗浄スプレーを
使用する際に上手に活用する3つを説明しました。
アース製薬から出ている商品は有名なので
もし初めて使用する場合は、こういった
定番商品から使って試してみるのもいいと思います。
洗浄することで快適に使用できるようになると
それほど設定温度を下げなくても
室内がよく冷えるので、電気代も助かりますね。
エアコンにカビを生えさせないために!どれくらいの頻度でお手入れすべき?
エアコンにカビが生えてからでは
匂いも発生しますし、清掃も大変になりますね。
ではどのくらいの頻度でエアコンの
お手入れをすればいいのでしょうか?
まずはエアコンのフィルター部分から
見ていきますね。
フィルターは蓋を開ければ簡単に
取り外せる部分です。
フィルターは埃が溜まりやすいため、
健康被害にも電気代にも関係してくるところです。
メーカーでも説明しています。
1日8時間の稼働で2週間に1回の清掃となっていますね。
フィルターは一番汚れる場所ですので、
こまめに清掃した方がいいということですね。
次はエアコンの内部です。
これはエアコンの使用頻度によっても
違って来ると思います。
普段仕事などであまり家にいない人たちと、
常に家にいる人たちでは、
エアコン稼働時間が全く変わってくるため
汚れ具合も違ってきますね。
あとは室内清掃が常にされている部屋と
汚れた部屋では吸い込む空気の汚れ具合も
違うため、エアコンの汚れ方も差が出てきますね。
そういったことを含めても、
清掃頻度としては、1~2年に1度は
エアコンのクリーニングを行った方がいいということです。
こまめに清掃していると、
カビが生えるのを防ぐこともできるため、
清潔な状態を保つことが可能になりますね。
特に免疫抵抗力が低い小さなお子さんや
高齢者がいらっしゃるお宅では、
健康を守るためにも清掃頻度は大事になってきますね。
あとはカビが発生する前に綺麗に保っていれば、
埃などでエアコンにかかる負担もないため、
電気代も増すことはなくなります。
フィルターは清掃する週を
毎月統一するのもいいと思います。
エアコンの内部に関しては
毎年の大掃除の際に行ってもいいですね。
それを習慣にすれば、
エアコンを清潔に保つことが出来るため、
いつでも快適に過ごすことができますね。
まとめ
今はだいたいの家にエアコンがありますよね。
使用する頻度は違っても、
埃などは蓄積されていきますね。
ただ、実はエアコンの洗浄スプレーを
使用することはあまりいいとされていない
声もあります。
失敗することで、エアコンの部品が
壊れてしまうこともありますし、
専門の業者のようにエアコンの奥や細部までは
綺麗にすることができないからです。
そして洗浄剤がエアコン内部に残った場合には
新たなカビを作ってしまう原因になることもあります。
結局は何があっても自己責任ということですね。
そのため、あまり無理強いはせず
可能な範囲で行うのがいいと思います。
完璧に清掃するのであれば、当然ですが
プロにお願いするのが一番確実となります。
是非、今後定期的に清掃していくうえで
参考にしていただけたら幸いです。