12月の挨拶文に使おう!仕事に使いやすい手紙を彩る文例集を公開!

挨拶・挨拶文
この記事は約7分で読めます。

 

12月は師走ですね。

年末に向け慌ただしい時期です。

 

「師匠である僧もお経を上げるため、東西を走り回る」

というのが語源と言われる師走ですが、

これは当て字が語源となったとも言われています。

 

四季が終わる月だから「四極(しはつ)」。

一年が果てる「年果つ(としはつ)」、

一年の最後に成し遂げる「為果つ(しはつ)」など、

これらが語源と言われる説もあります。

 

12月は「一年の最後の月」

という印象が強い語源ですね。

 

そんな一年を締めくくる月には、

お世話になった方々に

お礼の手紙を送りたいものです。

 

12月の時候の挨拶といえば

「師走の候」や「歳末の候」など

わかりやすいものが使いやすいですが、

それも少し味気ないと感じませんか?

 

特に、ビジネスで使う場合には

忙しい時期故、使いやすい「師走の候」

ばかりになりがちです。

それでは、たくさんの手紙の中に

埋もれてしまうかもしれませんね。

 

12月の時候の挨拶には

素敵なものがたくさんあります。

 

その中から、

時期にぴったりとあう綺麗なものや、

暖かいオフィスの中でも

寒さを思い出させてくれる

季節感満載の時候の挨拶を

選んでご紹介します。

 

12月の挨拶文にこれが使えたら一人前?!手紙に使いたい文例10選!

 

12月は冬です。

12月初旬、2日ごろまでは

24節気では「小雪」です。

小雪が舞い落ちる頃、

という意味ですね。

 

この「小雪」は

11月下旬から12月初旬までの時期です。

 

その後、季節は「大雪」に移ります。

平地にも雪が降り積もってくる頃

という意味です。

 

そして、最も日が短くなる冬至に至ります。

この日は夜が一年で一番長くなります。

 

世界中で、この日を境に

「太陽が生まれ変わる」とされ、

古くから冬至のお祝いが盛大に行われます。

 

雪が降り出す頃、という意味で「初雪」

 

ビジネスに使う時には

「初雪の候」や「初雪のみぎり」

という形で使います。

 

カジュアルでは

「初雪が舞い降りる頃です」

などと使うといいですね。

 

雪が降り始める頃、

時期的には12月の初旬ごろが

使いやすい言葉です。

 

初雪が降り始め、

冬の到来を感じるこの頃〜

というように使っても綺麗ですね。

 

霜が氷に変わる頃という意味で「霜氷」

 

ビジネスに使う時には

「霜氷の候」や「霜氷のみぎり」

という形で使います。

 

カジュアルでは

「霜も凍る時期となりました」

などと使うといいですね。

 

冬のはじめには「孟冬」

 

ビジネスに使う時には

「孟冬の候」や「孟冬のみぎり」

という形で使います。

 

寒さを表したいのなら「寒冷の候」

 

ビジネスに使う時には

「寒冷の候」や「寒冷のみぎり」

という形で使います。

 

カジュアルに使うなら、

「冬の日が暖かく感じられる寒冷のこの時期、」

という形で使うと良いですね。

 

12月といえばクリスマス!

 

堅苦しい手紙には向きませんが、

かしこまったお手紙なら、OK!

 

街もクリスマスカラーに彩られ、

華やかな雰囲気となっております。

 

クリスマスが目前に迫り、

街も冬の花を咲かせたように

華やかになっております。

 

歳末の言い換えで「歳晩の候」

 

ビジネスに使う時には

「歳晩の候」や「歳晩のみぎり」

という形で使います

 

口語の形では次のように使います。

歳晩を迎え、お忙しい日々を

お過ごしのこととお伺い申し上げます。

 

一陽来復は冬至のこと

 

一陽来復の春を迎え、

新しい歳をお迎えする準備も整えた頃と存じます、

と新しい年に希望を持つような文章で彩ると素敵です。

 

仲冬は冬の真ん中のこと

 

ビジネスに使う時には

「仲冬の候」や「仲冬のみぎり」

という形で使います。

 

口語の形では次のように使います。

冬も半ばとなり、

寒さがより厳しくなってまいりました。

 

冬最中の寒さに霜も降り始め、

あたりを白く染めております。

 

空が晴れて霜が落ちるくらいに寒い夜のことを「霜夜」と言います。

 

ビジネスに使う時には

「霜夜の候」や「霜夜のみぎり」

という形で使います。

 

口語の形では次のように使います。

しんと冷える夜に霜が降り立つ頃、

皆様におかれましては〜

 

忙月は忙しい歳の瀬という意味です。

 

ビジネスに使う時には

「忙月の候」や「忙月のみぎり」

という形で使います。

 

忙月は年末の忙しい時を表す言葉です。

 

12月の季語を挨拶文に落ちこめたら上級者?!手紙使える上級文例7選!

 

季語は、季節感を表すために

俳句などで使われます。

 

行事に関するもの

 

12月の冬を表す季語には

「クリスマス」や「御用納め」

「年越し」など行事に関するものや、

 

旬やその時期に食べるもの

 

「白菜」「蕪」「おでん」「鮟鱇」など

旬やその時期に食べるもの、

 

その季節にあった衣類など

 

さらには「手袋」「コート」など

その季節にあった衣類なども含まれます。

 

12月を表す言葉には

「師走」の他にも「極月」「雪見月」

という綺麗な表現があります。

 

極月

 

「極月」はごくげつやごくづき、

きわまりづきと読みます。

「一年が極まる月」という意味です。

 

師走の語源由来の一つ、

四季が終わる月だから

「四極(しはつ)」にも似ていますね。

 

雪見月

 

雪見月はその名の通り、

雪が降り積もる季節だから。

綺麗な光景を思い浮かべますよね。

 

月は期を表すために付けられていますが、

真っ白い雪にぼんやりと

月の光が浮かぶ様が思い浮かびます。

 

その他には、年末を表す季語、

「忙月」「月迫」なども

時候の挨拶として使えます。

 

月迫

 

月迫は、

「月迫の候」「月迫のみぎり」と使い、

本来は月末のことを指しますが、

多くは12月の末が差し迫ることを言います。

 

短日

 

また、冬至になるまでの

日の短い時期に使える

「短日」(の候・みぎり)も

よく季節の風景を表していますね。

 

まとめ

 

暮れも差し迫る12月は

何かとバタバタとする時期です。

 

忙しくて体調を崩してしまいがちですね。

文面には相手の健康を慮る文言を入れると

気遣いが見えて素敵です。

 

また、

一年を通じてお世話になったお礼や、

新しい年への希望や、

新たに縁を繋ぐ言葉も忘れずに。

 

時候の挨拶は

型にはまっているものも多いですが、

その季節のこと、

寒さやその季節恒例のことなど

自由に手紙に加えられると、

個性が光る素敵なお手紙になるでしょう。

 

手紙をもらった相手も

型にはまった紋切り型の手紙より

書き手の個性が見えるお手紙の方が、

数倍、お手紙が楽しめます。

 

それはビジネスでも

私信でも同じではないでしょうか?

 

素敵な言葉で、お手紙を飾ってください。

 

タイトルとURLをコピーしました