指あみは道具がいらない編み物です。
編み物は、棒針でもかぎ針でも
編み図を見ながら、
そのとおりに編んでいかないと、
綺麗な作品ができませんね。
しかし、指編みなら
指に引っ掛けた糸を引っ張って、
外して、またかけて・・
を繰り返すだけで
簡単に作品ができるんです。
さらに指編みには道具がいりません。
必要なのは毛糸だけ。
あとは、自分の指さえあれば
すぐに編み物に取り掛かれるもの、
良いところの一つです。
さらに、
一目が大きくて一段が高いので、
太いざっくりした毛糸を使うことで、
1、2時間でできてしまうところも
初心者さんには嬉しいところですね。
今まで、
編み物は根気が続かずに
作品を完成させたことがない、
という人でも、
楽しみながら簡単にできあがるので
最後まで作品を作りあげることが
できるんですよ。
帽子の作り方は、二つあります。
まずは、指をかぎ針や
棒針のように使って編む編み方。
こちらは、
編み物をしたことがある方の方が
わかりやすいでしょう。
かぎ針を使うところを
指で編んでいくだけです。
もう一つは「掌あみ」で紐を作り、
それを帽子の型に巻きつけて
綴じて作る方法です。
こちらは初心者さんでも簡単にできます。
紐を編むだけなら、
幼稚園生でも簡単にできるので、
親子で楽しんでもいいですね。
指編みでは
1時間くらい手を使えなくなるので、
差し障りがある場合には、
牛乳パックやペットボトルで
織り機を作ったり、
手袋を利用したりもできます。
牛乳パック織り機の作り方(マフラー を編んでます)
指あみは、
リリアン編みの要領でできるので、
マフラーもボリュームのあるものが
サクサクとできあがりますよ。
指編みの帽子を子どもに作ってあげよう!まずは準備すべき品物をチェック!
指編みの帽子は
毛糸と指があれば編めます。
ただし、かぎ針の知識がなければ
少し戸惑ってしまいますね。
かぎ針編みをやったことがある方なら
とても簡単です。
編み物自体が初心者なら、
「掌編み」や
牛乳パック編機を使った方が
簡単にできます。
掌編み
まずは掌編みか、
牛乳パック織り機でマフラーを作ると、
リリアン編みの
筒状のマフラーができあがります。
掌編み:牛乳パックを使った帽子に使う材料
- ザル
- 掌編みなどで編んだ紐(マフラー )
- とじ針(毛糸用の針)
- まち針
- ハサミ
これだけでOK。
ザルは帽子の「型」になるものですが、
いつも被っているキャップなどに
合わせてもいいかもしれません。
全て100均で手に入るので
手軽に気軽に作り始められるのが
とてもいいですね。
掌編みで作る紐ができると、
本当にあっという間にできてしまいます。
掌編みで編むマフラーは、
太い毛糸でざっくり編んだものの方が
可愛く仕上がりますよ。
遊び感覚でできちゃう?!指編みの帽子・子ども向けの帽子の作り方を優しく解説!
指編みは、要は指を
かぎ針のように使って編む編み物です。
かぎ針や棒針の知識があれば
すぐにでも始められるお手軽な編み物。
しかも一目が大きく、
さらに一段が高くなるので、
あっという間にできあがるのも
嬉しいですよね。
この編み方は、棒針の編み方が
基本になっている編み方です。
まずは、作り目から
鎖編みを編んでいきます。
目数は、作りたい人の
頭に直当てして調整すればOK。
鎖編みが編めたら、
基礎の部分は完成です。
輪にした基礎の鎖編みから糸を引き出し、
メリヤス編みを編んでいきます。
あとはメリヤス編みを繰り返していきましょう。
ちょうど良い高さまで編めたら、
二つの目を一つに重ねて編んでいきます。
すると目が半分になりますね。
その半分になった目に糸をを通していき、
最後まで通し終わったら、
ギュッと絞って頭頂部を作ります。
残った糸の糸始末をしたら完成です!
ぽこぽこの縫い目が可愛い
帽子ができましたか?
サイドに飾りをつけたり、
頭頂部にポンポンをつけても可愛いですね。
指編みで編む帽子は
他にもいろんなやり方があります。
自分の好きな方法で編んでみてくださいね。
こちらは指をかぎ針のようにして編む
編み方です。
太いかぎ針で編んでいるような
編み目がざっくりとして素敵です。
マフラーを使って編む帽子は
さらに簡単です。
掌編みや牛乳パックで
マフラーを編んでしまえば、あとは、
型に合わせてグルグル巻きながら
縫っていくだけでできあがり!
少し、形は歪にはなりますが、
ぽこぽことした感じがとても可愛いですよ。
まとめ
指編みはとても簡単で、
しかもすぐにできるので、
やりたい!と思い立ったら
気軽に始めてみましょう。
指編みは100均の手芸コーナーに、
毛糸と一緒に
編み方が載ってっている本も売っているので、
一緒に購入して作ってもいいですね。
マフラー だけなら、
小さな子どもでもできます。
特に牛乳パックで作った
織り機を使って編むと本当に簡単で、
幼稚園の年長さんでもできるので、
親子で楽しむ手芸としてもいいですね。
編み物は、気持ちにも
大きなリラックス効果を与えてくれます。
集中し、反復動作を繰り返すことで、
脳からセロトニンが分泌され、
深いリラックスを与えてくれますよ。
さらに出来上がった時の
達成感が大きいのです。
小さな子どもには「成功体験」として
大きな自信に繋がりますね。
それに、編み物をしている時は
無心、と言いますが、
実は頭の中で次の手順を考えたり、
デザイン的にどこで糸を繋ごうか、
どこまで編もうかなどいろいろ考えています。
指先は第二の脳と言われるくらいに
脳への刺激が大きい場所です。
指先を使って編み物をすることで
脳を鍛えていることに変わりありません。
ストレスの軽減にも役立つので、
「やったことないから」
と尻込みしていないで、
まずは始めてみませんか?