クリスマスリースは折り紙で簡単にできる?!折り方をやさしく解説!

クリスマス
この記事は約6分で読めます。

 

クリスマスリースは手作りできますが、

材料を集めたりするのがちょっと面倒ですね。

そんな時は折り紙でも簡単に作ることができますよ。

 

クリスマスリースは折り紙だけで作れる!基本の折り方をやさしく解説します!

 

まずは赤や緑の折り紙を全部で8枚用意します。

上下で半分に折り、開いて折り目だけをつけます。

 

その折り目に沿って、左上と左下の角を

真ん中に向かって三角に折ります。

おうちを横に倒したような形になります。

 

これを最初の折り目に沿って半分に折ります。

8枚とも同じように折り、つなげていきます。

 

つなげる時は、まず1枚を軽く開き、

おうちが逆さまになっているような向きで置きます。

その屋根の部分に沿うように、もう1枚の

折り紙のとがった部分を重ねます。

 

文章だけではわかりにくいと思いますので、

後程ご紹介するサイトの図もあわせてご覧くださいね。

 

両面テープかのりで重なった部分を貼り合わせます。

これを繰り返すと、8枚で一周になります。

赤と緑の折り紙で4枚ずつパーツを作り、

交互に貼り合わせていくとクリスマスらしい

色合いになりますよ。

 

クリスマスリースの基本の折り方は

こちらのサイトを参考にご覧くださいね。

折り図
折り図です。

 

クリスマスリースを折り紙で作ればアレンジも簡単!楽しいアレンジ方法をご紹介!

 

基本のクリスマスリースを折り紙で作ったら、

アレンジも楽しみましょう。定番のアレンジは

折り紙でクリスマスモチーフのパーツを作って、

飾り付けする方法です。

 

クリスマスらしいリースになる折り紙の

パーツの作り方をご紹介します。

 

サンタクロース

 

赤い折り紙を半分にハサミで切ります。

さらに半分の幅に細長く折り目を付けます。

 

白い面を上向きに、縦長に置いて、

上から3分の1を手前に折り返します。

上の左右の角を中心に向かって三角に折ります。

ここまでで、赤い屋根の家のような形になります。

 

屋根の下の方を少しだけ上に折り返します。

次に下の白い四角い部分を、下側から屋根との

境目に向かって折ります。

 

折った部分の左右の上の角を、中央に向かって

三角に折ります。今折った三角の下の辺に合わせて、

台形の部分を下に向かって折り返します。

 

こうすると、頭に赤い帽子をかぶった、

白いひげのお顔ができますよ。

目や鼻を書いたらサンタクロースの出来上がりです。

 

詳しい作り方はこちらのサイトをご覧くださいね。

折り図
折り図です。

 

トナカイ

 

茶色の折り紙を2枚使って、

トナカイを作ることができます。

 

まずは胴体を作ります。

折り紙を茶色が内側になるように、

上から下に向かって半分に折ります。

左右の上の角を、下の辺の中央に向かって三角に折り、

戻します。今付けた折り目に沿って、

同じ左右の上の角を細い三角に折って、戻します。

 

この折り目に沿って、中割折りします。

折り目部分を内側に入れ込む折り方ですよ。

 

表に茶色が出る台形になるので、

これを短い辺が上になるように置きます。

手前の1枚を、上から3分の1の位置で

上に向かって折り上げます。

茶色が表に出るように、左右で半分に折ります。

 

左側に輪が来るようにおいたら、

左上の角を上から4分の1の位置で、三角に折ります。

その三角の先端の半分を再度折り返します。

今2回折った三角の折り目を戻し、

内側に折り込むように中割折りをして

ツノが生えたような形にします。

 

今度は左下の角を、左の辺の下から4分の1の位置から、

右下の角にかけて、斜めに折り返します。

こちらも中割折りにします。

これで、茶色と白の胴体部分ができました。

 

次に頭の部分を作ります。

もう1枚の折り紙を半分に2回折り、

4等分の折り目をつけて開きます。

上の辺と下の辺を、中央の横線に向かって折り、

4段の折り目がついた状態にします。

 

白い方を上向きに置いて、下の辺を折り目に沿って

中心に向かって折り上げます。

次に上の辺を、上から4分の1の折り目に

向かって、細く折ります。

 

左右の下の角を、裏側に向かって上の辺の

中央に合うように斜めに折ります。

これで、茶色、白、茶色の段になった、

下向きの三角形のような形になります。

 

上下の茶色い部分を重ねるように、

上の辺を下に折ります。

茶色の長方形部分を上に折り返し、

さらに裏側に向かって折ります。

 

横に細長い形になったら、中央の三角形に沿って

左右を上に折り上げます。

折り上げた上部を三角に折って、中割折りし、

手前側を下に少しおります。

これで、ツノの生えたトナカイの顔ができました。

 

頭と胴体をのりで貼り付けたら、トナカイの完成です。

 

詳しい作り方はこちらのサイトをご覧くださいね。

折り紙でトナカイを作ろう!折り方は簡単にできる?
折り紙でトナカイを作ってみませんか?折り方は簡単にできるかな?

 

 

サンタクロースやトナカイのパーツを作って、

クリスマスリースに飾り付ければ、

よりクリスマスらしいリースが出来上がりますよ。

 

他に、シールやマスキングテープでリースを

飾り付けする方法もあります。

折り紙のパーツの方が立体感は出ますが、

シールやマスキングテープの方が手軽ですね。

 

または、スパンコールやビーズを貼り付けても

キラキラと綺麗なリースが作れます。

 

何も材料が無い時や、時間がない場合には、

折り紙にペンでイラストや模様を描いて、

リースをアレンジすることもできますね。

 

まとめ

 

木の実や松ぼっくりなどの材料が無くても

折り紙でクリスマスリースが簡単に作れますね。

 

材料が折り紙だけでも飾りを作って、賑やかな

リースにすることができます。

ちょっとしたクリスマスの飾りを

手作りしたい時にぴったりですね。

折り紙があれば、作ってみてはいかがですか?

 

タイトルとURLをコピーしました