靴下作りにチャレンジ!保育園のクリスマスに使える製作方法とは?!

クリスマス
この記事は約6分で読めます。

 

クリスマスの時期には、子供たちと

靴下の製作に挑戦したいですね。

 

年少以下の子には靴下型の画用紙に

シールなどで飾りをつけるだけの

簡単な作り方がおすすめです。

 

年中以上の子であれば、

中にものを入れることのできる袋状の

靴下の製作にチャレンジしてみましょう。

 

小さい子も靴下作り!クリスマスの靴下・年少以下の子におすすめの製作方法

 

年少以下の小さい子だと、

手先を使った作業や細かな作業は

まだ難しい場合が多いですね。

 

その為、小さい子には簡単な作業でできる

クリスマスの靴下製作を取り入れましょう。

 

今回は好きなものを貼り付けるだけでできる

おしゃれなクリスマス靴下の作り方をご紹介します。

 

材料

 

  • 画用紙
  • レースペーパー
  • 飾りのシールや毛糸、ポンポン、スパンコールなど

 

作り方

 

まずは画用紙を靴下の形にカットします。

画用紙の色は赤や緑などの

クリスマスカラーが良いですね。

 

画用紙で作った靴下の土台に、

レースペーパーをのりで貼り付けます。

靴下の全面ではなく、

つま先だけや履き口の部分だけなど、

部分的に貼るとおしゃれですよ。

 

画用紙からはみ出ないように、

土台の靴下の形に合わせて切り取ります。

 

その上に、飾りのパーツを自由に貼り付けましょう。

シール貼りをやったことがある子なら、

シールを貼り付ける飾りが一番簡単ですね。

 

毛糸やポンポン、スパンコールは

のりでは貼り付けにくいので、

ボンドを使うと良いですよ。

 

お散歩のときにドングリや木の実などを

拾ってくることができれば、

それを飾りに使うのもかわいいですね。

 

小さな飾りをパーツとして使う時は、

子供たちが口に入れてしまわないように

注意しましょう。

 

最後に、靴下の裏側の上部に

紐をセロハンテープで貼り付けます。

 

紐を輪っか状にして貼り付けることで、

完成した靴下を吊るして

飾ることができるようになります。

クリスマスツリーに掛けて飾っても良いですね。

 

詳しい作り方は下記のサイトも参考にご覧ください。

好きなものを貼り付けて♪おしゃれなクリスマス靴下の作り方 | ほいくびより
好きなものを貼り付けて完成させる!おしゃれな靴下の作り方を紹介します♪ レースペーパーやポンポンやシールなど、

 

年中以上の子はこんな靴下も作れる!?クリスマスにおすすめする靴下の製作方法

 

年中以上の年齢になれば、手先を使った

少し細かな作業もできるようになってきます。

 

年少までの子供たちよりも、

少しランクアップした

靴下製作にチャレンジしてみましょう。

 

材料

 

  • 画用紙
  • 両面テープ
  • 折り紙(金色、銀色など)
  • マスキングテープやシール

 

作り方

 

こちらも画用紙はクリスマスらしい赤や

緑色のものがおすすめです。

 

まず画用紙を半分に折ります。

折り目の山になっている方を背にして、

靴下の形に切ります。

 

靴下のかかとから履き口までの

長い辺の部分が輪っかになりますよ。

 

一度折った画用紙を広げて、袋になるように、

履き口以外の縁の部分に両面テープを貼り、

折って貼り合わせます。

 

これで袋状になった

靴下の土台が出来上がりました。

 

もっと簡単に袋状の靴下を作りたいときは、

2枚の靴下の形の画用紙の間に、封筒を挟んで

貼り付ける方法もあります。

 

こちらの方がしっかりした作りで

破れにくくなりますが、中にものを入れられる

スペースは狭くなります。

 

出来上がった袋状の靴下に、飾り付けをしていきます。

折り紙の金色や銀色を使って、

キラキラの飾りをつけると綺麗ですよ。

 

折り紙を3つ折りや4つ折りに畳んで、

切ってから広げると、様々な形が出来上がります。

雪の結晶のような形に切れば、

さらにクリスマス感が出ますね。

 

切り取った折り紙をのりで靴下に貼り付けます。

のりを付けるときに、

力加減や押さえ方が上手くいかないと、

折り紙を破いてしまうことも多いです。

 

せっかく切った折り紙が破けないように、

丁寧に作業できるようフォローしてあげましょう。

 

さらに、靴下の縁に

穴開けパンチで穴を開けていき、

そこに毛糸を通すと季節感が出ます。

 

知育やモンテッソーリ教育で知られる、

紐通しの作業にもなりますよ。

 

パパっと簡単に華やかに飾り付けたければ、

マスキングテープやシールを使うのがおすすめです。

 

もっと細かな作業もできそうなら、

靴下に小窓のギミックをつけると楽しいですよ。

 

小窓の作り方は、靴下と同じ色の画用紙を

横長の長方形に切り、左右を真ん中に向かって折り、

小窓の形にします。

 

また、小窓の中にサンタクロースなどの絵を付けます。

窓と同じか少し小さいサイズの白い画用紙を用意し、

そこに絵を描いて貼る良いですよ。

 

こうすると、小窓を開けると中に

サンタクロースがいるようになります。

 

小窓の飾りとして、ヒイラギの葉と

木の実を画用紙で作ります。

 

緑の画用紙を葉の形に、

赤の画用紙を丸い木の実の形に切り取り、

それぞれ2枚ずつ用意します。

 

これを小窓の左右に貼り付けます。

 

小窓とサンタクロースの絵、ヒイラギの飾りを

すべてのりで貼り付け、靴下に貼り付ければ

小窓のギミックの完成です。

 

作り方の詳細は下記のサイトも参考にご覧ください。

保育園幼稚園のクリスマスの靴下の製作活動アイデア特集(3歳児、4歳児、5歳児) | 男性保育士あつみ先生の保育日誌/おすすめ絵本と制作アイデア
保育園や幼稚園のクリスマス製作の定番のひとつである、クリスマスの靴下の製作。オーナメントとして、飾りにも使えます。子ども達がワクワクしちゃうような、実際に中に物を入れられる靴下の製作アイデアを紹介します。 【この記事は保育者の実践向けの記事

 

まとめ

 

子供たちの発達度合いにあわせて、

作業の難易度を調整したいですね。

 

小さい子には簡単な作業でも

華やかなクリスマスの靴下が作れるように、

レースペーパーやポンポンなどの

見栄えのする飾りを用意してあげるのがおすすめです。

 

年齢が上がってきたら、

折り紙を切って模様を作ったり、

小窓のギミックを作ったりと、細かな飾りを

子供たち自身で製作してみたいですね。

 

子供の年齢や技術にあわせて、

作り方を設定してあげましょう。

 

タイトルとURLをコピーしました