ネックウォーマーは簡単に作れて便利?キッズ向けウォーマーの作り方

ライフスタイル
この記事は約7分で読めます。

 

冬になると寒くて、子供の体調管理もいつもより

気を付けなければなりませんね。

特に首元や手首、足首など、

「首」と付く部分を暖かくしておくのが良いそうです。

 

首元の冷えが心配なら、ネックウォーマーがあると

便利ですよ。手作りなら色や柄も自由に選べて、

費用も浮きますし、簡単に作れるのでおすすめです。

 

ネックウォーマーは簡単にできる?編まないキッズ向けウォーマーの作り方とは?

 

ネックウォーマーを手作りする方法は

色々ありますが、まずは編まずに作れる

簡単な方法をご紹介します。

 

生地を用意する

 

暖かいフリース素材がおすすめです。

 

サイズを測る

 

サイズを測って生地に印をつけます。

小学生なら縦40センチ×横60センチ、

大人なら縦45センチ×横65センチが目安です。

 

ネックウォーマーの首周りのサイズは、

帽子の頭周りと同じくらいと言われているので

帽子のサイズを基に決めても良いですね。

 

ほつれ止め

 

印の両側をミシンでジグザグ縫いします。

こうすると端からボロボロと糸が

ほつれてくるのを防げますよ。

 

裁断

 

印に沿って生地を切ります。

 

半分に折る

 

生地を机に横が長くなる向きに置きます。

それを上下で半分に折ります。

中表と言って、生地の表面が

内側になるように折りましょう。

 

直線縫いする

 

折って重なった部分の端をミシンでまっすぐ縫います。

ただし、どこか途中の部分を10センチほど

開けておきます。この10センチの隙間は、

後で生地を裏返す時に使います。

これは返し口と呼ばれていますよ。

 

さらに半分に折り込む

 

これでほぼ筒状になりましたね。

そうしたら、筒の中に手を入れて端を持ち、

内側に引いてきて、端と端をあわせると

生地が半分の大きさになります。

 

筒縫いする

 

重なった端の部分をぐるっと一周ミシンで縫います。

 

生地を表に返す

 

最初に残しておいた返し口から生地を引き出して、

生地が表面になるようにします。

 

返し口を縫う

 

返し口を手縫いではしご縫いして、穴をふさぎます。

 

はしご縫いとは返し口の折った部分を

コの字のように塗っていく方法で、

表から縫い目が見えないので、綺麗に見えます。

 

詳しくは下記のサイトの「コの字まつり」の部分を

参考にしてみてくださいね。

まつり縫いのやり方(手縫い)
■目次 まつり縫いとは 代表的なまつり縫いの種類と用途 代表的なまつり縫いのやり方5つ ―1.ななめまつり ―2.奥まつり ―3.コの字まつり ―4.たてまつり ―5.奥たてまつり まつり縫いはミシンでもできる? まつり縫いとかがり縫いの違い まつり縫いとは まつり縫いとは、表から縫い目が見えない縫い方のことです。主に...

 

 

これでネックウォーマーの完成です。

 

文章だけではわかりにくい部分もあると思うので、

作り方を参考にさせて頂いた

こちらのサイトもご覧ください。

ネックウォーマーの超簡単な作り方!北欧風の生地で子供とお揃いがおすすめ
北欧風の生地orブランケットなどを使ったおしゃれだけど簡単すぎるネックウォーマーの作り方を画像付きでご紹介。子供用、大人用のサイズやおすすめのフリース生地、ムーミンやリサラーソンの手頃価格のブランケットも。

 

ネックウォーマーを編んで作ろう!キッズ向けウォーマー・上級者向けの作り方!

 

次は編み物で作るネックウォーマーをご紹介します。

 

材料を用意する。

 

アクリルなどの太めの毛糸と、

10号のかぎ針を用意します。

 

最初の1段目は鎖編みを60目作ります。

 

鎖編みのやり方は、左手の人差し指に毛糸を

引っ掛けるように持ち、かぎ針をかけてくるっと

1回転させて毛糸を巻きつけます。

 

そのまま毛糸の根元を左手でおさえて、

かぎ針にさらに毛糸をかけ、

巻き付いた毛糸を通して引き出します。

 

この後、かぎ針に毛糸を引っ掛けて引

き出すことを繰り返して編んでいきます。

 

こちらのサイトも参考にご覧ください。

鎖編みで作り目・輪の作り目の仕方|かぎ針編みの基礎
かぎ針編みをする前に知っておきたい、鎖編みの作り目の仕方、糸の輪の作り目の仕方、鎖編みで輪の作り目の仕方をご紹介。

 

最後まで編めたら、最初の目に引き抜き編みをして輪っかにします。

 

引き抜き編みのやり方は、

最初の目にかぎ針を差し込み、毛糸をかけます。

これでかぎ針に毛糸が2本かかった状態になるので、

2本一緒に通して引き出します。

こちらのサイトも参考にご覧ください。

301 Moved Permanently

 

次の2段目の立ち上がりを3目鎖編みし、長編みします。

 

長編みのやり方は、まず立ち上がりの部分に

鎖編みを3目作ります。

かぎ針から5目めの鎖にかぎ針を通します。

毛糸をかけて、かぎ針に3本かかっているうち、

先にある1本だけから引き出します。

 

その後、もう一度毛糸をかけて今度は

2本から引き出します。

 

もう一度毛糸をかけて、残りの2本から

まとめて引き出します。

これを繰り返していきます。

 

こちらのサイトも参考にご覧ください。

301 Moved Permanently

 

その後14段目まで立ち上がり3目で、長編みと長編み表引き上げ編みを2回ずつ繰り返します。

 

長編み→長編み→

長編み表引き上げ編み→長編み表引き上げ編み

→長編み→長編み→…

 

これでリブのような凹凸模様ができますよ。

 

長編み引き上げ編みのやり方は、

最初に編み地の表面を掬うように横向きに

かぎ針を入れて、毛糸をかけて引き出します。

 

この後は長編みと同じで、毛糸をかけて

2本から引き出し、さらに毛糸をかけて

2本引き出します。これを繰り返します。

 

こちらのサイトも参考にご覧ください。

301 Moved Permanently

 

最後の15段目は細編みします。

 

細編みのやり方は、まず立ち上がりに鎖編みを

1目作ります。かぎ針から2目めにかぎ針を通して、

毛糸をかけて引き出します。

 

かぎ針に毛糸が2本かかっている状態になるので、

さらに毛糸をかけて2本一緒に引き抜きます。

 

この1本引き抜き、2本引き抜く作業を繰り返します。

こちらのサイトも参考にご覧ください。

301 Moved Permanently

 

 

編み物をやったことがあれば、ほとんどが基本的な

編み方ですが、わからなければ一つ一つの

編み方についてご紹介したサイトのイラストや

動画も参考にしてみてくださいね。

 

このネックウォーマーの編み方については、

下記のサイトを参考にさせていただきましたので、

こちらもあわせてご覧ください。

★かぎ針★ 子供用ネックウォーマーの作り方|子供服|ベビー・キッズ|アトリエ
「★かぎ針★ 子供用ネックウォーマー」今回は子供用(うちの子は高学年)で作りました。大きさは平置きで横約28cm、縦約18cmですアクリル毛糸(並太)1段目: 鎖編み60目作り、最初の目に引き抜き編みをし輪にします/2段目: 立ち上がり3目で長編み/3段目〜14段目: 立ち上がり3目で長編み→長編み→長編み表引き上げ編...

 

まとめ

 

手作りのネックウォーマーは簡単な作り方もあるので、

あまり裁縫をやったことがなくても

トライしやすいですね。

 

手芸や編み物の得意な人なら、ネックウォーマーを

編んであげるのも良いですね。

 

お子さんが気に入ってくれそうな生地や毛糸で、

暖かいネックウォーマーを作ってあげましょう。

 

タイトルとURLをコピーしました