雪遊びデビュー前にチェック!子供にはこんな服装をさせてあげよう!

ファッション
この記事は約7分で読めます。

 

冬は雪だるま作りやスキー、ソリなど

子どもに雪遊びをさせてあげたいですね。

 

雪遊びをする時の基本の服装は、

肌着+長袖トップス+上下スキーウエア、

足元はスパッツ又はタイツ+ハイソックス

+スノーブーツです。

 

さらに手袋、帽子、ネックウォーマーを

してあげましょう。

 

山まで行って雪遊び!?子供に用意してあげたい基本アイテムと服装例とは?

 

スキーウエア

 

オムツをしている小さい子なら、上下つながっている

ジャンプスーツがおすすめです。

 

小さい子は転んでしまったり、雪にお尻を

ついてしまったりする事も多いですが、上下繋がっている

タイプなら雪が入り込む心配はありません。

 

防水や撥水加工されているものが多く、

手足も含めてすっぽりと覆えるように

なっているものもあって、安心ですよ。

 

オムツがとれてトイレに行かれるようになったら、

上下セパレートタイプのウエアがおすすめです。

 

ジャンプスーツのほうが雪の上で転がったりして

活発に遊んでも雪が隙間から入ったり、

濡れたりする心配はないのですが、

セパレートタイプに比べると着脱に手間がかかります。

 

子どもは突然、今すぐトイレに行きたい!

となる事もあるので、そんな時に服を脱ぐのに

手間取っていては大変ですね。

その為、オムツをしているうちはつなぎタイプが

便利なのですが、トイレに行くようになったら

セパレートタイプの方が安心ですよ。

 

ある程度長い時間遊んでいて、汗をかいて

着替える時なども、上下分かれていると便利です。

 

また、セパレートだと上下それぞれでウエアを

選べるというメリットもあります。

色合いや組み合わせを選べるというファッションの面も

ありますが、本格度やサイズを選べるという

利便性の面でも良いですよ。

 

積雪の少ない場所で雪遊びをする場合や、

短時間であれば、ズボンの耐水性がしっかりしていれば、

上の服は撥水性があれば、そこまで本格的な

スキーウエアでなくても間に合います。

 

積雪の多い場所やスキー場などで雪遊びするなら、

上下とも耐水性のあるスキーウエアの方が良いですよ。

 

また、同じサイズでも服によってはぴちぴちだったり、

余裕があったりすることがありますよね。

上下別々に買うなら、サイズもそれぞれ

ぴったりのものを選ぶことができます。

 

つなぎ、セパレートのどちらのタイプでも

雪遊びの前に防水スプレーをしておくと、

より防水性が高くなるのでおすすめですよ。

 

スノーブーツ

 

積雪の少ない場所での雪遊びなら、雨の日用の長靴でも

代用できますが、基本的にはスノーブーツが良いですよ。

 

スノーブーツは長靴よりも雪対策がばっちり

施されています。履き口部分が絞れるように

なっていたり、ベルトで絞められたりと、

雪が靴の中に入りにくい工夫がされています。

また、靴底も厚めに作られていて、

足元が冷えにくいですよ。

 

長靴で代用する場合は、靴下を厚手のものにするか、

2枚重ねて履きましょう。

また、できればゲイターなどの雪が

靴に入らないようなカバーをすると安心ですよ。

 

手袋

 

雪遊びには防水加工された手袋が必須です。

小さい子なら自分で付け外ししやすいミトン型の

手袋が使いやすく、5歳くらいからはものを持ちやすい

5本指に分かれた手袋がおすすめです。

また、目立つ色の手袋にすると失くしにくいですよ。

 

肌着・パンツ

 

雪遊びでは汗もかくので、基本は速乾タイプの半袖

タンクトップの肌着がおすすめです。

また、休憩中や気温が下がってきた時の為に、

長袖の肌着も持っていきましょう。

 

気温や状況に応じて長袖・半袖を使い分けましょう。

また、肌着は上下とも着替えを1組は

用意しておいた方が良いですよ。

 

長袖のトップス

 

暖かいフリース素材などのタートルネック

トップスがおすすめです。

 

スパッツ、タイツ

 

ズボンの下にはスパッツやタイツを履かせてあげると

暖かいですよ。念のため着替えもあると安心です。

万が一、足先などが濡れてしまった時に備えるなら、

スパッツの方が着替えやすいですよ。

 

靴下

 

暖かい厚手のハイソックスがおすすめです。

足元の冷えを防ぎましょう。

靴に雪が入ってしまい、靴下が濡れてしまうことが

あるので、靴下は多めに2組は

替えを用意しておくと良いですよ。

 

ネックウォーマー

 

首元の防寒用にネックウォーマーかマフラーを

してあげましょう。ただ、マフラーは外れてしまって、

引っ掛かってしまうと危ないので、

ネックウォーマーの方が安全です。

もし着けるのを嫌がるようなら、トップスを

ハイネックで暖かいものにすると良いですね。

 

帽子

 

ニットで耳が隠れるものを選びましょう。

冷たい風にあたると耳が痛くなってしまうかも

しれないので、雪遊び用でなくても、

冬の帽子は耳が隠せるものがおすすめです。

また、帽子はもし転んでしまった時の

クッションにもなりますよ。

 

雪遊びは子供の服装だけ考えてたらダメ?!大人の基本アイテムと服装もチェック!

 

雪遊びの時の大人の服装は、積雪の少ない所で

子どもを見ている程度なら

ダウンジャケットでも問題ないでしょう。

 

ただ、子どもと一緒にアクティブに遊んだり、

スキー場などで本格的に雪遊びをしたりする場合には

スキーウエアの方が安心ですね。

 

また、靴も子供と同様、積雪の少ない場所なら長靴でも

代用できますが、スノーブーツの方がおすすめです。

スノーブーツなら滑り止めがしっかりついているので、

子どもに何かあってすぐ駆け付けたい時などでも

動きやすいですよ。

 

その他に、必要になる持ち物をご紹介します。

 

日焼け止め

 

冬でも紫外線は届いていますし、積雪の多い場所では

雪に反射して日焼けしやすくなっています。

特にスキー場に行くなら、日焼け止めを塗らないと

真っ赤に日焼けしてしまう恐れがありますよ。

 

タオル・ティッシュ

 

濡れた時や汚れた時の為にタオルが必須です。

また、雪遊びをしていると鼻水が出やすいので、

ティッシュも忘れずに。

 

カイロ

 

子供と一緒に遊ぶなら、大人も暑くなって

汗をかくこともあります。ただ、お子さんによっては

一人で黙々と遊ぶ場合もあって、大人は

運動量が少ない場合もあるでしょう。

雪の中でじっと動かないでいると、

体が冷えてしまうので、カイロがあると安心ですよ。

 

ビニール袋

 

雪遊びをすると服が濡れたり、汚れたりすることも

あるので、それを持ち帰るためのビニール袋も

用意しておきましょう。

多めに持っておくと何かと便利ですね。

 

まとめ

 

雪遊びは季節を感じられる遊びで、

五感をフルにつかって楽しめる遊びでもあります。

ばっちり準備をして、

子どもに思いきり遊ばせてあげたいですね。

 

タイトルとURLをコピーしました