寒い冬にはヒーターで暖まりたいですね。
暖房で部屋があたたまるまでの間に、
ヒーターで先に暖を取るという使い方もできますよ。
ヒーターにも色々な種類がありますが、
すぐにあたためて短時間だけ使うならハロゲンヒーター、
長い時間あたたまりたいなら
カーボンヒーターがおすすめです。
カーボンヒーター・ハロゲンヒーター・石英管ヒーター?我が家はどれを使うべき?
ヒーターには、あたため方の構造によって、
様々な種類があります。
それぞれの特徴をご紹介しますので、
選ぶ時の参考にして下さいね。
カーボンヒーター
石英管に電気を流して発熱させるものです。
遠赤外線の力で、体の中からポカポカにしてくれます。
少しの電力でも遠赤外線がたくさん放出されて
あたたまるので省エネ&節電になります。
本体の値段はどちらかというと高めですが、
電気代が安い分、長く使うなら
トータルではコストカットになりそうですね。
耐久性が高いので、長く使いやすいですよ。
滞在時間の長いリビングなどで使うのに良いでしょう。
ハロゲンヒーター
ハロゲンランプで発熱する仕組みです。
見た目はほとんどカーボンヒーターと同じ。
見分けられる人もいるのかもしれませんが、
私には見分けはつきません。
どちらも遠赤外線を出してあたためますが
カーボンの方が遠赤外線の量が多く、
体の芯からあたためてくれる一方、
ハロゲンは体の表面で熱を感じられます。
作動させるとすぐにあたたかくなるのが特徴です。
寒い日に家に帰ってきて、すぐに
くつろぎたい時に最適ですね。
ただし熱が届く範囲は狭いので、お部屋全体の
暖房設備としてはパワー不足でしょう。
トイレやお風呂の脱衣所など、
狭いところで少しの時間使いたい時に便利です。
本体の値段は安く、安いものなら3~4千円で
買えるのでお手軽です。初期費用は掛かりませんが、
消費電力が多いので電気代がかかります。
石英管ヒーター
石英管の中でニクロム線を発光させて発熱します。
昔からある電気ストーブがこれです。
こちらも遠赤外線の力を使っていて、
体の芯からあたためてくれます。
本体の値段は安いのですが、電気代が高めです。
また、遠赤外線の量は多い方ではないので、
パワフルな暖房性能はなく、
暖まるまでに時間もかかります。
熱には強いですが、衝撃を受けると割れてしまう
可能性もあり、耐久性はいまひとつ。
2千円くらいから売っているので、
とにかく安い電気ストーブが欲しいなら
選択肢の一つとして良いですね。
セラミックヒーター
セラミックに電気を流して発熱するもの。
ハロゲンやカーボンのような熱線は
ないので、触ってもやけどしにくいです。
安全性が高いので、お子さんやペットのいる
家庭でも使いやすいですね。
ヒーターは周囲だけが暖かくなる印象ですが、
セラミックヒーターにはファンの付いたものも
あるので、広い範囲にも使えます。
パネルヒーター
パネルに電気を流して、その熱であたたまるものです。
パネル本体から熱が出るので、空気が汚れず、
乾燥もしにくいです。
ただ、じっくり暖めるので、
部屋の温度が上がるまでには時間がかかります。
足元などの部分的な使用にも使えます。
本体の値段はちょっと高めですよ。
こちらも知っておこう!カーボンヒーターやハロゲンヒーターとこたつの関係とは?
これらのカーボンヒーター、ハロゲンヒーター、
石英管ヒーターの3つはコタツにも使われています。
カーボンヒーターのコタツ
フラットカーボンとも呼ばれ、パネル状で
面積が広いので、効率的にこたつの中を暖められます。
厚さは2cm程と薄いので、足元にゆったりと
スペースを取れますよ。
体の芯から暖まるので、スイッチを切ってからも
しばらくは暖かさがキープできます。
そのままぬくぬくと寛げますね。
ただし、スイッチの切り忘れは火事の原因になるので
注意しましょう。
暖まるまでに少し時間がかかるのがデメリットです。
また、遠赤外線の量がハロゲンヒーターの約2倍と
言われているので、消費電力は約半分の
計算になりますね。
電気代がお安く済みます。
ヒーター自体の値段が高めですが、
コタツの値段として比較するとメーカーやサイズに
よっても違うので、カーボンだから高いというのは
あまり気にならないですよ。
ハロゲンヒーターのコタツ
即暖性があるので、コタツもすぐに暖まるのが魅力。
暖かさも一番ですが、電気代も一番なのが
良いところであり、悪いところ。
ただ、そもそも暖房器具の中ではコタツの電気代は
とても安いです。ハロゲンヒーターを強の設定で
1日5時間使ったとすると、一般的な電気代だと
月に700~800円程度と言われています。
コタツって結構安く使えるんですね。
ハロゲンランプと呼ばれるようにランプとして光ります。
その為、スイッチの切り忘れによる火事を
防ぎやすいですよ。
石英管ヒーターのコタツ
昔ながらのコタツに付けられているのが
石英管ヒーターです。
電気代や薄さはフラットカーボンの方が上ですが、
遠赤外線で体の芯から暖まりますよ。
まとめ
ヒーターには発熱方法の違いで色々な種類がありますね。
それぞれにメリット・デメリットがあるので、
電気代や暖かさ、耐久性や安全性など、
あなたのこだわりに合わせて選びましょう。